goo blog サービス終了のお知らせ 

私の野鳥日誌 @ 宝塚 武庫川と大阪城 公園をメインにして

 野鳥との出会いを求めて デジカメ持って歩き出しました。
 2010年1月からこのブログを始めました。

武田尾 @ 宝塚 にて カワラヒワ ほか

2016-07-08 | 武田尾 @ 宝塚 にて
 武田尾 @ 宝塚に行ってきました。写せるような野鳥はいないだろうと思っていましたが、連日の検査漬けでおまけにほかの施設まで行ったりして、どうして見気分転換がしたかったのです。それでも馴染みの野鳥ですがカワラヒワがいました。なんとか写せました。ありがたかったです。

カワラヒワ













ホオジロ







セグロセキレイ




トビ







ヒヨドリ




アオサギ







カワウ




不明





16:01:31 武田尾@宝塚にて アカウソ、ホオアカ ほか との出会い

2016-02-06 | 武田尾 @ 宝塚 にて
 やはり今回も武田尾@宝塚に行ってきました。体調や気力の回復が遅れているからです。前回といっても2週間ほど前に行った時にはベニマシコを除いて野鳥との出会いはほとんどありませんでした。それでここに来ても野鳥との出会いはほとんど期待できないと思っていたのですが、体調や気力の関係上、近場のここにやってきました。不思議なものです。期待していなかったのですが、そこそこの自己満足できる野鳥との出会いがありました。探鳥なんてそんなものかもしれません。

ホオアカ










ホオジロ




アカウソ  この鳥は1年おきに出会います










ミヤマホオジロ







ルリビタキ




ジョウビタキ  今年はとくに多いような気がします













15:11:04 武田尾でカワセミとの出会い

2015-11-14 | 武田尾 @ 宝塚 にて
 今武田尾では野鳥との出会いが芳しくないと聞いていたのですが、ものは試しと思って行ってみました。やはり野鳥との出会いはよろしくなかったです。ただ川原に生えている木の枝にカワセミが留まっていましたのでなんとか自己満足ができた次第です。
 それにしても最近は腰と膝が痛くて弱っていたところですが、病気入院中にベットに寝ていただけで腰痛から膝の痛みになって弱弱しく歩いています。そんな次第で野鳥を趣味とするのは無理なようで、パソコンをメインの趣味にしようと思っています。whindows10のパソコンの購入を申し込みました。

カワセミ













ジョウビタキ




ホオジロ





15:02:21 武田尾@宝塚でカヤクグリとの出会い

2015-03-03 | 武田尾 @ 宝塚 にて
 今回も武田尾@宝塚に行ってきました。カヤクグリとは今冬2度目の出会いです。しかし、ベニマシコやルリビタキなどの冬鳥との出会いはかなり減ってきました。そんな武田尾@宝塚に行ってきました。


カヤクグリ










ルリビタキ




ミヤマホオジロ







アオジ  この鳥もわたりに備えてでしょう。食べ物を求めてよく出てきます。







ホオジロ







ベニマシコ




15:02:14 武田尾@宝塚でベニマシコとの出会いが多かった

2015-03-03 | 武田尾 @ 宝塚 にて
 武田尾@宝塚に行ってきました。私の場合いわゆる健康寿命とか言う年齢を過ぎて突如体力が落ちいろいろなところに問題がが出てきてるようです。もっとも堪えたのは市の健康診断で非常に高い血圧を指摘されたことです。そんな次第で今まで水泳と探鳥をやっていましたが、水泳に行く気持ちがなくなりこのところ探鳥一本になっています。しかし、どちらかというと、膝と腰痛みには水泳のほうがいいような気がします。それでも野鳥との出会いないしは写しそこないに面白さがあります。そんなところですがまたまた武田尾@宝塚に行ってきました。


ベニマシコ  渡りのの準備でしょうかいたるところで出会いました













ルリビタキ







イカル




ホオジロ







クサシギ




ノスリ





15:02:07 武田尾@宝塚にて カヤクグリ との出会い ヤマセミとの出会いがあったが

2015-02-10 | 武田尾 @ 宝塚 にて
 迷いましたが武田尾@宝塚に行ってきました。今冬にカヤクグリとは出会われた方の話を聞いていましたが、やっと私も出会えました。ありがたかったです。じつは、こうです。対岸の電線にヤマセミが留まっていました。小さいヤマセミで遠すぎて写りがよくないのでそちら側に移動しようとしたのですが、途中で見失ってしまいました。ここへこられる方は私と同じでぜひヤマセミを写したいと思っている方がほとんどです。上流側へ移動したのか、下流側か迷いましたが、上流のほうへ行ってみました。その判断が間違っていました。下流側でヤマセミを見られた方がいたのです。
 ところがといっては何ですが、あきらめて下流のほうへ行ったときです。どなたかが前々年カヤクグリがよく出た場所でカメラを構えていました。薄暗い場所で目立たない鳥ですが、ヤクグリだろうと目星をつけて目を凝らして探すととやっと見つかりました。世の中は不思議なものです。判断ミスがなければ私はその場所を通り過ぎていたでしょう。そんな武田尾@宝塚に行ってきました。


カヤクグリ  その1 2年ぶりの出会いです










ミヤマホオジロ




ルリビタキ  



この鳥は人を警戒しないようです。ごく近くまで寄ってくれました



首の後ろ側に傷があるようです







ベニマシコ  今回はうまく出会えましたが もうすぐいなくなるかもしれません










ヤマセミ  小さな幼鳥のようです







カヤクグリ  その2










ホオジロ  当所では何度も出会います







トビ




15:02:04 武田尾@宝塚にて イカルや ミヤマホオジロ などとの出会い

2015-02-08 | 武田尾 @ 宝塚 にて
 武田尾@宝塚に行ってきました。このところ当所では去年に比べて野鳥との出会いが少なかったのですが、今回はなんとか増えたようです。ルリビタキの♂に出会いました。今冬2度目の出会いです。前回は写りが悪くてよくわからなかったのですが、首の後ろのところが少しおかしいようです。ハイタカなどに襲われて逃げ切ったのでしょうか。イカルとは2年ぶりの出会いです。高い木の上を群れで移動していました。高いところを写すときは手振れがひどいようでうまく写せないことが多いです。それにしても先月に出会ったウソといい今冬は2年ぶりの出会いが多いです。しかし、ベニマシコやルリビタキとの出会いが極端に少ないです。野鳥との出会いはそんなものかもしれません。そんな武田尾@宝塚に行ってきました。


ミヤマホオジロ










ルリビタキ










イカル











ベニマシコ







ホオジロ







イソヒヨドリ




ミサゴ




トビ



 

15:01:20 武田尾@宝塚にこんなんいました

2015-01-31 | 武田尾 @ 宝塚 にて
 武田尾@宝塚に行って来ました。膝や腰の痛みと高い血圧を抱える私としては武田尾@宝塚がもっともいいと思ったのです。結果は前回や前々会と同じような出会いでたいしたことがありませんでした。それでも私にとってここが最もいい場所のようです。そんな武田尾@宝塚に行って来ました。


ベニマシコ  出てきてはくれましたが







イソヒヨドリ







ヒヨドリ  イソヒヨドリと交代したようです




シロハラ  この鳥は今冬よく出会います




ジョウビタキ  この鳥も今冬は多いようです







アオジ







15:01:18 武田尾@宝塚 ウソ との出会いがありましたが

2015-01-23 | 武田尾 @ 宝塚 にて
 武田尾@宝塚に行ってきました。このところほとんど同じような鳥ばかりだったのですが、今回は珍しくウソと出会いました。この鳥は一昨年は時々出会いましたが、去年はまったく出会いがありませんでした。今回は高い木の上のほうで動かずにじっとしてくれていましたが、下から見上げると何とかウソとわかる程度でした。熱心に写したのですがうまく写っていませんでした。それでも出会えただけでもありがたかったです。次の機会にはうまく写せるかもしれない。そんな気になる武田尾@宝塚に行ってきました。


ジョウビタキ  この鳥は近づいてもほとんど逃げません」










ウソ







ベニマシコ  ♂が珍しく通路に出てきていました







ルリビタキ




メジロ  ルリビタキなどの野鳥は少ないのですが木の実はたくさんあるようです




ヒヨドリ  今年はこの鳥が多いです




トビ








15:01:03  武田尾@宝塚にて ベニマシコ ルリビタキ ほか

2015-01-08 | 武田尾 @ 宝塚 にて
 武田尾@宝塚に行ってきました。私の場合今年の最初の野鳥撮影は当然、ここ武田尾@宝塚以外にないと思って行ってきました。そしてここでのなじみの鳥を写してきました。ただ、ベニマシコやルリビタキはカラフルな♂との出会いを期待したのですが、何とか出会いはありましたが両方ともやや色の薄い♀でした。それでも出会えただけでもありがたく思うべきで、あまり欲を出すべきでないと思ったところです。
 話は変わりますが、新春のテレビは毎年恒例ですが日本経済のことをやっています。そこでは内閣の関係者は威勢の良いことをいっています。それでも政治的に”超”安定していた江戸時代では好景気と不景気の繰り返しであったようです。今の時代も大きな外的要因がない限り無理やり好景気にもっていこうとすると、必ず反動があると考えるべきだと思います。テレビでのやり取りを聞きながらそんな愚にも付かないことを考えていました。


ベニマシコ







ルリビタキ







ジョウビタキ




アオジ







モズ







ホオジロ







14:12:23 武田尾@宝塚 にて ミヤマホオジロ の群れとの出会い

2014-12-27 | 武田尾 @ 宝塚 にて
 武田尾@宝塚に行ってきました。今回はミヤマホオジロが群れで行動していました。3つほどの群れと出会いましたが一つの群れは10羽前後でなかったかと思います。ほかの場所で探鳥をやっておられる方も今冬はミヤマホオジロと多く出会っておられるようです。野鳥をやりだして5年ほどになりますがミヤマホオジロとのこんな出会いは初めてです。野鳥は年によって出会いのほとんどないときと多く出会うときがあるようです。一昨年の冬は当地でカヤクグリと毎回出会いました。ところが去年はまったく出会いはありませんでした。キクイタダキは一昨年は”キクイタ爆発”といわれるほど多くいましたが、それ以外の年はほとんどいませんでした。ウソやオオマシコも同じような感じです。今のところこの理由はわかりませんが、そのうちわかってくるものと思います。そんな武田尾@宝塚に行ってきました。


ミヤマホオジロ













ベニマシコ










ジョウビタキ  この元気な鳥は毎年多くいます







ルリビタキ  やっと増えてきました







アオジ







モズ




ホオジロ





14:12:19 武田尾@宝塚で 久しぶりの ヤマセミ との出会いだったが

2014-12-24 | 武田尾 @ 宝塚 にて
 武田尾@宝塚に行ってきました。ヤマセミは3年ほど前まではよく出会いましたが、最近はほとんど見かけなくなっています。そんなヤマセミとの出会いがありませた。非常に小さなヤマセミでした。おそらく親離れをしたばかりの幼鳥のようです。このままここを縄張りにして成長してくれればありがたいのです。ただ、オオタカなどの猛禽もいます。条件は厳しそうです。今期初めてルリビタキと出会いました。まだ小さくて警戒心は強いのですが、これから増えていきそうです。そんな武田尾@宝塚に行ってきました。


ヤマセミ










ルリビタキ










ジョウビタキ







メジロ




ヤマガラ










ホオジロ







イソヒヨドリ







ウグイス







クサシギ






14:12:08 武田尾@宝塚にて ベニマシコ ほか

2014-12-13 | 武田尾 @ 宝塚 にて
 今回も武田尾@宝塚に行ってきました。今は体調が悪くてあまり動きたくない心境ですが、家でじっとしているよりも外に出るほうが気分転換のために良いだろうと思ったのです。ベニマシコがいました。ここで出会った方の話では数日前にベニマシコの群れが来たそうです。どうやら今冬はベニマシコだけはいつでも出会えるのではないかと思いました。もっとも、野鳥のことですからいついなくなるかわかりませんが。前年たっぷりいましたルリビタキとの出会いは今回もありませんでした。先ほどの方の話では今日は♀タイプは見たそうです。そのうち出会いがあるかもしれません。そんな武田尾@宝塚に行ってきました。


ベニマシコ













メジロ




エナガ




アオジ







ホオジロ







ミヤマホオジロ  今回は枝被りとかでうまく写せませんでした




ジョウビタキ













14:12:03 武田尾@宝塚で出会った野鳥 ミヤマホオジロ ほか

2014-12-06 | 武田尾 @ 宝塚 にて
 今回も武田尾@宝塚に行ってきました。この鳥は地面に降りて食べ物を探しているのを時々見かけますが、私よりも先にこちらに気づくようで近づくとすぐに逃げます。そんなミヤマホオジロが写せました。今回は逃げられ後、たたまたま写しやすい木の枝に止まってくれました。また、いなくなるかもしれないと心配していたベニマシコがいました。ただこの鳥とはひどい”枝被り”とかでうまく写せませんでした。それと今回もルリビタキとの出会いはありませんでした。
 歩くとひざが痛くなるので整形外科医院に行ってきましたが、先生に重たいものを持って歩くとすもうすぐに歩けなくなる。と言われました。困ったものです。それと市の健康診断では血圧が200オーバーでした。これも困ったものです。そんな状況ですが、歩く距離の少ないと思われます武田尾@宝塚に行ってきました。


ミヤマホオジロ










ジョウビタキ







カシラダカ




ホオジロ










ウグイス




アオジ







ベニマシコ








14:11:19 武田尾@宝塚にて ベニマシコ ほか

2014-11-30 | 武田尾 @ 宝塚 にて
 武田尾@宝塚に行ってきました。先日はベニマシコには出会えたのですが、ルリビタキとは出会えませんでした。今回こそはと思って行ったのですが やはりいませんでした。今年はどうしたのでしょうか。このごろは武田尾を歩くと探鳥の人に出会うようになりました。そんな方の考えでは今年はまだ暖かいので北国に留まっているのか、それとも今年は来る予定がないのだろうか、とのことでした。
 それとベニマシコとの出会いがやはり減っていました。先日は何箇所かで出会えたのですが今回は一度だけでした。それが偶然なのか、どこかへ行ってしまったのかわかりませんが、いつ居てくれればいいのですが。武田尾@宝塚はそんな状況でした。


アオジ  この冬鳥はたくさん居ました










ヒヨドリ  よく見るヒヨドリに比べて色が黒く ほっそりしているので 別の亜種かもしれません。




ホオジロ







ジョウビタキ




ベニマシコ










イカルチドリ




クサシギ




コアオアシシギ  名前がわからなかったので図鑑をひっくり返したところ この名前の鳥がもっとも似ていました。