日本・フランス・アメリカ 3つの国をくらべてみたら

アメリカでの生活を中心に、6年半暮らしたフランスや母国日本との違いに触れながら、気の向くままに書いていきます。

ネイティブアメリカンの味!?エビとベーコンのグリッツ

2019-11-19 23:10:00 | 
アメリカで南部(サザン)とはアメリカ南東部を指し、私たちの住んでいるサウスカロライナもサザンに位置している。サザンには独特の訛りや文化、料理がある。例えば、アメリカの他の地域からきた人にとって南部訛りはキツく、同じ英語を母国語とする人の間でも理解に苦しむことが多いようだ。また、他の地域に比べ信仰心が厚く、教会の数が極端に多いのも特徴のひとつ。食文化も他とは違っていて、南部料理の店というのがある。日 . . . 本文を読む

ホームレスの生徒数424人

2019-11-15 23:39:00 | 生活
2018年度、私の住むサウスカロライナ州のエイケン郡には、424人のホームレスの生徒がいたそうだ。エイケン郡は人口約17万人。その中に幼稚園から高校まで約24,500人の生徒がいる。その中の424人なので、およそ1.7%がホームレスという事になる。これらの生徒をサポートする活動をしている人の情報によると、実際は定住する場所が無いが、それを隠して学校に通っている生徒もいるため、本当のホームレスの数は . . . 本文を読む

トレーラーハウス

2019-11-07 21:05:00 | 生活
日本の家は小さいと言われるが、アメリカにも小さい家に住んでいる人はたくさんいる。例えば、トレーラーハウスは小さい家の代表。文字通り、トレーラーとして車で運ぶことができるのだが、移動することを目的とせず、普通に住まいとしてトレーラーハウスに住んでいる人も多い。値段は200万円くらいからあり、ダブルサイズのベッドがぎりぎり置けるくらいの小さな寝室が1つか2つ。共用スペースには小さなキッチンとソファが置 . . . 本文を読む

ハロウィン

2019-11-01 21:27:00 | 行事
昨夜はハロウィン。皆様どうお過ごしになったでしょうか?日本では一部の大都市を中心に仮装などで盛り上がる場所もあるようだが、一般にはまだまだ浸透していない印象だ。私は昨年、初めてアメリカのハロウィンを経験して、各家の飾りつけや夕方から夜にかけて子供たちが「トリック オア トリート」、「ハッピー ハロウィン」などと言いながら家々を回る様子を見た。今年は残念ながら、ハロウィン当日の5時から8時くらい、ち . . . 本文を読む

おりがみ

2019-10-30 20:58:00 | 文化
日本人なら誰でも1度はやったことがある、おりがみ。多分、幼少のころ幼稚園や自宅で教えてもらい、人によっては小学校でも何度か作る機会があるかもしれない。その後は、趣味で折り紙をやっている人以外はなかなかおりがみをする機会はなくなり、自分に子供や孫ができたころに、また思い出しながら作る人もいるだろう。私も小学校以来、おりがみをする機会が無かった1人なのだが、海外に住むようになっておりがみを作る機会が増 . . . 本文を読む

YouTube