goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼやきぼやかれ、ふりふられ。

映画や本や神社や展覧会。あとは日々のつれづれです。

国宝「紅白梅図屏風」 観に行ってきました。

2019-03-05 08:59:57 | 絵画・芸術・展覧会
熱海市にあるMOA美術館にて開催中の

リニューアル3周年記念名品展 第1部
   国宝 「紅白梅図屏風」

に、行ってきました。

※わりと長めのレポートです。というか、写真がたくさんです。
読むのが面倒だという方は、写真だけでもお楽しみください。
ちなみに作品も含めて写真はすべて、自身が当日撮影したものです。


熱海駅からバスにのり山を登ること10分。てっぺんにそびえ立つのがMOA美術館。この日は生憎の曇り空でしたが、熱海の海が見渡せる最高の眺望です。

館内へは、長い長いエスカレーターを7回登る…という、高所恐怖症の私にとっては地獄でしかない道のり。震える足でなんとか受付にたどりつき、荷物をロッカーに預けて、いざ中へ。

展示室に入る前に能楽堂を見学できました。さ、いよいよ展示室へ。

今回の展覧会は、「紅白梅図屏風」を含む国宝3点に加え、多数の重要文化財、重要美術品が展示されている、ということで非常に楽しみ。

長谷川等伯の「故事人物図屏風」
を皮切りに、

重要文化財「樹下美人図」(中国・唐時代)

と、はじめから見ごたえバツグン。
東洋美術に疎い私ですら、思わずガラスにおでこをぶつけるくらい見入ってしまいます。「樵夫蒔絵硯箱」伝・本阿弥光悦(重要文化財)

いくつかの部屋に別れた展示室を順に巡ります。

第2展示室にすすむとすぐに登場するのが
ひとつめの【国宝】「色蒔絵花文茶壺」野々村仁清(国宝)
暗い展示スペースの真ん中でスポットライトに照らされた茶壺は、より一層の重厚さと艶めきを感じさせます。

それにしても、MOA美術館所蔵の作品だけで、これほどのラインナップというのにも驚きですが。

展示は序盤にして早くもメインのあの屏風へ。

国宝「紅白梅図屏風」尾形光琳

小さく仕切られた部屋の奥に、静かに輝いておりました。

想像していたよりも小さいイメージ。
でも屏風だからこんなものか。
構図と絵の力でとてもとても大きく感じさせます。
紅梅

白梅

近くで見ると一層力強さと繊細さが際立ちます。
どうどうとした川の流れも。

離れてみても荘厳。

平日、開館と同時に入館したのでまだ来館者も少なく、じっくりと鑑賞できました。

ちなみに時間をおいて再入場した際には、ツアー客なども含め人が格段に増え、なかなか全体を見るのが難しいほどでした。
ゆったりじっくり鑑賞したいかたには、やはり朝イチがおすすめです。

メインを終えても
展示はまだまだ続きます。
国宝「手鑑 翰墨城」
311葉もの古筆切は、圧巻。

重要文化財「山水人物蒔絵手箱」
細工の細かさに驚きます。

「洋人奏楽図屏風」桃山時代

「阿弥陀如来及両脇侍坐像」重要文化財

紹介しきれない名作の数々です。
展示はほとんどが撮影OKということで、写真をとりながら見学している人が多かったですね。

なお、この後には重要無形文化財に認定されている室瀬和美さんの作品展示も。こちらは撮影禁止だったので画像は残せませんでしたが、すばらしい蒔絵の数々を間近に観ることができました。

館内からの眺望

レストランやカフェなども充実しているMOA 美術館。天気がよければお庭を散策してお茶をするのも良いし、少しリッチにレストランで食事するのも良いのでは…と。

ちなみに私は一旦駅に戻り熱海梅園まで足を伸ばしてみました。
こちらも、光琳に負けぬほど美しい梅の景色でしたよ。

スヌーピーミュージアムに行ってきました。

2017-12-26 21:13:00 | 絵画・芸術・展覧会
念願の、スヌーピーミュージアムに行ってきました。12/18(月)。

六本木5丁目の交差点を曲がり、静かな通りを歩くこと5分。警備員さんの姿が見えたな、と思ったら…それは突然現れた。

でーーん!!
たくさんのスヌーピーがお出迎え。
もう、外観からして可愛い。

プレートももちろんスヌーピー矢印←の方へ進むと
フォトスポットが。
もう、そこが入口なのになかなか中までたどり着かない(笑)

この日はお天気も良くポカポカだったので、お外でひとしきり写真を撮る時間が、とっても快適でした。

さて、いよいよ入場。その日に連載された漫画の印刷された、日替りの記念チケットがもらえます。
この日はこんな感じ。同じ日でも何がもらえるかはお楽しみ。

展示はほぼすべて撮影OK。
スマホ片手にめぐります。スヌーピーハウス、かわいい。
チャーリー&スヌーピーの壁画は、よーく見るとたくさんの漫画を使ったモザイク作品シュルツ氏やモデル犬などのたくさんの貴重な写真をぬけると、「恋」をテーマにしたストーリーの上映ルームに誘導されます。

ひと休みしながらショートムービー鑑賞。
ほっこりと温まった心とともに次のお部屋へ。


スヌーピーミュージアム、2年目秋のテーマは
       「恋」
様々なエピソードの原画をキャラクターごとに展示。

色とりどりのエピソードに思わずにやっとしてしまいます。館内は、どこもかしこもピーナッツ・ギャングたち。
下から上まで目がはなせません。

可愛い小物が飾られていたり
フォトスポットがあったり
覗き穴が空いていたりもうここに住みたいくらいに心地よい空間。

あっという間なのか、長い時間過ごしたのか気づけば全ての展示を終えていました。

その先にあるのは、ミュージアムショップと、カフェ。
ちなみに展示ブースを一旦出ると、再入場できません。

買い物は後回しにして、とりあえずカフェへ。ライナスの安心毛布から名前をつけた「カフェブランケット」
平日でお昼時より少し早かったためか、少し待っただけで席へと。テラス席もストーブや膝掛けなどがあり快適に過ごせるようですが、装飾は店内の方が可愛い…ということで、店内席へ。クリスマスが近いためクリスマス装飾も。(上)スヌーピーディッシュコンボ ¥1480
(下)ルーシーとシュローダーのオープンサンド ¥1630

お値段はそこそこだけど、ドリンク付で見た目よりもボリュームたっぷり。
コースターや紙ナプキンは記念に持ち帰りできるので、やはりスヌーピーファンなら立ち寄りたいカフェ。
ピーナッツバターも、おいしかった。↑↑こちらはミュージアム内のお手洗い
トイレまで可愛い

お腹もまんぷく、ひと休みを終えて、最後はもちろん
お買い物ショップ内ももちろん可愛い。
オリジナルアイテムもたくさん。クリアケースやペン、チャリティティシャツ、お菓子、ブックカバー、トミカ…などなど、購入。
お小遣いは余裕をもっていかなくっちゃ、です。

こちらは出口手前(右奥方が出口)。扉の向こうは受けつけカウンター。楽しい時はあっという間。名残惜しい気持ちを感じつつも退館しました。外にはスヌーピーカフェのフードトラックも。お天気のよい日は余韻を感じつつこちらでお茶も、いいかも。

初めて訪れたスヌーピーミュージアム、大満足の1日でした。
おみやげに買ったクリップ
(結局なにもかも可愛い)

ホームページも、可愛い
http://www.snoopymuseum.tokyo/

「THEドラえもん展TOKYO 2017」に行ってきました。

2017-12-20 19:50:03 | 絵画・芸術・展覧会
クリスマスせまる街を抜け、行ってきました。THE ドラえもん展TOKYO 2017 at ROPPONGI HILLS MORI ARTS CENTER GALLERY

月曜の昼過ぎ、ということもあってかスムーズに入場。
日本を代表するアーティストや新進の作家さん×ドラえもん、という奇跡のようなコラボレーションに、期待は膨らみます(*´-`)


さて、入口を入いるとまず目にとびこむのは、
村上隆
「あんなこといいなできたらいいな」

よく見ると、裸のしずかちゃん&のび太くんや、藤子F不二夫先生の姿も。いつまでも見ていられる作品です。

Mr.
「重力ちょうせつ機」

ちなみに会場内ほとんどの作品が、撮影可。禁止エリアでは係の方が都度声をかけてくれるので、慌てることなく撮影しながらの閲覧ができます。


鴻池朋子
「しずかちゃんの洞窟(へや)」

狼にくわえられたしずかちゃんは、やっぱり裸。
革×クレヨンの大型作品は、力強さとしずかちゃんの魅力でいっぱいです。


会田誠
「キセキノセイキ」

もちろん裸のしずかちゃん。
芸術家たちにかかればしずかちゃんの裸ですら奇跡のセイキ。


大好きな森村泰昌さんはコイケジュンコさんとのコラボで森村泰昌×コイケジュンコ
「時をかけるドラス」
「空を超えるドラス」


奈良美智
「依然としてジャイアンにリボンをとられたままのドラミちゃん@真夜中」

ドラミちゃんも、奈良美智さんが描くとこんな表情になります。
かわいい。

坂本友由
「僕らはいつごろ大人になるんだろう」

やっぱりしずかちゃんは皆のあこがれ。こんなお姉さんになるのかしら?写真だと見にくいのだけど、下のほうには、ドラえもんの後頭部がシルエットで描かれています。

近藤智美
「ときどきりくつにあわないことをするのが人間なのよ」

きれいで、不思議で、透明感あふれる作品。とても好き。


そして
最後に待ち構えているのは巨大でカラフルなドラえもん増田セバスチャン
「さいごのウェポン」

さすがでございます。


夢があふれるドラえもん展。

紹介しきれない素敵な作品が、まだまだたくさんあります。
そして私の下手くそな撮影技術では伝わらない、美しさやトリックや感動もたくさんです。
何?これ?全然わからないじゃーんっ!って思った方は是非、展示を観に行ってくださいね。

やはり実物を見るのがとびっきりの幸せで、贅沢なので。

みんな大好き、ドラえもん。

蜷川実花展に、行ってきました

2017-03-22 22:52:00 | 絵画・芸術・展覧会
静岡県立美術館で開催中の蜷川実花展、残り5日というタイミングでようやく行くことができました。

春休みに入った、とはいえ平日のお昼過ぎということで、人も多くなくゆったりと観賞できそう。
入り口から覗ける写真たちの鮮やかさだけで、ウキウキしてしまいます。
(ちなみにこの入り口写真は、私が会場を出たときのもの。この頃には人がだいぶ増えてきていたので、グッドタイミングでの来館だったみたい。)

入り口横のやわらかな桜の写真を抜け、最初の展示室は、鮮やかな花々の写真。色彩豊かで艶やかな写真が壁いっぱいに。

見ているだけで、心が明るくなります。



強い色彩に埋めつくされても、柔らかさと温かさを感じる不思議。



2011年刊行の写真集「桜」。震災の年に咲き誇った花の写真とそれを包むような桜のインスタレーション。さくらに包まれる生きるよろこび。しあわせ。
もう、お腹いっぱい。
いえ、まだまだここからが蜷川ワールド。

続く「PLANET TREE 」では、2011年に撮影された目黒川の桜が、これまた前出とは全く違う趣の写真となって登場。悲しみにくれながら撮ったという景色は、悲しみと切なさに溢れながらも絶望感はなく、なぜだか癒されるような温かさを感じました。

実はこれ、撮影OKだったらしいのだけど、あまりの感動に観るのに夢中で一枚も撮らずじまい。。

残念。
だけど、きっと忘れない映像です。

その後の「Self-image 」では、写真集にもなったモノクロのポートレイトが。
鮮やかでポップなイメージの強い蜷川さんですが、このポートレイトは実に格好いい。自分をこれほど見つめつつエロさ、刹那、格好よさ、様々な感情が見える。何時間でも見ていられる作品です。

さて。
展示も終盤。
「TOKYO INNOCENCE」から「Portraits」は、さまざまな人物を被写体に蜷川ワールドが爆発。

セットや衣裳、表情に至るまで巧みな演出がなされ、ショートムービーを観ているかのような世界観に溢れていて、その独創性や個性に目を奪われるものばかり。
北野武さんや、新井浩文さん、その他みなさん、めちゃくちゃ素敵な写真でした。

後半、足早なレポになってしまいましたが、実際の私は(再入場OKだったので)2巡して堪能しました。

来てよかった。

お土産もちょっぴり購入。

うまいこと伝えられない無念さはありますが、この感動が少しでも伝わりますように。


チームラボ×家康公四百年祭の作品を観てきました。

2015-09-19 23:22:00 | 絵画・芸術・展覧会
静岡市駿府公園にて9/19(土)より開催の【駿府天下泰平まつり】
チームラボによる巨大なインタラクティブインスタレーション作品が展示されるというので、体験してきました。
午後15時すぎ、108個の巨大な球体たちが上空へ浮遊。18時15分の開始にむけて、準備が進んでいるようです。
球体の下からも作品を観ることができるようです。楽しみ。

そんななか、わたしはもう2杯めのビール。夏が戻ったような暑さと青空のもとで飲むビールは最高でございます。

公園内では様々なイベントが行われ、グルメブースも充実。夕方からのチームラボ展示前にも、充分に楽しめました。

日も暮れはじめた18時15分。まだ薄明るい空の下、巨大な球体に光が。。そして、音楽とのコラボレーションの中、ショーのスタートです。
巨大なピラミッド状の光の球体。下から見たところ。家康公の生涯をモチーフにしたという、光と音楽の共演。写真が下手でごめんなさい。

外から観てもきれい。幻想的な電子音の音楽も相まって、なんとも不思議な空間に。空が闇に包まれれば、なお。
そのころ作品下では観客のもとにもいくつかの球体が。バルーンのように手で弾き、触って楽しむことができます。巨大なピラミッドの形状は、当時の天守やその借景としてそびえる富士山をモチーフにしているそうです。

ショーの時間は30分。静かに消灯すると続けて2回目の光の共演が始まりました。

城跡で歴史を感じつつ。こんなにも巨大でこんなにも美しい光のピラミッドを。目で観て、耳で聴き、感じ、触れられる作品。

歴史と、現在と、未来の融合のようでした。
チームラボ、すごい。
そして、写真が下手でごめんなさい。

でもやはり、インスタレーション作品は、自分で体験してこそのもの。言葉や写真では伝わらない感動がたくさんです。27日まで開催しているようなので、機会があれば是非。

さいごに、月とのコラボを。