goo blog サービス終了のお知らせ 

私の野鳥日誌 @ 宝塚 武庫川と大阪城 公園をメインにして

 野鳥との出会いを求めて デジカメ持って歩き出しました。
 2010年1月からこのブログを始めました。

14:06:25 海老江干潟にいた オオヨシキリ と キジバトの親子

2014-06-29 | 海老江干潟にて
 海老江干潟に行ってきました。海老江干潟の干潮時刻は昼頃だったので阪急電車の中津駅で降りて海老江干潟まで歩くことにしました。腰や膝は良くなかったのですが、そんな状態に慣れたようです。今回もオオヨシキリが大きな声で鳴いていました。この鳥は鳴き声で探そうと思ってもほとんど見つかりません。ただ、たくさんの数がいますのでなかには見える位置に出てきているのがいます。合計で5羽程度出会ったでしょうか。一方、海老江干潟ではほとんど何もいませんでした。そんな海老江干潟に行ってきました。


オオヨシキリ













キジバト 親子のようです







ハクセキレイ  幼鳥です




キンクロハジロ  羽を痛めたのでしょうか 仲間は北国に帰ったようです







カルガモ  このカモは留鳥です


140616 海老江干潟にいた カラシラサギ

2014-06-16 | 海老江干潟にて
 海老江干潟に行ってきました。このところ腰痛が出てほとんど動けない状態でした。少し良くなったので移動距離が少なくてすむ海老江干潟に行くことにしました。何を思ったのか阪急電車の中津駅で降りてしまい、海老江干潟まで約5キロほど歩くことになってしいました。おそらく阪急の各駅停車なら座れるだろうと、そして海老江干潟には何もいないかもしれないと思ったのでしょう。家を出てからの自分の体調のことを考えない発想でした。無理だったのでしょうか、海老江干潟に着いたときにはほとんど動けない状態になっていました。座り込んで中州のほうと見るとコサギと少し違うサギがいました。その鳥を周りの人がカラシラサギだと言っておられました。そんな次第で自分にとって初めてのカラシラサギとの出会いでした。そんな海老江干潟で苦戦してきました。

 かかった整形外科の先生では腰痛でも水泳は問題がないとのことでしたので、時々気分転換を兼ねて泳ぎに行きました。少し慣れて力を入れて泳ぎだした頃です。泳ぎだすとすぐに足の裏の”つちふまず”が痛み出しました。このつちふまずの痛みは腰痛が原因かどうかわかりませんが、プールの端から端までも泳げなくなっていました。何回も挑戦したのですが、すぐに痛みだします。あきらめて休養をとったのですが、帰ると決めてからもう一度泳いでみました。不思議なことに泳ぎが軽く感じるようになり、痛みも出ませんでした。その後も泳ぎに行きましたが、痛みが出ずに、軽い感じで泳げるようになっていました。もちろん上達はしていませんでしたが、こんなこともあるものだと自分のことながら感心した次第です。


カラシラサギ  5枚続きます
















コアジサシ










セッカ



前回来たときも看板に留まって大きな声で鳴いていました




オオヨシキリ  高いところが好みのようです







ハクセキレイ





14:05:24 淀川河川公園で セッカ、オオヨシキリ などと イタチ がいた 

2014-05-27 | 海老江干潟にて
 海老江干潟に行ってきました。シギ・チドリがまだいると思ったのですが、一羽のキアシシギだけで出会いはありませんでした。やむなくチョウゲンボウを写そうかと、巣作りをしているはずのところへ行ってみました。これもハズレでした。去年まではJRの橋桁の下で多くの人がカメラを構えているのですが、今年は誰もおられませんでした。チョウゲンボウの巣作りの場所が変わったかもしれません。そんな次第で阪急電車の中津駅まで歩いてセッカやオオヨシキリを写して帰ろうと思ったのです。
 セッカ、オオヨシキリとヒバリは何とか出会えました。それと小さめの犬のような大きさのイタチが出てきました。今まで何度かイタチに出会っていますが、それらに比べてかなり大きなものでした。帰宅後ネットで調べてみると多分ですがシベリアイタチという動物のようでした。野鳥を写しにいくときは珍しい野鳥との出会いをいつも期待しているのですが、今回はイタチでした。そんな海老江干潟から阪急中津駅まで歩きました。


ヒバリ  ほぼ1年ぶりの出会い この鳥はまだ幼鳥のようです






警戒すると 頭の毛がたつようです







セッカ










オオヨシキリ










コアジサシ




キアシシギ







シベリアイタチ  小型の犬ぐらいの大きさです。間違っているかもしれません









14:03:31 海老江干潟にて オオジュリン ほか

2014-04-13 | 海老江干潟にて
 海老江干潟に行ってきました。そこで出会った人に聞いてみたのですが、期待していた鳥との出会いはなさそうでした。そのうちのツリスガラという鳥は近くの十三干潟にいるとのことでした。行ってみようかと思ったのですが腰の調子が悪くて今回はやめました。困ったものです。チョウゲンボウは撒き餌をしている人たちが留まりそうな場所の下で待機していたのですが、来ていませんでした。ただ、一度だけ巣と思われる場所に飛んできたのですが、食べ物をおそらく♀に渡すなりすぐに飛んでいってしまいました。今年のチョウゲンボウはカメラマンに協力的ではないようです。そんな海老江干潟に行ってきました。


オオジュリン










ジョウビタキ  撒き餌をしている人がいるそうで人に対して警戒心はありません




ベニマシコ  蓬の種を食べています







モズ




ホオジロ







ヒヨドリ




チョウゲンボウ  巣にいる♀に渡すためでしょうか何かを持っています




カンムリカイツブリ







ユリカモメ




セグロカモメ




ダイサギ




14:03:28 海老江干潟で ベニマシコ クイナ ほか

2014-04-02 | 海老江干潟にて
 海老江干潟に行ってきました。との書き方が正しいかどうか知りません、阪急中津駅近くの淀川河川敷に行ってきました。今までの経験では冬も終わりに近づくと武田尾でのベニマシコは定位置にいなくなって 少数の群で木の実を求めて移動しているのと偶然に出会えるかどうかという状況になります。そして、去年ここでかなり色の濃いベニマシコと出会っています。ここでは去年も今年も1月や2月にはベニマシコとの出会いがなかったので 北国への渡りの途中に立ち寄ったものと思います。そんな海老江干潟に行ってきました。それとクイナとの出会いがありました。ここで出会った方に”クイナを見たか”と聞かれましたので当地にいることは知られているようです。


ベニマシコ ♂  木の実も少なくなっています。今冬最後と思われますので多く写してみました。5枚続きます。
















オオジュリン  今冬は宝塚市役所横の川原の葦の群落がなくなってましたので 私は今冬初めての出会いです。







モズ







ベニマシコ ♀







クイナ










カンムリカイツブリ  夏羽になっていました




ツグミ  さすがに多かったです




ジョウビタキ  餌付けをされているようで人に近づいてきます


14:03:21 海老江干潟に今年もチョウゲンボウが

2014-03-27 | 海老江干潟にて
 最近本年2度目の風邪を引きました。治ったようですが、年齢のせいでしょうかながびきした。今年もチョウゲンボウが巣作りに来ているだろうと思って海老江に行ってきました。やはり今年もまもなく巣を作るのでしょう。A型になっているJRの橋梁の支え塔のようなところにチョウゲンボウが来ていました。これは後で気がついたのですが、橋の下で何人かの方が撒き餌をしてチョウゲンボウが降りてくるのを待っていました。
 そこへ私のような事情を知らないものが来てチョウゲンボウのいるところの下のあたりをうろうろしていたのですが、かなりイラついておられたようです。下をうろつかれるとチョウゲンボウが警戒して降りてこられないそうです。申し訳ないことをしたようです。



チョウゲンボウ










ツグミ  今年もこの鳥は多かったです




ジョウビタキ  この個体は人をまったく警戒しないです




ホオジロ  日本で一番多い鳥とかで ここでもかなりの数がいました







モズ




イソヒヨドリ







イソシギ




セグロカモメ





13:11:14 海老江干潟に こんなん いました

2013-11-25 | 海老江干潟にて
 冬鳥の到来が芳しくないので海老江干潟にやってきました。今年の冬は残暑の影響で野鳥の到来が遅れているのか、それとも一昨年のように”はずれ”の年なのかまだわかりませんが、ここ海老江干潟も期待していた陸鳥は来ていませんでした。そんな海老江干潟を歩きました。


カンムリカイツブリ  この鳥はかなりの数が来ていました










キンクロハジロ







オオバン




ハマシギ







セグロカモメ




モズ





13:09:05 海老江干潟にて 極端に少なかったシギ・チドリ と釣り針に絡まったキアシシギ

2013-09-15 | 海老江干潟にて
 シギ類やチドリ類は旅鳥の範疇だとといわれているそうです。夏場には南の国から日本にやってきますが、一時滞在するだけでさらに北国に行って繁殖するそうです。そんなシギ・チドリを見に来たのですが、今年の海老江干潟にはほとんどいませんでした。早朝にハヤブサが出るのが原因だと来ていた人が言っていました。実際ハヤブサがダイゼンというシギを押さえつけているところろ写した写真を見せてくれた人がいました。そんな原因でしょうか中サイズ以上のシギやチドリはまったくいませんでした。ただ、唯一足に釣具が絡んだキアシシギがいました。この鳥は遠くまでは飛べないようです。私はここで冬を越せるのか と 心配しましたが、周りの人の意見はそれまでにハヤブサの餌食になるだろうとのことでした。そんな海老江干潟に行ってきました。


セッカ  少なくなっていたが










ハクセキレイ




ホシハジロ  冬鳥ですが、カモ類は時々夏もいます







シロチドリ  この鳥は多かったです







イソシギ  留鳥のシギです




キアシシギ  足に釣り針が絡んでいるようです







ウミネコ





13:06:29 海老江干潟にて オオヨシキリ ミサゴ ほか

2013-07-05 | 海老江干潟にて
 久しぶりに海老江干潟に行ってきました。干潟に珍しい鳥が来ているのを期待したのですがそれはありませんでした。干潟の葦の原ではオオヨシキリがすさまじい声で鳴いていました。それでその辺りを探すのですが見当たりません。見つかったとしてもこちらに気がつけばすぐに姿を消します。そんなことを繰り返していたのですがやっと逃げないオオヨシキリに出会いました。また、セッカは飛び上がって高いところで鳴いていました。今までの経験ではすぐに降りて写しやすいところに留まるはずでしたが、いつまでも上空で鳴いていました。ペアになる相手が見つからなかったのでしょうか。最後までセッカは写せませんでした。

話は変わりますが、もうすぐ参議院選挙があります。アベノミクスですが今までがデフレ状況下でしたので大変好評のようです。しかし短期的にはともかく、長期的にはどんなものでしょうか。経済が成長するためには戦争などですべてが破壊されて そこから立ち上がろうとするときか、大きくかつ革命的な技術革新があったとき以外はありえないと思います。もし、ただインフレにするだけの政策ならば 長続きせず副作用のほうが大きいのではないかと思います。そんな愚にもつかないことを考えながら海老江干潟から阪急中津駅まで歩きました。


オオヨシキリ  このところ葦などの高いところで鳴いているのは減ってきました













ツバメ  珍しく休憩していました













ハクセキレイ




ミサゴ



何かを捕まえたようですが距離が遠すぎて分かりません







ダイサギ





13:05:17 海老江干潟にて

2013-05-31 | 海老江干潟にて
 阪神電鉄淀川駅で降りてすぐそばの海老江干潟にシギやチドリを写そうと思って行ってきました。海老江干潟では期待通りの水鳥との出会いがありませんでした。そこにいた人の話では 早朝にハヤブサが出てシギやチドリがどこかに行ってしまったとのことでした。そのためでしょう干潟にはいつもいるようなチドリ類もいませんでした。そんな次第で淀川の上流の方向へ中津の駅まで歩きました。珍しい鳥との出会いはありませんでした。どうやら今シーズンはここ海老江干潟だけでなく阪神間は全体的に旅鳥といわれるシギやチドリがすくないようです。そんな海老江干潟に行ってきました。


ハマシギ  







チュウシャクシギ







キアシシギ




イソヒヨドリ ♂  この辺りで巣作りをしているのでしょうか 毎回出会います






イソシギ ♀







オオヨシキリ







セッカ



13:05:09 海老江干潟で セッカ ほか 

2013-05-19 | 海老江干潟にて
 海老江干潟でシギやチドリの旅鳥が来ているだろうと思っていってきました。今年はなぜかあまり来ていないようです。去年までは干潟にたくさんいたいろいろなシギやチドリが見当たりません。わずかにキアシシギやチュウシャクシギがいるぐらいのものでした。私はこの干潟にきだして3年しか経っていないのでよくわかりませんが、こんなことは年によっては珍しくもないことでしょうか。たとえば、去年の陸の冬鳥は少なかったですが、今冬は一昨年並みに来ていたようです。一方、冬鳥のカモ類などの水鳥は昨年は前年どおり来ていたのですが、今冬はどことも少なかったようです。そんな海老江干潟に行ってきました。


セッカ










オオヨシキリ  あの大きな鳴き声はよく聞こえるのですが なかなか見当たりませんでした




ヒバリ







チョウゲンボウ  










キアシシギ




チュウシャクシギ




ハマシギ







イソシギ




コチドリ


13:03:30 海老江干潟で 冬鳥との出会い ベニマシコ オオジュリン ほか

2013-04-07 | 海老江干潟にて
 海老江干潟に行ってきました。ベニマシコと出会いましたがかなり濃い赤色になっていました。この鳥は北国ではかなり目立つ鳥なのでしょう。北海道に行く予定がないので想像だけになります。今回はオオジュリンの♂には出会いませんでしたが、♀でもかなりはっきりとした色になりだしたようです。もっとももうすぐこの干潟にノビタキがやってくるでしょうから、ほとんど同じような鳥の交代になるのでしょう。
 ここに来るときはアリスイという鳥を写したいと思ってきます。そんな思いで来ているのですが、まだ出会ったことがありません。今回もまた外れかと思って帰ったのですが、家で画像を整理していると一枚だけ写っていました。それも後ろ向きの姿です。いつどんなときに写したのかまったく記憶がありません。自分の野鳥写真のレベルの低さを実感した次第です。


ベニマシコ ♂










オオジュリン










ツグミ  相変わらずたくさんいます




チョウゲンボウ  トカゲを獲っているのでしょう










ヒバリ  春になって増えてきました










シジュウカラ  どこにでもいます




アリスイ  気がついておれば追跡したのですが




ユリカモメ







セグロカモメ




ミサゴ







カンムリカイツブリ




13:03:21 海老江干潟で 今年もチョウゲンボウが巣作りをするようだ

2013-03-31 | 海老江干潟にて
 今の季節冬鳥がそろそろ北国へ帰りだして、夏鳥がまだ来ていないようです。どこの探鳥地でも野鳥が少なくなっています。そんな次第でその影響が比較的少ない場所として海老江干潟に行ってきました。もちろん出会えばありがたいと思っていた鳥がありました。しかし、その鳥には出会えませんでした。去年までチョウゲンボウが巣作りをしていた場所にはすでに来ていました。この鳥は2月には交尾をしているところを見た人もいて、もうすでに♀が巣にこもっているとのことでした。もっともまだ巣に入っていないという人もがいました。このことについては私の見たところでは巣の場所の周りには2羽がいました。その2羽の鳥はペアではなくどちらも♂のようでした。どうなっているのか分かりません。いずれにしても5月になってヒナが独り立ちをするまで楽しめそうです。


チョウゲンボウ ♂  今年もここで巣作りをするようです









今、さかんに動き回っています




カンムリカイツブリ  夏羽になっています













オオジュリン ♂  今年はここでは少し少ないようです






オオジュリン ♀




ツグミ  この鳥は去年と様変わりで、いたるところにいます




ホオジロ ♂




メジロ  幼鳥のようです




シロハラ  この鳥も去年は少なかったのですが、今年はこの川原にまで来ています




ジョウビタキ ♀  早くから来て 遅くまでいる鳥です




ハクセキレイ  最近どこにでも増えてきたとされています




カワラヒワ  留鳥です






オオカワラヒワ  渡りをするカワラヒワのようです




セグロカモメ  最近は止まっているところを見なくなりました




オオバン  珍しく休憩しているようです




モズ ♂  どこの探鳥地でも見かける鳥です


13:02:24 海老江干潟で久しぶりの ケリ との出会い ほか

2013-03-03 | 海老江干潟にて
 久しぶりに海老江干潟に行ってきました。水鳥の渡りにはまだ早すぎると思ったのですが、阪急電車の回数券の有効期限が迫っていまして駄目で元々と行ってきました。阪急電車の中津駅で降りて海老江干潟の方向に歩いたのですが、やはり早すぎたようです。野鳥を見る人とはほとんど出会いませんでした。何か変わった鳥が来ていないかとの期待も少しはあったのですが、ケリを除いているだろうと思った野鳥との出会いもあまりありませんでした。ただ、ケリとは久しぶりの出会いです。朝のあまり強くない日照の元では意外によいコントラストで写っていました。そんな海老江干潟に行ってきました。


ケリ  意外によいコントラストで写っています。以下5枚続きます  



4-5年前ですか、コンパクトデジカメで野鳥を写しはじめた時に出会いました。私にとって思い入れのある鳥です。













オオジュリン  やはりいました







ジョウビタキ  この鳥はどこにでもいるようです




ホオジロ




ツグミ  ここ海老江でもたくさんいました。去年とは様変わりです。







モズ




ユリカモメ




セグロカモメ










オオバン




12:08:26 淀川 海老江干潟いた野鳥

2012-09-04 | 海老江干潟にて
 最近夏バテしています。今年の夏のむし暑さのせいでしょうか、集中して何かをしようと思ってもすぐに気が散ってしまいます。年齢のせいにはしたくはないのですが、年々弱っていくようです。野鳥にしてもそろそろ渡りの夏鳥がでてきているようですが、なかなか行く気になりません。困ったことです。それでも海老江干潟は電車の駅を降りてすぐのところにありますので、なんとかいってきました。やはり数こそ少ないのですが渡りの水鳥が来ていました。今のところそんな状況です。


キアシシギ  この鳥は多かったです







ソリハシシギ  写しているときはキアシシギと思っていたのですが、帰ってからよく見るとソリハシシギでした




シロチドリ  この鳥が一番多かったです。小さい体で走り回っていました。










イカルチドリ  この鳥もシロチドリと思って写していました




ダイゼン  今年の春もそうでしたが 全体的に黒くなっている個体は見当たりませんでした










スズガモ  仲間は皆 北国に帰ったのでしょう。この一羽だけが残っていました