goo blog サービス終了のお知らせ 

私の野鳥日誌 @ 宝塚 武庫川と大阪城 公園をメインにして

 野鳥との出会いを求めて デジカメ持って歩き出しました。
 2010年1月からこのブログを始めました。

17:01:21 宝塚武庫川川原では逆瀬川との合流点から宝塚南口近くまで整備されていました

2017-01-31 | 宝塚武庫川で出会った野鳥
 前回カワアイサがいましたので ”柳の下の泥鰌をもう一度”と思って逆瀬川との合流点に行ってみました。目指した鳥はいませんでしたが、逆瀬川との合流点からから宝塚南口近くまでは整備されているのがわかりました。そこでは冬にやってくる陸鳥がツグミをはじめいろいろいました。これは最近では探鳥場所が減っているときに珍しいことで、有難いことです。
 なお、カワアイサは最近は南口近くのの宝塚大橋あたりから宝塚市役所の少し下流のあたりにいたようでした。このところ、もっと下流まで移動しているとのことです。しかし、確かめようがないので、このあたりからまったくいなくなったのか、それはわかりません。
 そんな宝塚武庫川川原に行ってきました。

トビ







ジョウビタキ







セグロセキレイ  この鳥は宝塚市の鳥に指定されています。




ハクセキレイ




キセキレイ




カワセミ  ひどい逆光でした。場所を変えようとしましたが逃げられました。







イソヒヨドリ




ツグミ




シロハラ




ユリカモメ




オオバン 




コガモ




オカヨシガモ







アメリカヒドリ








17:01:21 宝塚武庫川でもカワアイサに出会いました

2017-01-27 | 宝塚武庫川で出会った野鳥
 宝塚武庫川に行ってきました。前々日大阪城公園でウミアイサに出会いましたが今回もカワアイサに出会いました。それとこれは自信がないのですが、数日前に淀川川原の中津で出会ったのがミコアイサにであいました。もし間違いがないのなら3連続”アイサ”ということになります。ただ病院帰りに川原に寄る予定でしたのでレンズはニコンの300ミリF4の単焦点レンズを持っていきました。このレンズは私には設定や使い方がわかっていないようでキャノンの同じ300ミリF4の単焦点レンズに比べて写りは相当悪いようです。そんな次第で心残りがあるのですがなんとかカワアイサを写せました。
 それと1月15日今冬初めてが雪が降り1㎝程度積りました。毎年1‐2回降る雪ですが今回は記録に残すことにしました。

私の街に雪が降りました




カワアイサ










カワセミ







コサギ




ユリカモメ




ハクセキレイ




コガモ







マガモ




オカヨシガモ




キンクロハジロ





17:01:05 宝塚武庫川に カワセミ、モズ、アメリカヒドリなどがかえってきた

2017-01-08 | 宝塚武庫川で出会った野鳥
 今回も宝塚市役所横の武庫川川原に行ってきました。いつまで続くかどうかわかりませんが、姿が見えなくなった野鳥がかえってきているようです。ありがたいことです。しかし、川原に植わっていた樹木がほとんどなくなっていますのでいつまで続くのかわかりません。期待はしています。

モズ







カワセミ  小さな幼鳥が対岸にいました







ハクセキレイ




セグロセキレイ




ジョウビタキ




イソシギ




オオバン  ここで上陸するのは珍しいです




コサギ




コガモ







オカヨシガモ







マガモ




ヒドリガモ




アメリカヒドリ  ヒドリガモやコガモと一緒になって




17:01:03 宝塚武庫川でこんな野鳥との出会いがありました 

2017-01-06 | 宝塚武庫川で出会った野鳥
 今年の元日は好天で初日の出を写しに行ってきました。日の出前に撮影ポイントの小学校の横の道に行きましたがそこには30人ほどの人が来ておられました。不思議なことではないのかもしれませんがほとんどが若い人でした。スマホで写そうとしておられました。私はそこから山の頂まで行こうとしたのですが、かっては何ともなかった昇りの道が体力の低下で途中で動けなくなりました。新年早々から困ったものです。それでも日の出だけは写してきました。
 本年最初の探鳥は宝塚市役所横の宝塚武庫川に行ってきました。珍しい鳥こそ見つけられませんでしたがそこそこの種類との出会いはありました。

初日の出です




イカルチドリ  ここでは久しぶりの出会いです。













トビ  この鳥も久しぶりです










セグロセキレイ




ハクセキレイ




アオサギ






このような姿のアオサギとは初めての出会いです




コサギ




ダイサギ




ユリカモメ




ヒヨドリ




カイツブリ







コガモ




マガモ  最近増えてきました







オナガガモ




ヒドリガモ




イソシギ





16:12:09 宝塚武庫川にいた カワアイサ(♂)

2016-12-14 | 宝塚武庫川で出会った野鳥
 今回も宝塚市役所横の武庫川川原に行ってきました。カワアイサが出ているとは聞いていたのですが、まさか、ここで今まで出会ったことのない鳥が、本当にいるとは思いませんでした。そんなカワアイサがいました。前回武田尾でカワアイサと出会ったときは♀ばかりでしたが今回始めて♂と出会いました。ただ対岸近くにいましたので私のレンズでは遠すぎ、しかも私が行ってすぐに移動しましたので、写りは今一つというところでした。そんな宝塚市役所横の武庫川川原に行ってきました。

カワアイサ(♂) その1













ヒドリガモ  画面下部はアメリカヒドリです







ハシビロガモ




ホシハジロ




オカヨシガモ




アメリカヒドリ







カイツブリ




アオサギ




ユリカモメ




イソシギ







ハクセキレイ




セグロセキレイ




16:11:26 宝塚武庫川にてアメリカヒドリとの出会い 

2016-11-30 | 宝塚武庫川で出会った野鳥
 今回も宝塚武庫川川原に行ってきました。アメリカヒドリというヒドリガモに酷似したカモですがこのようなカモはここでは今まで何度か出会いいました。その分類基準ですが、私の見た図鑑(日本の鳥550 水辺の鳥)では脇羽の白いのがアメリカヒドリで灰色のはヒドリガモとされています。そんなわけで今回出会ったそのカモはこの本に従ってアメリカヒドリと分類しました。

 それと話が変わって言いわけですが、私は今 体力と気力がかなり衰えています。そんな状態でライトルームという画像ソフトに取り掛かりました。入門書ですので本に書いてあることは見ればわかるのですが ”その解説されている内容のどれを適用するか”という、この辺りはさっぱりです。それでも画像ソフトの入門書とされている フォトショップ エレメント というソフトに比べるとかなり易しいので助かってはいるのですが。こんなことはすべては私の写真センスのなさに原因があるとはわかっています。それでもいつの日にか見栄えの良い画像をアップすることができたらと本気で思っています。

オカヨシガモ







ハシビロガモ







ヒドリガモ



このヒドリガモの集団はこのように目の周りが青いのが多いです。




アメリカヒドリ






この鳥の脇羽は白いのでアメリカヒドリとしました。




コガモ




ユリカモメ







キセキレイ










イソシギ







ダイサギ




コサギ




カワウ




セグロセキレイ




ハクセキレイ




モズ








16:11:24 宝塚武庫川にてカモ類との出会い

2016-11-30 | 宝塚武庫川で出会った野鳥
 今回も宝塚市役所横の武庫川川原に行ってきました。相変わらずアメリカヒドリをはじめとしてカモ類が多かったです。今年は少ないとのことでしたがオカヨシガモが増えてきていました。カモ類以外ではユリカモメがやっと増えたようです。また、見つけられたのは一羽だけでしたが、イソシギやキセキレイの登場がありました。そんな宝塚市役所横の武庫川川原に行ってきました。

コガモ







キンクロハジロ




ハシビロガモ




アメリカヒドリ  ヒドリガモと一緒に上陸して芝に生えている草を食べに来ていました。













カイツブリ







イソシギ







キセキレイ










ユリカモメ




アオサギ




コサギ








16:11:12 宝塚武庫川は水鳥などで賑わっていました

2016-11-20 | 宝塚武庫川で出会った野鳥
 今の健康状態では探鳥は近場に行って疲れないようにするのがいいのでしょう。そんな気持ちで今回も宝塚市役所横の武庫川川原に行ってきました。そこでは珍しい野鳥はほとんどいませんでしたが、そこそこの種類と数の野鳥がいました。何年か前に戻ったようでした。家に帰って整理してみると多くの野鳥が写せていました。そんな武庫川川原に行ってきました。

 その1 ここで出会ったカモ類です

オカヨシガモ




コガモ







ハシビロガモ










ヒドリガモ




カモ類のようです 名前がわかりません。これから調べます。







  その2 川原にいたカモ類以外の水鳥です

コサギ  このあたりだけでしょうか。今この近辺にはいっぱいいます。













イソシギ







カワウ




  その3 水辺にいた陸鳥

セグロセキレイ




ハクセキレイ




キセキレイ













ミサゴ














16:11:05 宝塚武庫川で アメリカヒドリ ほか

2016-11-16 | 宝塚武庫川で出会った野鳥
 前回カモ類が帰ってきていましたので今回も行ってきました。カモ類ではエクリプスとか言われる幼鳥が多かったのですが成長もそこそこ混ざっていました。アメリカヒドリという類のカモは日本には完全な純血種はいないといわれているようですが、今回当初で出会ったカモの容姿では純血種に分類されているホームページやブログなどもあるようです。それにしてもこれが完全な純血種だとは 図鑑以外に実物を見たことがないので私にはわかりません。たぶんですが、他の方も同じかもしれません。そんな愚にもつかないことを考えながら宝塚武庫川で野鳥を写してきました。

ノビタキ




ハクセキレイ




セグロセキレイ  この鳥は当地(宝塚市)の市の鳥になっているようです。




アメリカヒドリ













コガモ







オナガガモ  手前のがエクリプスのようです




イソシギ







コガモ





16:11:03 宝塚武庫川に水鳥が返ってきたようです

2016-11-15 | 宝塚武庫川で出会った野鳥
 久しぶりに宝塚市役所横の武庫川川原に行ってみました。カモ類は去年と一昨年はほとんどいなかったのですが 以前のようにカモ類で埋め尽くされているている と いうような大げさなことではありませんでしたがそこそこ戻っていました。これが来年以降も続いたらありがたいのですが、どうなるのでしょうか。それに そこで野鳥を写しておられたかたがいて ノビタキ という鳥が視界に入ったり出たりしていると教えてもらいました。
 そんな次第でこれからも希望の持てそうな 宝塚市役所横の武庫川川原に行ってきました。

ノビタキ ♀  久しぶりの出会いです










ヒドリガモ




オナガガモ




オカヨシガモ




ダイサギ




コサギ  このあたりにはかなりの数がいました




14:04:08 武庫川川原でカモ類は2種と一羽 ほかに ノビタキ タヒバリなど

2014-04-19 | 宝塚武庫川で出会った野鳥
 今回も宝塚市役所横の武庫川川原に行ってきました。カモ類ではヒドリガモとコガモが残っていました。今年もオナガガモが一羽だけいました。どうしたことでしょうか、羽を痛めて飛べないのでしょうか。仲間は北国に帰ってしまったようです。それと、ノビタキですが、私が野鳥をやりだしたここ数年は♂のみの群れか、♀のみの群れが交互に来ていました。今年は去年の台風で川原の葦の群生がほぼ全滅したので来ないだろと思っていました。それが一羽だけが来ていました。もちろん、群れでやってきて食糧事情から一羽を残してほかは移動したのか、来たのが一羽だけなのかわかりません。そんな宝塚市役所横の武庫川川原に行ってきました。


ノビタキ ♀







タヒバリ  今回も川の中州にいまして 近くから写す事はできませんでした。













アオジ やはり渡りが近づくと木の上に出てきます




コガモ







ヒドリガモ ♀




オナガガモ







コチドリ







コサギとカワウ

 

14:03:04 宝塚武庫川で タヒバリ との出会い ほか

2014-03-14 | 宝塚武庫川で出会った野鳥
 宝塚市役所横の武庫川川原に行ってきました。カモ類が北国に帰って減り具合を確認するのが目的でした。川原を歩く小さな鳥がいました。曇っていて良く見えなかったのですが、写した時はときはルリビタキではなかろうかと思っていました。この川原ではジョウビタキはよく見かけるのですがルリビタキは出会ったことがありません。そんな次第で何枚も写しました。ところが、帰宅後現像してみると見たことのない鳥でした。図鑑で調べるとタヒバリのようでした。タヒバリなら私にとっては初めての出会いです。後の祭りですが、もっと近づいて写せばよかったと残念に思った次第です。
 2ヶ月ほど前にきたときはまったく見なかったツグミがかなりいました。前回、甲山公園で冬も終わりに近づいてから急に増えたというシロハラの話を思い出しましたが、多分ツグミも同じなのでしょう。それとモズが多かったです。そんな宝塚市役所横の武庫川川原に行ってきました。


タヒバリ  6枚続きます



















モズ  小さな猛禽といわれるだけあってすごい足をしています  







ツグミ  前年の冬は最初から多かったです







ハクセキレイ




セグロセキレイ




カイツブリ  この鳥も多かったです




オナガガモ  カモ類はまだ北国に帰っていないようです







キンクロハジロ  数羽いましたがすべてお腹が白かったです。前にいるのが薄い色が付いています。多分♀と思うのですが




コサギ




ダイサギ



 

13:11:01 宝塚武庫川にこんなんいました

2013-11-09 | 宝塚武庫川で出会った野鳥
 宝塚市役所横の武庫川川原は台風18号の大水で川原の植生がほぼ全滅していました。前回は期待を持たずに様子見のつもりで来たのですが、以外にいろいろな成果がありました。それで今回は期待を持ってきました。やはり期待を持ってくると大抵は”はずれ”になるという 今までの繰り返しでした。それでも水鳥はそこそこ来ていました。モズやホオジロなどの陸鳥は留まる場所がなくなったのできていませんでした。それに前回かなりの数がいたノビタキですが、この鳥は一応夏鳥だそうですでに越冬場所に引き上げたのか、それとも食料難でほかの場所に移動したのか わかりません。来年の春に答えが出るのですが、またこちらに来てくれることを期待しています。武庫川川原はそんな状況でした。


コガモ エクリプスとされる幼鳥のようです




オナガガモ




ヒドリガモ  かなりの数がきています。集団で上陸して草をついばんでいます




コガモ



どちらが♂でどちらが♀かわかりませんが 追いかけっこをしています




アオサギ




カイツブリ




イソシギ




ハクセキレイ  当所で一番多い野鳥です




セグロセキレイ




キセキレイ  この鳥は出てくるとハクセキレイなどにすぐに追い出されます。でてきてもすぐに移動します




イソヒヨドリ







トビ  川原に張ってあった電線が撤去されて 登場が少なくなっています







ヌートリア  この川原でも時々出会います。夜行性でしょうか昼間はたいていは寝ています。


13:10:22 宝塚武庫川に今年も来ていたカモ類 と ノビタキ コブハクチョウ など

2013-11-02 | 宝塚武庫川で出会った野鳥
 台風18号の増水で川原に生えていたネバリアシやその他の植生がほとんどなくなりました。そのため今年はカモ類などの冬鳥がやってくるだろうかと心配していました。そんな思いで川原にきてみたのですが、ヒドリガモなどの先発のカモ類はなんとかきていました。そしてネバリアシなどの葦類がほとんど消滅していたので ノビタキはきていないだろうと、これはあきらめていました。不思議なことにノビタキはきていました。それもかなりの密度できていました。しかし、これは前年と同じような数がやってきてわずかに残った植生のところに集まったためにかなりの密度になったのでしょう。そして、食料とする虫がいなくなっているのでまもなく移動しなければならないと思っています。宝塚市役所横の宝塚武庫川はそんな状況でした。


ノビタキ ♂









ノビタキ ♀







ヒドリガモ







アメリカヒドリ



もう一羽は ヒドリガモの♀のようです




オナガガモ  どちらもエクリプス(幼鳥)のようです







コガモ  こちらは成鳥の♀でしょう




カルガモ




コブハクチョウ  夏場はいなかったのですが戻ってきたようです







カワウ  成鳥に近い幼鳥のようです




カイツブリ  食べ物にありついたようです




ダイサギ




コサギ




アオサギ




ハクセキレイ  今この川原でスズメの次に多い鳥のようです




セグロセキレイ




アサギマダラ 蝶  大水の後このあたりで唯一残った ミズヒマワリに やはりやってきました


13:07:19 宝塚武庫川で サギ 類 ほか

2013-07-26 | 宝塚武庫川で出会った野鳥
 阪神間では1年を通じて今月7月が野鳥との出会いがもっとも少ない月だそうです。野鳥をはじめて4-5年になりますが、阪神間のどこの探鳥地に行ってもなじみの留鳥にもほとんど出会うことがありません。ただ、サギ類などの水辺の留鳥は減り方が少ないようです。そんな次第で今回も武庫川川原に行ってきました。


アオサギ







ダイサギ







コサギ







カルガモ  今年は例年より多いようです







セグロセキレイ  幼鳥のようです







キジバト  このあたりで定住しているようです




ヒヨドリ




カワウ