前回カワアイサがいましたので ”柳の下の泥鰌をもう一度”と思って逆瀬川との合流点に行ってみました。目指した鳥はいませんでしたが、逆瀬川との合流点からから宝塚南口近くまでは整備されているのがわかりました。そこでは冬にやってくる陸鳥がツグミをはじめいろいろいました。これは最近では探鳥場所が減っているときに珍しいことで、有難いことです。
なお、カワアイサは最近は南口近くのの宝塚大橋あたりから宝塚市役所の少し下流のあたりにいたようでした。このところ、もっと下流まで移動しているとのことです。しかし、確かめようがないので、このあたりからまったくいなくなったのか、それはわかりません。
そんな宝塚武庫川川原に行ってきました。
トビ


ジョウビタキ


セグロセキレイ この鳥は宝塚市の鳥に指定されています。

ハクセキレイ

キセキレイ

カワセミ ひどい逆光でした。場所を変えようとしましたが逃げられました。


イソヒヨドリ

ツグミ

シロハラ

ユリカモメ

オオバン

コガモ

オカヨシガモ


アメリカヒドリ


なお、カワアイサは最近は南口近くのの宝塚大橋あたりから宝塚市役所の少し下流のあたりにいたようでした。このところ、もっと下流まで移動しているとのことです。しかし、確かめようがないので、このあたりからまったくいなくなったのか、それはわかりません。
そんな宝塚武庫川川原に行ってきました。
トビ


ジョウビタキ


セグロセキレイ この鳥は宝塚市の鳥に指定されています。

ハクセキレイ

キセキレイ

カワセミ ひどい逆光でした。場所を変えようとしましたが逃げられました。


イソヒヨドリ

ツグミ

シロハラ

ユリカモメ

オオバン

コガモ

オカヨシガモ


アメリカヒドリ

