小学校での1年間の勤務を終えて、思ったこと。
支援の必要な子どもに支援がつかない。
通常学級ほど、支援が必要な子が多い。
低学年の保護者ほど、それに危機感を感じない。
そういう子を担任する先生は、いつか倒れる!!!
・・・って感じでしょうか
私が支援に入ったクラス1~4年の各学年、児童同士の【化学反応】を起こしているクラスが何クラスかありました。
【化学反応】というのは、前の学年の時にはそれほ . . . 本文を読む
あらら~気がつきゃ2学期も終わりですぅ
先日、同僚が子どもの調子が悪くて休んだんだけど、ちょうどその日は4年の持久走記録会があり、どーすんのかな~・・・まさか私に走れって言われてもなぁ~・・・なんて思っていると、
「先生、申し訳ないんだけど7周一緒に走ってくれる?」
と、お願いされてしまった。
「7っ・・・7周っすか?!」
「だ~いじょうぶよぉ、今まで完走したことないから止まりそうになったら . . . 本文を読む
何だかんだ言って、1学期も無事終了~
私の仕事も一旦契約終了!でもって夏休みに突入~
振り替えれば生傷の絶えない1学期・・・だったな
やはり常時普通学級にいるので、キツい状況になると【防御反応】なのか
噛む・叩く・蹴る・逃げる(1年)
つねる・蹴る・殴る・暴言(4年)
・・・と、何度ココロが折れそうになったことか
私の腕は常に歯型がつくか青あざがあるかってな状態で、職員室に行くと先生たちが心 . . . 本文を読む
今回のGW、見事に寝込んだおかげで・・・何とか体力が回復しそうな予感
児童支援(←パートのお仕事)は本当に大変
色んな学年の子を見たけど、やっぱ1年生は可愛いよん
だけどね・・・
すぐ飽きる、椅子にきちんと座らない(姿勢悪すぎ)、いつまでたっても黙らない、先生の話を聞いていない、突然トイレに行きたがる・・・入学当初、ほぼクラス中がこんな感じ
担任の青筋がピクピクするのを何回見たことか・・・ . . . 本文を読む