goo blog サービス終了のお知らせ 

新続かねてつ眼

The only good is knowledge and the only evil is ignorance.

猫の渡航(5)とミシガン到着

2015年04月02日 | Michigan渡航

4月1日,いよいよ渡米.
自宅→リムジンバス→伊丹→成田(7時間ほど待ち)→デトロイト→レンタカー→Ann Arborのホテル.
全行程約20時間のねこ長旅.

リムジンバスでは,かなり鳴いていた(泣いていた).
自宅は人間2人と猫一匹.静かな田舎の住宅街.普段は静かなので,かなり音に敏感.

なんとか空港に着いてチェックイン.受託手荷物扱いで猫は5000円で成田まで.
この段階で健康診断書ほか一通りの書類を見せる.やっぱりなんだかんだで時間がかかる.
そして搭乗.にゃーにゃー泣いてるうちは良かったと後で思う.

成田到着後,猫を受け取る.急いで様子を見るが落ち着くために入れた普段使いのクッションに隠れて見当たらないし,動きがない.
生きてる?と心配になった.ショック死とか・・・.
クッションをどけると狭い中でも隅に顔を押しつけ固まってる.顔を見ると放心状態.この先が心配になる.

 

次は成田の第1ターミナル検疫所へ向かう.勝手には入れないようなので,案内センターで電話番号を教えてもらい係の人を呼ぶ.
案内されながら動物検疫課へ.動物病院のような雰囲気.
事前にメールで書類のやり取りで不備は無いようにしていたのでスムーズに手続きは済み,マイクロチップと健康状態の確認をする.

検査済みねこ.



国際線乗り継ぎまでかなり時間があるので,餌や水を与えるが無反応.
トイレも心配だったので,個室で携帯用トイレで促すも全く無理.

そしてデトロイトへ.
かなり気流が悪く揺れた.激しく揺れるたびに猫が気になる.
そして無事到着.体の大きいデルタの係員が猫好きなのか声をかけるも,それが怖いんだよ・・・.
猫の入国は特に何も無し,警備員がちょっとのぞき込んで終わり.

レンタカーに載せても鳴きもしない.寄り道せずにホテルへ直行.
約30分でAnn Arbor到着.チェックイン.
いろいろ戸惑ってはいるが無事水を飲んで,餌も少し食べ始めた.



自由にさせている間に,スーパーへ猫用品を買いに行く.
味はよく分からないけど(一応チキン,家では厳選白身魚味だったけどアメリカAmazonで探しても無かったので少しずつチキン味に慣れさせていた)同じブランドの餌が確保できた.


よほど怖かったのか猫が近かったが・・・やっと自分の場所を見つけたようだ.
来週にはまた引っ越しだけど(家探し中,Allow cat と10ヶ月の条件は難しい).

 
 


正倉院見られず

2015年03月31日 | Michigan渡航

渡米前日.
職場に行って最後の事務処理をバタバタ済ませる.
その後,家のゴミなどを一切残さないよう処分場に直接持って行く.

そんな中,妻が前から言っていた正倉院が正面から見ることができる.というので,
向かって見たが閉園時間から約五分遅れで到着.門は既に閉まり結局見られず.
いつものアングルで裏からこっそり見るだけ.

やっぱり皇族のお宝を管理するのでこんな施設がある.


東大寺も桜が満開.この景色も来年まで見納め.奈良は良いところ.


先週末は最寄りのバーに暫し別れの挨拶に・・・ちょうど前回行ったときにスーパーニッカの復刻版が入っていたので,
我が家から特級表示のオールドボトルを持ち込み飲み比べ.遺品として置いていく.
オールドボトルも柔らかくて良いが,復刻版のできがとても良いと思った.

 

最後の晩は鰻でも食べる.
明日は早い.そして長い.



 


猫の渡航(4)

2015年03月29日 | Michigan渡航

いよいよ出国直前.

当日までに必要な手続きを済ませた.(きっと・・・)



生物科学安全研究所に血清を送った結果,2週間弱で結果が届く.
狂犬病抗体試験ok.

 

 

成田第1ターミナルの動物検疫所に連絡する.
以下の書類をそろえる.ウェブ上で色々必要事項を入力する.
不備有ると困るので事前に何度かやり取りして確認してもらう.

 

●マイクロチップ証明書
●狂犬病予防注射済証
●狂犬病抗体検査証明書
●予防接種証明書

 

名前「ひーぽん」だけど,英語でどうしよう.
「Hipon」? 名前の由来はヒートポンプに隠れていたことからきている.
それに従うと「Heat Pump」→「Heapum」 なんか「ひーぱむ」みたい.
間をとって
「HEAPON」にする.

それから,航空会社に連絡.国内便JALは特に特別な手続きはいらないらしい.
デルタ航空は,キャリ-ケースのサイズ,重量などを聞かれる.
それから,いろいろ情報が錯綜していたが,健康診断書はここで必要だった. 
搭乗10日以内の健康診断書が必要.(これ,日本語で良いのかな?翻訳した方が良いかも?)

 

 後日シンガポールのデルタ支社から確認の国際電話がかかってきた.
いきなり訳の分からん国番号で英語で話をされて焦った.
猫の種類と性別,猫を持ち込む時間を聞かれた. 

ということで,一応当日までの手続き完了.

さぁいくぞ.


壮行会(送別会?)とクーペ保管

2015年03月18日 | Michigan渡航
週初めは職場同僚の誕生日のひと,先週に還暦を迎えたひとと合わせ,壮行会(送別会)のため夜の街(北新地へ).
まずいつもの居酒屋で腹ごしらえ,その後に行くのクラブ(おっさんの方)の女の子も一緒で同伴(?そういうの良くわかんないけど,そういうことになるのか?)となる.

「のれそれ」初めて食べた.関東ではあまり食べないような・・・.



誕生日ケーキ,シャンパン,ワイン,ウィスキーと贅沢に.



プレゼントももらってご機嫌.



そして,別の話.
国内に居ない間の車の保管.
クーペフィアットは税金,保健代の無駄になるので一時抹消.ナンバーを返しに陸運支局へ.
完全抹消じゃないので税金は返ってこない.自賠責保険は車検が7月末なのでその分を連絡して返してもらう.
任意保険は一旦解約と等級を維持するための「中断証明書」の発行手続きへ.



車はひみつの室内保管.



ガソリン満タン,空気圧高め(もしもの時のために車体と地面の間に雑誌でも挟もうか・・・),バッテリー外して,カバー掛ける.
気が向いたら,同僚にエンジンでもかけておいてもらおう.



3/27までは単車を足に使える.それ以降は任意保険が切れるので知り合いのショップに引き取ってもらって軽いメンテをしながら置いておいてもらう.
こちらの任意保険も「中断証明書」の発行手続き.



最近色々な物事を解約している.通常は便利にネット上で更新や変更作業などができるのに,
いざ解約となると直接電話とかややこしい手続きが必要.理由があって解約するわけだが,最後に印象が悪いと帰国後に再契約したくなくなる.
絶対簡単に手続きできるはずなのに.





VISA届く

2015年03月14日 | Michigan渡航
東京出張中に米国VISAが届いた.
総領事館での面接から2日だった.はやい.

渡航の準備も整ってきた.

・猫の抗体検査はあと結果送付待ち.これが届けばひとまず完了.
・猫を載せることを航空会社に連絡.

・海外での保険準備完了.
 JALファミリークラブの海外赴任者総合保障制度と東京海上日動.
 家を新築したとき入った保険屋の担当者さんにいろいろ丁寧に相談に乗ってもらった.

・郵便の転送願い.

・固定資産税の銀行振り替え手続き済.

・スポーツジム月末で退会手続き済み.

・滞在中の研究費使用,請求の手立て相談済.

・家は設計してもらった建築事務所で我が家の担当スタッフだった方に独立準備のための仕事場として使ってもらうことになった.
 
・1週間分のペット可ホテルの確保.(この間に住む場所を決めたい)

・1週間分のレンタカー確保.(この間に車を買うか,安い長期レンタルを探したい)
 維持費,保険などを考えるとレンタカーが便利かと思ってる.恐らく一ヶ月単位で更新なので,
 季候の良い季節はちょっと多めに代金払って,カマロのコンバーチブルなんて・・・.

・国際免許更新
 まだ有効な国際免許が有ったが,一度返却して取り直し.これで帰国までは有効.
 ルール通りだと向こうで免許を取らなくてはならないが,10ヶ月なら大丈夫かなと思ってる.

・単車は知り合いのショップで預かってもらい,たまに乗ってもらう.
 軽自動車税は銀行振り替え手続き済.任意保険は今月いっぱいで切れて,等級維持手続き済み.(これをしないと次入るとき等級がリセットされてしまう.)

・車は来週に一旦登録抹消.自動車税がかからなくなる.
 抹消後,任意保険会社へ連絡で等級維持手続き.
帰国後,車検とナンバー登録で復帰 or 買い換え?

・確実に行くため空港までのリムジンバス予約.

・大きい荷物は成田へ配送.集荷予約済み.

・銀行ATM使用のためVISAデビットカード用意.
 海外で口座開設する必要可能性大.そうするとSSNの取得は必至か・・・.
 

円安なのでかさばらない物は日本で買って行きたい.
滞在費は円建てなので為替のことも考えてタイミングを図るべきだったか・・・失敗だ1ドル80円とかの時代を考えると泣きたくなる.

ほか,仕事関係は片づかないので諦めて,引きずって持って行く.



なにこれ



ビザ申請面接

2015年03月10日 | Michigan渡航
米国滞在のためのビザ申請面接のため
大阪北区のアメリカ総領事館へ早朝から出かける.

必要書類を揃え,ウェブ申請,面接予約.
ほか諸手数料支払いまでは何かと複雑で面倒だった.


『面接』,いろいろ手続きはややこしそうだけど,面接自体はImmigration Controlぐらいの質問だと自分は思っていた.
妻はウェブの体験談等を読んで・・・質問対策をしていたみたいだが意味無し.
自分たちの前までの人はやたら時間がかかっていたので,ややこしいこと聞かれるのかと思っていたが,
基本は自分の交流訪問者J-1ビザに関する簡単な質問だった.

米国人『アナタハドコニイキマスカ?』
自分『拙者はミシガンステートに行く』

米国人『ナニヲシニイキマスカ?』
自分『拙者はみしがん寺子屋に研究をしに参上する算段なれど,なにか?』

米国人『ナニヲケンキュウシマスカ?』
自分『Automotive engineeringと申す物を』
米国人『Oh!』
自分『何ぞ!刀をとれっ!』

米国人『アナタアメリカデハタラキマスカ?』
妻『いいえ・・・』

米国人『ナニヲシマスカ?』
妻『housewife!』
自分『Just housewifeと申してる』
米国人『ジブンデコタエテクダサイ!』
自分『かたじけない』

米国人『ハイフサレタシリョウハヨミマシタカ?』
自分『読み申した』

米国人『ニシュウカンイナイニビザトパスポートヲオクリマス』
自分『ありがたき幸せにござる.センキューベリーマッチ!』

だいたい以上のようなやり取りで終わる.
領事館の写真を撮ろうとすると警察がワラワラ来るらしいので,少し離れて大江橋からの風景.
今日の天気は不安定,雪もちらつく寒い日.



せっかくの都会?(大阪),梅田で買い物.グランフロントへ.
とりあえず昼食.大阪駅を見下ろす.大阪駅前もずいぶん綺麗になった.
最初関西に来たときは,これが日本2番目の都市の駅前かと思うぐらい寂れていた駅北側だった.



2週間ほど前にせっかくなのでオーダーのスーツを作ろうと某スーツ専門店へ行くが,仕上がりが渡米ぎりぎりだと.
そこで合わせて修正となると間に合わないのであきらめた.スーツそんなに着ないし良いかと.

で,今日は軽くジャッケトの一つでも買っておこう.どんな場面でも使えそうな良いの見つけて買った.
ボタンのかけ方でずいぶん雰囲気が変わる.




それから,ぶらぶら見てるうちに気になるスニーカー.でもちょっとスニーカーにしてはお値段高め.
迷ったが一旦撤収して,お茶をしながら再考.
後で買っておけば・・・と思うのは嫌なので結局買うことになった.
日本製,カンガルーの皮.「SPINGLE MOVE」.履き心地良くて買ってしまった.最近靴を整理し大量に捨てたので良しとする.



帰りに長年履いてかなりやれてきた「trippen」の革靴を修理に出した.
これも自分の身の丈からは高価な物の一つなので補修しながら長く使いたい.




猫の渡航(3)

2015年03月08日 | Michigan渡航
自分より何より心配なのが猫の渡米.
まず,移動など途中でトイレを済ませるようにしなくてはいけない.
犬のように散歩にはならないだろうけど,リードを付けることに慣れさせる.
やっぱり嫌がるので『リード装着=えさ』の関連付けで練習.

検品済みねこ



先週の狂犬病ワクチン接種から1週間.少し期間が短いが余裕が無いので採血し,血清を取得.
手続きについて,もう少し早く調べておけば良かったが,たぶん大丈夫でしょう.

↓これ血清.



事前に検査料を銀行振り込みし,証明を付ける.
保冷で『一般財団法人 生物科学安全研究所』へ宅急便で送る.
翌週の木曜日に結果を返送するらしい.トラブルがあったらぎりぎり危ない.



病院嫌いの『ひーぽん』.今日はとてもおとなしく採血に応じた.
でもなんとなく帰ってきてから凹んでる.すまん.





猫の渡航(2)

2015年03月02日 | Michigan渡航
1回目の狂犬病予防接種から30日以上経過したので,2回目に出かける.
病院嫌い,怯えてる様子.人間の都合で申し訳ない・・・.



同時に狂犬病抗体検査用の血清も採取するつもりでいたが,2回目のワクチンの効果を反映させるなら1週間以上経ってからの方が良いのと,
ちょっとした段取りを獣医さんとするため(採血の手順を確認)見送る.しかしあまり時間の余裕がないので週末or週明けすぐに採血の予定.

それから,以前は国際線は機内持ち込みを考えてバックを買った.



しかし,猫育ち過ぎた.とても窮屈そうでこれで長時間は可哀想に思えた.
猫は犬のように主人に忠誠を誓って,どうしても側に居たがる動物じゃないだろう.
だったらゆったりしてもらった方が良いとの考えでカーゴ行きに変更.
きっと不安は機内もカーゴも同じだろう.

買ったバックは一度きりなので,綺麗に洗浄しヤフオクへ.(安いけど売れた.捨てるより良い)
新しく,少し大きめのケースを買う.



できるだけ慣れてもらうために,普段の寝床にしてもらう.




ビザ取得に向けて(1)

2015年02月24日 | Michigan渡航
出国も近くなり,ビザ申請に向けた手続き.
交流訪問者ビザということで「J-1ビザ」.
先方からDS-2019フォームを受け取り,米国大使館HPよりDS-160フォーム作成.
SEVIS申請,料金支払い.
ビザ申請面接予約に,料金支払いと結構面倒くさい.
ネットとクレジットカードで完結できるのは救いだけど・・・.
ネット環境を気軽に利用できない人はどうするのだろう?代行サービスに大金払うんだろうか?

普通の入国の際に入国審査カードの質問事項もいつもあきれているが,
さらに質問事項が過激.YESと答えるテロリストいるのか?

Have you ever been involved in, or do you seek to engage in, money laundering?
マネーロンダリング?
Do you seek to engage in terrorist activities while in the United States or have you ever engaged in terrorist activities?
テロ活動?
Have you ever ordered, incited, committed, assisted, or otherwise participated in genocide?
虐殺に参加?
Have you ever committed, ordered, incited, assisted, or otherwise participated in torture?
拷問?

あとは大使館に行って面接.
あとは猫「ひーぽん」,もう一度注射,血液検査,検疫連絡.人間より大変だな.



デカいスーツケース買う

2015年02月12日 | Michigan渡航
年度内の仕事をバタバタ片付けつつ,国外脱出の準備を進める.
心身共にいろいろ患っているので保険なども考えたり(むこうで車を買うことを考えてる).
人が海外行くより,猫のほうが大変だったり・・・.

ちょっと気が早いが最大サイズのスーツケースを買う.
今後使う機会も無いと思う(いつも基本的には身軽で行く)ので,ヤフオクとかリサイクルショップで買おうかと思っていたけど,
そもそも新品でもかなり安い物が売っているので新しいの買った.
きっとすぐに壊れるんだろうけど,今回だけ保てば良い.きっと鍵かキャスタから壊れる.

隣はこの前,アメリカに約一週間いたときに持って行った機内持ち込みサイズ.
比べるとデカいな.何を持って行くかは決まってない.






iPhone6 Plus

2015年02月05日 | Michigan渡航
今更ですがiPhone6 Plus.
あまり好きなキャリアではないがソフトバンクへMNP.
国内では全部入りのAndroidの方が便利なんだけどね.

何故かというと「アメリカ放題」というサービスにチャレンジしたくなった.
アメリカSprintのネットワーク・・・かなり不安はあるが,滞在予定地周辺はLTEでカバーされている.
普通に使えれば,プリペイドとか面倒くさいの無しで今の番号のまま使える.





ネット上には情報がいろいろ錯綜していて,ローミングで勝手に他のネットワークに繋がってしまうとか,
対策はあるとか無いとか・・・.とりあえず使って試してみよう.
使えなかったらプリペイドSIM買えば良い.SIMフリー端末は家の中にいくつか転がってるから持って行く.

猫の渡航(1)

2015年01月25日 | Michigan渡航
4月からの渡米に対して一番の心配事は「ねこ」.
愛猫「ひーぽん」を一匹日本に置いていけない.
検疫や航空機などいろいろ大変なので,メモとして残しておく.

妻がネットなんかで調べつつ,正しい情報を動物検疫所へメールで問い合わせた結果,以下の手順を踏む必要がある.

1.マイクロチップ装着

2.狂犬病予防接種1回目(猫が91日令以上である必要がある)

3.狂犬病予防接種2回目(1回目の狂犬病予防接種から30日以上経過し、且つ1年以内に接種される必要がある)

4.狂犬病抗体検査の実施(日本の農林水産大臣指定施設で行う必要がある)
  【狂犬病抗体検査指定検査施設一覧】
   http://www.maff.go.jp/aqs/animal/dog/lab.html

5.狂犬病抗体検査指定検査施設から抗体検査証明書を受け取り、抗体価が規定値である0.5IU/ml以上であることを確認する。

6.動物検疫所で猫の輸出検疫を受け輸出検疫証明書の交付を受けた後、米国へ出発。

7.米国滞在時に猫の狂犬病予防接種の有効期限が切れる場合には切れる前に継続的に再接種する。

8.日本帰国の40日前までに動物検疫所へ輸入の届出を行う。

9.米国出国前10日以内に米国の動物病院で健康診断を受けた後、米国政府機関発行の証明書を入手する。

 *米国政府機関とはアメリカ農務省USDA-APHISを指します。
 【USDA-APHIS website】
  http://www.aphis.usda.gov/wps/portal/aphis/home/

 *米国で狂犬病予防接種の追加接種を行った場合には米国政府機関発行の
  証明書にその旨が明記される必要があります。

 *動物検疫所では上述の証明書につきまして推奨様式の利用をお勧めしています。
 【指定地域以外から日本に輸入される犬等の推奨証明書様式 】
 Form A http://www.maff.go.jp/aqs/animal/dog/pdf/CertificateA041126.pdf
 Form C http://www.maff.go.jp/aqs/animal/dog/pdf/certificatec100415.pdf

10.日本到着時に動物検疫所で輸入検疫を受ける。
 *その際に米国政府機関発行の証明書、輸出検疫時に交付された輸出検疫証明書、
 狂犬病抗体検査証明書を確認し、猫のマイクロチップの読み取りを行います。

11.動物検疫所で輸入検疫証明書の交付を受け、税関検査場から通関し、終了

うぅ~かなりのタスクだし,急がなくては.
今日,まずはじめにマイクロチップを動物病院で打ってきた.
一瞬「うっ!」てなったけど,その後は何ともないみたいに.



次は狂犬病の注射を受けなくてはいけない.今日は負担が大きいの後日近々に.

航空機に乗せる問題.デトロイトまでは国内から直行便がデルタ.デルタは航空会社の中では割とペットの機内持ち込みに寛大
まずキャリーケースに慣れさせるために,早速機内持ち込めるサイズのキャリーケースを購入.
あるメーカーからその名も「デルタ」というのもあったのだが,デザインがよろしくないので,Sleepypodのatom.
お値段少し高めだが仕方ない.家でもねぐらとして慣れてもらう.





負担をかけて,猫には申し訳ない.