gooブログはじめました!

英語で読む海戦史(56)

原書は、著名なアメリカの海戦史家Samuel Eliot Morisonの「The Two-Ocean War」です。内容は第2次世界大戦におけるアメリカ合衆国海軍の太平洋と大西洋における戦いを描いたものです。日本との太平洋における戦いの部分に関しては、光人社から「モリソンの太平洋海戦史」(大谷内一夫 訳)として出版されています。あまり知られていない、ドイツとの大西洋における戦いの部分に関して、英語の勉強をかねて読んでみました。

(原文)
Chapter ⅩⅦ The U-Boat’s Comeback and Defeat (November 1944―May 1945)
56.
Doenitz’s idea that a ton of shipping lost to the Allies, no matter where or how employed, gained that much to Germany, was unsound; in order to make a score he (fortunately for us) sent to the South Atlantic and Indian Oceans U-boats which, to have decisive effect, should have been hurled at the transatlantic troop and merchant convoys, bridges of ships between the Old World and the New. Admiral Lord Cunningham declared that “Doenitz was probably the most dangerous enemy Britain has had to face since De Ruyter,” a compliment indeed from this great Sea Lord. Admiral King, I think, would have considered Admiral Yamamoto our most competent enemy, with Doenitz a good second.

One boon Doenitz lacked which his enemies enjoyed was a close cooperation with air forces and scientists. It was the unbeatable combination of surface and air power and scientific research that enabled the British and American antisubmarine forces to win. Quantity also entered into it; “more and better of everything”-more and better escorts and more and better planes, better training, improved and vastly more numerous weapons, finally smothered the U-boats. But let us never forget that the initial successes and surprises effected by the U-boats fell not far short of rendering Germany invincible on the seas, while her armies were carrying everything before them on the continent of Europe.
  
            

(訳)
第12章 Uボートの再攻勢と敗北(1944年11月―1945年5月)
56.
     どこであろうと、どのようにであろうと、連合国の商船損失トン数はドイツにとり大いに利益となる、というデーニッツの考えはしっかりとしたものではなかった。  我々にとり幸運だったが、彼は点数を上げるためUボートを南大西洋とインド洋に送った。  それらの大きな影響力を持つUボートは、大西洋を渡る軍隊や輸送船団、ヨーロッパとアメリカを結ぶ船の架け橋に全力でぶつけるべきだったのだ。  提督カニンガム卿は、“デーニッツは、イギリスがロイテル以来直面した最も危険な敵だろう”と述べた。  それは、この偉大なる海の支配者への真の讃辞である。  私が思うに、我々の最も有能な敵は山本提督と考えるが、強力な2番目はデーニッツであろう。

     彼の敵には喜ばしかったことだが、デーニッツが望んでかなえられなかったことの1つは、空軍や科学者との緊密な協力だった。  水上部隊と空軍、科学的な調査・研究の不屈の連携こそ、イギリスとアメリカの対潜水艦部隊を勝利せしめたものであった。  もちろん“量”もそれに入る。  “すべてのものをより多く、より良く”―より多く、より良い護衛艦とより多く、より良い飛行機およびより良い訓練、改良された巨大な数の兵器、それらのものが最終的にUボートの息の根をとめたのである。  しかし我々は、次のことを決して忘れてはならない。  ドイツ陸軍がヨーロッパ大陸で、彼らより前に全てのことを行っている間、Uボートにより起こされた戦争初期の成功と驚きが、ドイツの無敵さを示すには少なからず不十分なUボート部隊の活躍により成されたことを。                                  

(注釈)
     ロイテル(Michiel Adriaanszoon de Ruyter,1607-76):
オランダの提督で、2回のオランダ・イギリス戦争で功を立てた。
     山本五十六(やももと・いそろく):
1939年から日本海軍の連合艦隊司令長官を務め、真珠湾、ミッドウエー、ソロモン海戦などを指揮する。1943年4月ソロモン群島上空で戦死。

○ デーニッツ率いるドイツUボート艦隊は作戦を工夫し、新兵器を開発し、最後まで勝利の可能性のある戦いをした。  “玉砕”や“特攻”など、勝利の可能性ゼロの戦いはするべきでない。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「大西洋」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事