goo blog サービス終了のお知らせ 

私の野鳥日誌 @ 宝塚 武庫川と大阪城 公園をメインにして

 野鳥との出会いを求めて デジカメ持って歩き出しました。
 2010年1月からこのブログを始めました。

17:01:28 淀川川原(中津)では赤い鳥の登場がまもなくのようです

2017-02-02 | 淀川川原(中津)で出会った野鳥
 淀川川原(中津)に行ってきました。赤い鳥を期待してのことです。そこで出会ったほかの方も同じでした。赤い鳥(ベニマシコ)は去年は大量に出会ったのですが今年はあまりよくありません。なんとか写せましたがひどい枝被りでした。他にセッカやウグイスとの出会いがありました。そしてモズやツグミとはよく出会いました。モズとは合計で10回程度でしょうか。ツグミはいたるところに出ていました。この鳥は去年並みに多そうです。そんな次第で全体としてよかったすべきでしょう。そんな淀川川原(中津)に行ってきました。

ウグイス










ベニマシコ







セッカ







モズ













イソヒヨドリ







ツグミ










ヒヨドリ




ジョウビタキ







アオジ




セグロセキレイ




オナガガモ




セグロカモメ








17:01:07 淀川川原(中津)にて ツグミ、ジョウビタキ、シロハラなど 冬鳥がそろいだしました。

2017-01-20 | 淀川川原(中津)で出会った野鳥
 淀川川原(中津)に行ってきました。私が今冬にはあまり出会えなかった馴染みの冬鳥がたくさんいました。ツグミは去年の今頃は多すぎてあまり写す気持ちにならなかった鳥でしたが 今頃今冬はじめての出会いです。シロハラにしてもジョウビタキにしても今冬はほとんどであってないようです。
 それと間違っていつかもしれませんがミコアイサの♀がいました。キンクロハジロなんかに混ざっていました。もし私の判断に間違いがなければここ数年来初めてです。そんな淀川川原(中津)に行ってきました。

ツグミ













ジョウビタキ










シロハラ




ミコアイサ







カンムリカイツブリ







ヒヨドリ







モズ




ハシビロガモ




コガモ




キジバト




ハクセキレイ







アオサギ




イタチ





16:12:19  淀川川原(中津)にて

2016-12-29 | 淀川川原(中津)で出会った野鳥
 このページは何日か前にアップしたはずでした。それがなぜかわかりませんがアップしていなかったようです。今日見るとありませんでした。私の場合、最近は高齢によるものか、病気によるものかわかりませんが、物忘れが多いようです。それでもこの程度のものでしたら大したこともないようです。
 今回も淀川川原(中津)に行ってきました。期待していた野鳥との出会いはありませんでしたが、何種類かの馴染みの野鳥との出会いがありました。それと今月の21日は冬至で、天気予報でも好天とかで早朝から起きだして日の出を写してみました。

太陽 が生駒の山並みから上がってきました。手前は阪神競馬場です




メジロ







エナガ







ジョウビタキ







ツグミ







ヒヨドリ




ハクセキレイ




イソヒヨドリ







イソシギ







セグロカモメ





16:12:17 淀川川原(中津)にてハイタカとの出会い

2016-12-19 | 淀川川原(中津)で出会った野鳥
 今回も淀川川原(中津)に行ってきました。前回と同様野鳥の鳴き声がほとんど聞こえませんでそた。しかも体調も前回同様で体力気力が回復しないのか、それとも良くない方向へ向かっているのかわかりませんが、かなり疲れていました。また、膝と腰の痛みが抜けず。そんな状態であまり期待しないで川原を歩きました。それでもこのブログの最初にアップする鳥はよくわからないのですが、猛禽類が出てきてくれました。多分ハイタカではないこと思います。もっとも腹さえ見せてくれればもう少しわかったかもしれません。そんなすべてが頼りない状態で淀川川原(中津)に行ってきました。

ハイタカ  と 思います







ミサゴ




モズ







カンムリカイツブリ




マガモ  今年はあまり出会わない鳥です。鳥インフルと関係があるのでしょうか




キンクロハジロ




スズガモ







オオバン






16:12:02 淀川川原(中津)で ハヤブサ や ハイタカ との出会い

2016-12-05 | 淀川川原(中津)で出会った野鳥
 淀川川原(中津)に行ってきました。そこでは鳥の鳴き声はあまり聞こえず、今回はあまり成果は期待できないだろうと思いながらも川原を歩いていました。そんな時、川原の上を飛ぶ鳥に目が行きました。家に帰ってその鳥の名前を調べたところ、ハヤブサとハイタカでした。両方とも私にとって初めての出会いではなかったのですが、久しぶりの出会いの鳥でした。ところが残念なことに、私の体調と足腰の調子が悪かったため、鈍い反応しかできませんでした。それでも良い写りではなかったのですが、なんとか写せていました。そんな淀川川原(中津)に行ってきました。

ハヤブサ  おそらく水鳥を狙っていたのでしょう










ハイタカ










スズガモ  水鳥を狙う猛禽類でも水に浮かんでいる鳥は手がでないのでしょう。




ホシハジロ







カンムリカイツブリ










オオバン




セグロカモメ







ジョウビタキ




アオジ




06:06:26 淀川川原( 中津 )で セッカ 他との出会い

2016-07-02 | 淀川川原(中津)で出会った野鳥
 今回も淀川川原(中津)に行ってきました。このところの関西地方は九州北部ほどではないですが雨がよく降りました。私自身も困った用事が突発してきました。とくにに昨年の病気の再発はこたえました。そんな次第でかなり長い間のブランクがありました。
 今はどこに行っても鳥との出会いは期待できないと思っていたのですが セッカとの出会いがありました。セッカのおかげでなんとか野鳥のことを調べたり書けるのができました。もっともセッカは私が見つけたのではなく詳しい方が来ておられて いろいろ教えてもらえたおかげです。

セッカ 






口をあいたところを写すと口の中は黒い と教えてもらいました










オオヨシキリ




スズメ  この鳥は人なれしています。休憩していると目の前にやってきました





ツバメ










コサギ



ダイサギ かも と思ったのですが 足をあげるとコサギと分かりました




16:05:12 淀川河川敷(中津)にて オオヨシキリ セッカ との出会い

2016-05-28 | 淀川川原(中津)で出会った野鳥
 淀川河川公園(中津)に行ってきました。このところ渡りの夏鳥との出会いを求めて大阪城公園に行っていたのですが、出会いはまったくありませんでした。大阪城公園で野鳥を見つけようとしたら”人だかり”と いいますか人が集まっているところに行くのですが、私の場合そこに行ったとしても すぐに目標とする野鳥が出てこないときは諦めるのが早すぎて別の場所に行ってしまいます。どうやら体力低下で根気がなくなっているためのようです。
 そんな次第で淀川河川公園(中津)ならば オオヨシキリ と セッカ は簡単に見つかるだろうと思って行ってきました。予想通りいましたが、はかの野鳥との出会いは全くありませんでした。そんな 淀川河川公園(中津)に行ってきました。
 
オオヨシキリ













ダイサギ







セッカ










16:04:02 淀川河川公園(中津)にて アリスイとツリスガラが写せたが

2016-04-03 | 淀川川原(中津)で出会った野鳥
 淀川河川公園(中津)に行ってきました。前回まででここで写したいものがほぼ写せたので 散歩といいますか、期待も持たずに行ってきました。写りが悪いのですがアリスイとツリスガラが写せました。これは人に教えてもらったり何人かでデジカメを向けているところに行って写したものでした。自分でで見つけたものではありませんでした。
 今の季節この場所には毎年何度か来ていますが、今までアリスイとはほとんど出会ったことはありませんでした。それが今年は毎回のように出会うのは不思議な気持ちになります。それと、ベニマシコとも最近も また今頃でも 何度も出会いました。今の季節にこんなことは今までありませんでした。これも不思議な気持ちになります。まあ、そんな淀川河川公園(中津)に行ってきました。

 話が変わりますが、このところ Googleフォトとかいう場所にデジカメを始めて以来の画像をアップロードしました。私は3年程前ハードディスクが壊れ、約2年間の画像がすべて消失した経験があります。Googleフォトに容量無制限で画像が溜めておくことができるというのを最近知りました。それで利用させてもらっています。ただ、Google社のクラウドとかいう無料のサービスの扱いが私にはなかなか理解できません。もし野鳥を写しに行ったとき教えてもらえる方がおられたら よろしく願いします。

アリスイ  近くで写せたのですが ひどい枝被りや逆光でした










ベニマシコ
















ツリスガラ  今回は♂のようです













オオジュリン







ツグミ




ジョウビタキ




コガモ  浅い水たまりにいました





16:03:29 淀川河川公園(中津)にて ツリスガラ などとの出会い

2016-04-01 | 淀川川原(中津)で出会った野鳥
 淀川河川公園(中津)に行ってきました。このところアリスイなどが写せたので 今回は ツリスガラと 決めていってきました。今までの経験では目標と定めて野鳥と写しに行くとたいていは失敗するのですが、今回は写せました。まあ、そんな個人的な事由を関係しないほどこの鳥の登場が多かったのでしょう。ただ、この鳥は葦についている虫を探しているので葦の茎が邪魔になって非常に写しにくかったです。おまけに、理由はわかりませんが写したのはすべて(♀)だったです。そんな淀川河川公園(中津)に行ってきました。

ツリスガラ
















ジョウビタキ







ツグミ




オオジュリン













ベニマシコ













カンムリカイツブリ




セグロカモメ








 

16:03:17 淀川河川公園(中津)にて アリスイを写してきました

2016-03-23 | 淀川川原(中津)で出会った野鳥
 今回も淀川河川公園(中津)に行ってきました。3種類ほどの目標とする鳥との出会いはありませんでしたが、それでも写せたのは 今の季節と、私の技量から見てこれぐらいで納得すべきだと思う数量でした。それでまだ早かったのですが帰るつもりで駅の方向に歩き出しました。そこで馴染みの方と出会い立ち話をやりだしました。そのあたりで何人かの方が デジカメを構えて座り込みだしました。前回私がアリスイを写した場所でしたので目星をつけて待っていたところ やはりアリスイの登場がありました。そんな次第で距離こそ遠かったようですが、アリスイがたっぷり写せました。なんといいますか、私の探鳥のレベルが少し上がったのだと自己満足しました。淀川河川公園(中津)ではそんな状況でした。

アリスイ  その1













ベニマシコ




モズ




シジュウカラ




オオジュリン




ハシビロガモ  浅い水たまりにいました。年初以来常駐だそうです




アリスイ  その2













16:03:15 淀川河川公園(中津)にて ヒバリ ヒクイナ アリスイなどとの出会い

2016-03-21 | 淀川川原(中津)で出会った野鳥
 今回も淀川河川公園(中津)に行ってきました。前々回は曇り空だったので木の枝に止まっているのが なんという鳥だかわからずに ただ、一応押さえておこう という気持ちで写したのがありました。家に帰って初めて 写した鳥がアリスイだったかとわかったものでした。アリスイを見ると外観は爬虫類によく似ています。図鑑によると舌の長さも爬虫類のトカゲと似ています。そんな次第で一度きっちりと写してみたい という気持ちでおりました。今回もまた、気が付かずにいつの間にか写っていました。そんな事情で今回もあまり良い写りではありませんでした。
 それ以外にヒクイナの登場と 最近では珍しいことですが、ヒバリとの出会いがありました。そして、ヒクイナや数は減っていますがベニマシコなどもいました。淀川河川公園(中津)はそんな状況でした。


オオジュリン










アリスイ




アオジ




ヒクイナ










モズ  今回はよく出会いました










ヒバリ










ベニマシコ  今回はあまり出会いませんでした




ジョウビタキ




シロハラ







ミサゴ





16:03:12 淀川河川公園(中津)にて ベニマシコ ヒクイナ 他の野鳥との出会い

2016-03-20 | 淀川川原(中津)で出会った野鳥
 今回も淀川河川公園(中津)に行ってきました。今回はベニマシコとはよく出会ったのですが それ以外には特に変わった出会いはありませんでした。といっても、今の時期ここはいろいろな野鳥との出会いがあります。あり難いことです。

ベニマシコ
















ウグイス  初鳴きのようです。かなり不器用な鳴き方でした







オオジュリン










ジョウビタキ




シロハラ




モズ




コガモ  浅い水たまりにいました





16:03:08 淀川河川公園(中津)にて ヒクイナ、アリスイ ほか 

2016-03-11 | 淀川川原(中津)で出会った野鳥
 前回は不思議なことに好ましい結果だったのでまた行ってきました。不思議なことに今回もまた、私自身にとってですが、好ましい結果でした。
 現地に到着したのは8時半でした。現地では天気予報と違って曇り空で、おまけに”もや”がかかっていました。当然木の枝に止まっている小さな鳥の姿がよく見えません。ただ、灰色の鳥がいるというだけでした。それでもレンズを向けて一応写しておきました。家に帰ってからソフトで現像してみるとこれがなんとアリスイでした。そして、ヒクイナはパンを撒餌しておられる方がいました。結果、時々出てきました。バンはその近くにいました。
 今回もそんな淀川河川公園(中津)に行ってきました。

ベニマシコ













アリスイ










ヒクイナ










バン  当地には成鳥がいるはずですが、写せたのは幼鳥でした







オオジュリン










ジョウビタキ  今回は少なかったです




モズ  この鳥とはよく出会います




シロハラ  ヒクイナに撒餌されているところにいます




イソシギ  干潮時間に近かったので海老江干潟まで行きましたが、水鳥はほとんど来ていませんでした。




セグロカモメ





16:03:03 淀川河川公園(中津)にて オオジュリン、アリスイ そして多分オオマシコ ほか

2016-03-06 | 淀川川原(中津)で出会った野鳥
 淀川河川公園(中津)に行ってきました。今回は不思議なことにいろいろな種類の野鳥に出会えてようです。

 アリスイですが 3年ほど前のことです。見つけたわけでないのですが、ほかの野鳥を写した時に偶然に一緒に写っていました。ただ、斜め後ろからの画像でしたのでうまく写っていなかったです。それでいつかは写そうと思っていました。それが、うまく写っていないのですが、今回になりました。今回も偶然のようです。地面にいる白い色の鳥を写そうとしたとき 傍でやや茶色の鳥がごそごそと動いていました。目の周りを通過する黒色の線があったので てっきり、ツリスガラと思いました。そして白い鳥よりもこちらのほうが珍しい鳥なので写しておきました。そんな次第でアリスイとの出会いがありました。

 ”多分”付きの、オオマシコですが、高い木の上にいました。ベニマシコと少しばかり様子が違うので、オオマシコと思って分類しました。”いつものように”間違っているかもしれません。ベニマシコですが、今年は少ないようです。 帰るときにやっと見つけたものです。
 ヒクイナは今回も撒餌をされる方がまだ来ていないのに いつもの場所に登場しました。オオジュリンの♂は顔の色がかなり黒くなってきています。そんな淀川河川公園(中津)に行ってきました。今回は珍しく好ましい結果でした。


アリスイ













ベニマシコ













オオマシコ







モズ







オオジュリン













ヒクイナ













 

16:02:16 淀川河川(公園)にて ベニマシコ ヒクイナ ほか

2016-02-25 | 淀川川原(中津)で出会った野鳥
 このところ武田尾@宝塚でのベニマシコとの出会いが芳しくないので ベニマシコとの出会いを求めて淀川河川(公園)に行ってきました。時期的に少し早いと思ったのですが好ましい出会いはありました。ただ、♂の赤い色がまだそれほど濃くなっていませんでした。まもなく濃い赤色になりそうです。
 ヒクイナとの出会いがありました。ヒクイナと出会えるポイントに行ったときです。二人の方がおられて”今日は撒餌をされる方が来ておられないのでたぶん登場はないでしょう”とのことでした。ところが、出てきました。撒餌をされる場所あたりにスズメが集まっていましたので 前日の撒餌の残りがあったのでしょう。そんな次第でヒクイナとも出会えました。

ベニマシコ  ♂が4枚続きます 
















ヒクイナ  この鳥も4枚続きます













ヒバリ







モズ




ヒヨドリ  今冬 この鳥は多いようです




ツグミ  いたるところにいました







カイツブリ  浅い水たまりにいました




セグロカモメ  私にとっては久しぶりの出会いです




イタチ  ここでは時々見かけます