goo blog サービス終了のお知らせ 

私の野鳥日誌 @ 宝塚 武庫川と大阪城 公園をメインにして

 野鳥との出会いを求めて デジカメ持って歩き出しました。
 2010年1月からこのブログを始めました。

14:11:17 武田尾@宝塚に ベニマシコ が来ていた

2014-11-29 | 武田尾 @ 宝塚 にて
 武田尾@宝塚に行ってきました。期待していましたベニマシコが来ていました。武田尾@宝塚に毎年来ますベニマシコは最初は駅から下流の方向に生えているアキニレのみを食べに集まります。それがなくなった頃にセイタカアワダチソウの群生の実を食べるために多くが駅からの上流方向に移動します。そして3月頃になるとどこかの川原に移動してヨモギの実を食ているようです。私の場合は短い探鳥経験すがおよそそのような傾向だと思います。もちろんここにいたベニマシコがどの川原に移動したかわかりませんが。
 ところがです。武田尾@宝塚では去年の台風の大雨などでアキニレの木がほとんどなくなり、さらに大雪でヨモギの群生も大きな被害を受けていました。そんな次第で今年もベニマシコがきてくれるだろうかと心配していました。今回は何箇所かでベニマシコと出会いました。しかし、去年までと違うところにいました。それも、♂の場合何を食べているのかわからないところでよく出会いいました。そんな次第で今居るベニマシコがどこかに行って今わないかという心配があります。武田尾@宝塚はそんな状況でした。


ベニマシコ
















ジョウビタキ










アオジ




ホオジロ












14:09:07 武田尾@宝塚にて オオタカ キビタキ(♀タイプ)など との出会い

2014-09-12 | 武田尾 @ 宝塚 にて
 武田尾@宝塚に行ってきました。ここ一ヶ月は毎日が曇りか雨でした。野鳥を探しにいけず、ならばと泳ぎに行くと、連日の蒸し暑さのせいでしょうか体力がかなり弱っていましてあまり泳げませんでした。しかも熱射病の一種でしょうかその翌日ないしは翌々日に吐き気を伴って目の前がくるくる回りだします。洗面所に行って動かずにいると収まってくるのですが、困ったものです。
 きょうは久しぶりに晴れで、体に負担の少ない武田尾@宝塚に行ってきました。一ヶ月前と同じで駅の反対側の道路には通行止めの看板が出ていました。土砂崩れは残っていましたが、その土砂が乾いていて何とか通れました。武田尾@宝塚はそんな状況だったのです。予想通り野鳥との出会いは少なかったです。それでもオオタカらしき鳥と出会えてますは満足して帰った次第です。


メジロ







キビタキ







セグロセキレイ







オオタカ  たぶんオオタカでしょう







ダイサギ


14:08:11 武田尾@宝塚に豪雨の後の様子見をかねて

2014-08-25 | 武田尾 @ 宝塚 にて
 武田尾@宝塚へ前日の豪雨の状況を見にいきました。やはり川沿いの道路は水に浸かったようで川砂に覆われており、無料開放の足湯も水がその上まで来たようでお湯がありませんでした。また、ところどころで地崩れがあって駅の反対側の道路は通行止めとなっていました。そのような状況を写真に残しておこうと思ったのですが持って行ったコンパクトデジカメが動作せずどうしようもありませんでした。帰宅後充電したところ正常に作動しましたので、行く前に試しておべきでした。
 野鳥はよく出会う場所に地崩れで行けませんでしたが、ホオジロがそんな私に同情してくれたのでしょか写しやすい所に出てきてくれました。そんな武田尾@宝塚に行ってきました。


ホオジロ










カワウ  濁った水がかなりの勢いで流れていました




エナガ




カワラヒワ




メジロ




ヒヨドリ




セグロセキレイ



ハクセキレイ




トビ






14:07:11 武田尾@宝塚で メジロ、キビタキ ほか 

2014-07-19 | 武田尾 @ 宝塚 にて
 今回も武田尾@宝塚に行ってきました。腰痛で苦戦していましたのがひざの痛みに移動しました。どちらが痛くても歩行が困難なのは同じようなものです。動かないとますます歩けなくなるという、そんな恐怖心から またまた武田尾@宝塚に行ってきました。



メジロ










ホオジロ







キビタキ










ヒヨドリ  ヒヨドリの幼鳥ではないかと思います






14:07:01 武田尾@宝塚にこんなんいました

2014-07-06 | 武田尾 @ 宝塚 にて
 武田尾@宝塚に行ってきました。阪神間は今の季節は野鳥の登場が特に少なく、去年までは宝塚市役所横の武庫川川原でサギ類などの水鳥を撮っていました。今年はその川原にブルトーザーなどの建設機械が入って川原の工事をやっています。水辺に生えていた草木などがなくなり、流れのないところは砂地がむき出しになっています。そんな砂地は草木が復活するまでの今後数年は野鳥がやってくることないものと思われます。兵庫県当局のそんな工事が純粋に水害を防ぐためものであればやむをえないのですが、単に工事業者の利益のためにやっているのなら困ったものです。そんな次第で今回も武田尾@宝塚に行ってきました。


ホオジロ




ヤマガラ




メジロ




鳥の名前がわかりません。これから調べます。







この鳥の名前もわかりませんが セグロセキレイではないかと思います。







コジュケイ  朝まだ暗いときです、逆光のもと黒い石と思ったのですが 1枚だけ抑えておきました




コゲラ







トビ


14:06:26 武田尾@宝塚ではこんなんいました

2014-07-04 | 武田尾 @ 宝塚 にて
 武田尾@宝塚に行ってきました。6月になると阪神間では野鳥はほとんどいなくなります。武田尾@宝塚はたいして高くないのですが切り立った山が川原に迫っていて私のお気に入りの場所です。そんなところですが今まで夏鳥との出会いを求めて当地に何回か来たことがあります。そのときはまったく野鳥との出会いはありませんでした。今回は腰痛対策として歩いてきました。やはり昆虫を趣味とする人とは出会ったのですが、野鳥を写そうとする人との出会いはありませんでした。それでも、なじみの留鳥がいました。それにキビタキの幼鳥らしきのとも出会いました。そんな武田尾@宝塚に行ってきました。


キビタキ  幼鳥のようです










ホオジロ




エナガ




メジロ




カワラヒワ







アオサギ




トビ







11:06:20 武田尾@宝塚で ソウシチョウ ほか

2014-06-21 | 武田尾 @ 宝塚 にて
 武田尾@宝塚に行ってきました。体調は良くなかったのですが家に閉じこもっていると症状が固定して寝たきりになってしまう、という恐怖から私のお気に入りの場所を歩いてみることにしました。もちろん野鳥との出会いは期待していませんでした。ソウシチョウはスズメ大の大変きれいな鳥ですが有害生物とかで日本の特定外来生物に指定されている鳥です。どうやらウグイスやオオルリなどの繁殖の邪魔になるのが悪役に指定されている理由のようです。そんなソウシチョウとの出会いがありました。きれいな鳥との出会いですが大変薄暗い場所だったのでうまく写りませんでした。もっと明るい場所だったら、と思うのですが、鳥枯れ期といわれる今の季節に出会っただけでもありがたいことです。あまり欲を出さないのが良いのでしょう。そんな武田尾@宝塚に行ってきました。


ソウシチョウ










ホオジロ




キセキレイ







ハクセキレイ 幼鳥




アオサギ




カルガモ




トンビ







ホシミスジ こんな蝶々もいました


14:02:23 武田尾@宝塚で猿との出会い

2014-03-04 | 武田尾 @ 宝塚 にて
 武田尾駅のそばで猿に出会いました。ここの武田尾温泉は江戸初期に武田尾直蔵という人が猿に教えられて温泉を見つけたといわれています。そんな次第でここでの猿との出会いはそんなに珍しいものではないようです。ですが、私にとっては初めての出会いなのでリストアップしました。それと今回はベニマシコ(紅猿子)とよく出会いました。まもなく北国に帰るのでしょう活発に動いていました。

 話は変わりますが、最近日韓関係がギクシャクしているようです。韓国はこのところ財閥企業が模倣ないしは真似(いわゆるパクリ)で急成長したようです。財閥企業の発展分野に資本集中がうまかったようです。それで韓国国民が急速な経済発展に自信を持ったようです。基礎研究をすることなく模倣ないしは真似だけでの急速な経済発展は、いつまでも通用するはずはありません。成長が早かったために限界にぶつかったときにはよけいにイライラがひどくなるのでしょう。そのはけ口が日本にきて日韓関係がギクシャクしているいるように思われます。あの国は腰を据えて基礎研究からやり直すということをやらない限り今の日韓関係のギクシャクが永続するように思われます。と。私は思いますが思慮不足かもしれません。


ベニマシコ ♂






ベニマシコ ♀







ルリビタキ







ジョウビタキ







ホオジロ




メジロ




カワラヒワ  集団で動き出しました




ミサゴ









14:02:20 武田尾@宝塚で今冬初めての ヤマセミ

2014-02-27 | 武田尾 @ 宝塚 にて
 武田尾@宝塚に行ってきました。ここ十数年の記憶ではひいたことのない風邪をひいていました。寒波で雪が降ったりして天気もあまりよくなかったのですが、年齢のせいでしょうか回復が遅かったです。その間、泳ぎに行くのも野鳥を見に行くのも止めて家に閉じこもりでした。五日ほど前ですがやっとこのあたりを歩いてみました。そして今回は久しぶりの探鳥です。
 今年の冬は飛んでいるヤマセミをは何度か見たことがあります。私の撮影技量では写せるはずがないと思っていたのですが、今回始めて写せました。偶然にも川の中いた鳥を写そうとしていたところにヤマセミが通過したのです。このようなこともあるものです。自分ながら感心しました。もちろんへましてうまくいかなかったことのほうがはるかに多いのですが。それとウグイスは宝塚市の鳥に指定されています。まだ完全ではありませんがあのきれいな鳴き声を聞き、そして姿を見ました。 


ヤマセミ  以下5枚続きます
















ベニマシコ ♂









ベニマシコ ♀










ルリビタキ ♂






ルリビタキ ♀タイプ







ジョウビタキ







ウグイス  今冬初めてです。去年までの定位置にはいませんでした。




コゲラ







ホオジロ




メジロ




トビ



14:02:01 武田尾@宝塚で 今冬初めてのミヤマホオジロ

2014-02-11 | 武田尾 @ 宝塚 にて
 武田尾@宝塚に行ってきました。前回一念発起して服部緑地に行きましたが、写したかった野鳥とは出会えませんでした。今年の冬はどこに行っても私の技量ではたいした成果がが期待できそうにないようです。それなら気に入った場所でなじみの野鳥を相手にしているほうがいいという気持ちになったのです。この趣味で一番大事なのは好奇心だとわかっているのですがどうしようもないようです。
 このところ思いもかけないような症状になりました。まず、首がぎっくり腰のような状態になりました。前後左右を見ようとすると首が痛くて身体全体から動かさないと見れません。それで逆療法とかで泳ぎに行きました。結果はかえって悪化したようです。
 そしてインフルエンザではなく単なる風邪だと思うのですが、クシャミ、鼻水、鼻づまりが止まらなくなりました。風邪なんてものはここ10年以上ひいた記憶がありません。それようの売薬を買ってきて飲みました。クシャミ、鼻水、鼻づまりは止まりました。今、野鳥を写しに行こうか、泳ぎに行こうかと迷っています。売薬による治療は対象には効果がるようですが根治にはなっていないようです。


ミヤマホオジロ ♂













ルリビタキ ♀タイプ







ジョウビタキ ♀




エナガ




ホオジロ ♀




ミサゴ




ノスリ


14:01:27 武田尾@宝塚にこんなんいました 

2014-02-07 | 武田尾 @ 宝塚 にて
 今回も武田尾@宝塚に行ってきました。ほかの探鳥地では珍しい鳥が来ているという話も聞くのですが、慣れた場所以外に行くのは面倒だという気持ちが先にたちます。面倒くさがりという性格はどうしょうもないようです。それと武田尾@宝塚には毎回同じような鳥ですが、それなりに写すものがあります。そんな次第で今回も武田尾@宝塚に行ってきました。


ジョウビタキ ♂






ジョウビタキ ♀




ルリビタキ ♀タイプ  ♀と幼鳥との区悦が難しいとかで♀タイプと記載されていることが多いです







ベニマシコ ♀  このところ定位置にいないことが多いです




ヤマガラ  そろそろ動きだしたのでしょうか







ホオジロ ♀



ホオジロ ♂




コゲラ




ノスリ  この鳥とはよく出会います


14:01:15 武田尾@宝塚にて ススキの種子を食べる ホオジロ ほか

2014-02-04 | 武田尾 @ 宝塚 にて
 野鳥をやる人の間では自分がもっともよく行く場所をマイ・フィールド(MF)といっています。私のMFはこのところ武田尾@宝塚です。やはり今回も武田尾@宝塚にいってきました。ここではホオジロが一心に枯れたススキの穂を啄ばんでいました。余計な話ですが、枯れたススキといえばどうしても有名な船頭小唄がうかんできます。

 おれは河原の枯れすすき おなじお前も・・・ どうせ二人はこの世では花の咲かない枯れすすき・・・  という歌詞です。

 ホオジロがそんな枯れたススキの穂を食べてなんの役に立つのだろうと思って、ネットでススキのことを調べてみました。ススキには強力な根があって、秋には地上部が枯れますが綿毛のついた種子をつけ、その種子が飛散してセイタカアワダチソウをしのぐような勢力を拡張する。のだ そうです。そんな次第で種子にはそこそこの栄養があるのだと思われました。武田尾@宝塚でそんなことが始めてわかりました。


ホオジロ










ルリビタキ ♂






ルリビタキ ♀タイプ







ジョウビタキ







ベニマシコ







メジロ










トビ









14:01:12 武田尾@宝塚でカワセミとの出会い

2014-01-17 | 武田尾 @ 宝塚 にて
 またまた武田尾@宝塚に行ってきました。前回小さなカケスとの出会いがありましたが、遠すぎたのでうまく写っていませんでした。今回こそきれいな成鳥のカケスを近くから写せないものかと思って行ってきました。今回もうまくいきませんでした。なんとか前回同様小さなカケスが遠くから写せたところです。ヤマセミも飛んでいるところは2度ばかり見ましたが写せませんでした。やはり野鳥を相手に目的を持ってくればほとんどが”はずれ”です。その代わりと言えばなんですが、カワセミとの出会いがありました。


ルリビタキ










ジョウビタキ




ベニマシコ




エナガ




カケス




アオジ




ホオジロ




カワセミ













名前のわからない鳥  ハヤブサだろうか







トビ


14:01:05 武田尾@宝塚でカケスの若鳥が動き出した 

2014-01-16 | 武田尾 @ 宝塚 にて
 やはり武田尾@宝塚に行ってきました。カケスは時々あの騒々しいギャーギャーという鳴声を聞きますが目を凝らしてもなかなか見つかりませんでした。今回は5羽ほどが集団で動いていました。距離があってうまく撮れなかったのですがとても美しい姿とはいえない若い鳥だったです。それでも秋になればきれいな鳥になるだろうと思いますが、その頃には独立して新しい場所に移動しているでしょう。そんな次第で熱心に追いかけたのですが近くには来てくれませんでした。武田尾@宝塚はそんな状況でした。


ベニマシコ ♂  今この鳥はアキニレの木とセイタカアワダチソウの群生に来ています



♂はアキニレの木にも来ますが警戒心が強く枝かぶりの状態までは出てはきますが、すぐに姿を消します






ベニマシコ ♀







カケス










ルリビタキ ♂  一昨年の冬鳥が少ないときにはめったに見れませんでしたが、今年も少ないのですがよく出会います。




アオジ







ホオジロ


14:01:02 武田尾@宝塚では野鳥は少しばかり増えていました

2014-01-06 | 武田尾 @ 宝塚 にて
 あけましておめでとうございます。

 本年最初の探鳥はやはり武田尾@宝塚に行ってきました。去年の年始に比べるとかなり少ないのですが、一昨年の年始に比べると少しばかり増えているような気がします。ベニマシコはアキニレの木とセイタカアワダチソウの実のあるところにいました。後半月もすればアキニレの木の実がなくなり、その後一ヶ月ほどセイタカアワダチソウにだけに来ているようです。ありがたいことに今年の冬も毎回出会います。武田尾@宝塚ではそのベニマシコとルリビタキとジョウビタキとの出会いだけでしたが、何とか写せるものがあってよかったです。


ルリビタキ










ジョウビタキ







モズ  去年の冬からこのあたりを縄張りとしているようです




ベニマシコ ♂






ベニマシコ ♀







ホオジロ  この鳥もいつもいるようですが書き忘れていました