かおりと山のあなたの空とおく

近郊の四季折々の山歩きをメインに気ままにカメラウォーキング

1284   雪と戯れて栗原からホッケ山 (比良259) 2022. 02. 25(金)晴れ後曇り

2022-02-25 17:29:22 | かおりの山日記

                                 湖西線車窓から

                                                                                         権現山とホッケ山1051m

                       ホッケ山の巨大雪庇

                        ホッケ山から琵琶湖

 寒い日が続きましたが明日からようやく気温も上がり春めいてくるようです。

 暖かくなれば雪も融け出し嵌まり込んだり田植状態で泥んこも嫌なのでモフモフ雪を求め、京都6時45分発で

 和邇駅へ駅前のバスで栗原下車、舗道から林道歩き経て権現山からホッケ山にピストンでした。

 朝方は晴れていましたが権現山に着く頃は曇天に~

                         7時21分和邇駅から

                               本日登る山なみ

  今朝は4時に目を覚まし、寒いので暖かき布団から中々出られず時計と暫し睨めっこ、二度寝すれば

  多分起きられないだろうし行こうか止めようかと悩ましき葛藤の末 5時前起床でした。

                       駅前24分発のバスで栗原へ

     このバスは通学兼ねてるので土日祝は運休です。乗客は登山者4名でした(私含め)

     栗原から小学生10数名が折り返しのバス待ちでした。

                     舗装道路を西北に向って

                           緩やかに登って行きます

                    8:23   舗装から林道に変わります。

                                                                                     凍結しているので暫く行ってからアイゼン装着

                       アサギマダラの谷だそうです

                 このコースは一度権現山から下りて来ただけ~

    今から24年前、近江高島からリトル比良より釈迦岳、金糞峠、南比良峠、蓬莱山

    権現山と縦走して栗原経て和邇駅まで歩いたのを思い出します昔の話ですわ~

                        植林から広葉樹へ

                              針氷柱

                          おっ~コントラスト鮮やかに権現山が・・

                     9:35              霊仙山分岐のズコノバン

                               ドラ焼き食べ急登に備えます

                            急登が続きます。

                           雲が出てきた山頂直下の登り

                          11:00          996m権現山とうちゃこ

                                     先客は3名でした

                                                                                   眼下に琵琶湖

                                先程までの青空は

                                     何処に消えたやら

                          奥に比叡山 手前は霊仙山

                          びわ湖大橋

                      ホッケ山まで琵琶湖を眺め

                              稜線散歩です。

                         靄ってるのが残念です

                         目指すホッケ山

                             日だまりでパンとお茶で

                                     燃料補給です

                            雪庇とホッケ山

                      12:00               先客一人のホッケ山頂

                                 本日のミッション達成

                           先程まで居た権現山

                           蓬莱山を望む

                            皆子山と北山の峰々

                         雪の感触を楽しみながら

                              びわ湖や比叡山を眺め降ります。

                       左に見える男性は同じバスの方で

                            高槻から来られたようで殆ど同コースでした。

                   12:40            権現山に戻って来ました。

                              平に降りる手もありますが

        平から大原まで車道を2時間  しなければならないので今回はピストンです。

                       山波の彼方に愛宕山

                        急坂を下って行きます

                     降ってる途中もカツプル1組に

                             単の男性が登って来られます

                       パンとお茶でガソリン補給どす

                    13:30         ズコノバン

                           雪も緩んできたのでアイゼン外します

                林道に出ました

                   14:25             赤い車が止まる 駐車場

              栗原からのバスは15時24分なので充分間に合いそうです

                          テカテカもあるので端を歩きます

    車道に出て栗原バス停に向って歩いていると後方から例の赤い車が止まり「乗りますか・・」と

    声がかかり有難く乗せて頂きます。女性でアサギマダラの谷標識でアイゼン外していた方で

    高槻の男性も乗っていられました。

                     お蔭様で15時前和邇駅着

                         ご親切有難うございます。

                  15時02分発で和邇駅をあとにします

           京都に15時33分とうちゃこ 1時間早く帰宅できラッキーでした。

  朝方は青空バッチリよいお天気に恵まれ雪山日和でしたが山上に到達すると曇天に変わり

  時々日差は出ますが青空続かずは残念でしたがザクザクと雪山歩き満喫でき良かったです。

  出会ったハイカーは10名静かな山歩きでした。 おつかれさま~  

 京都6:45ー7:21和邇24=7:35栗原~8:23駐車場~9:35ズコノバン~11:00権現山~12:00ホッケ山~

   12:40権現山~13:30ズコノバン~14:25駐車場~車に乗せて頂く =14:57和邇15:02-15:33京都

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1283   冬晴れの伊吹山... | トップ | 早春の花々~府立植物園 202... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ダイナミックなセッピですね。 (しーちゃん)
2022-02-25 21:38:24
かおりさん、24年前のこと、よく覚えておられますね、そして行動力も素晴らしいです。
たっぷりの雪と遊んでおられる笑顔が浮かびます。

続きが楽しみです。
返信する
まだまだ雪山が楽しめますね♪ (chika)
2022-02-26 21:46:45
かおりさん、こんばんわ
土曜日が良いお天気だったので、何処かへお出かけと思ったら今回は金曜日でした。
栗原へのバス便を考えての平日出動で、帰りは車に乗せて貰ってラッキーでしたね。
24年前はリトル比良から権現山まで縦走ですか!凄い長距離縦走ですね。
私は2006年1月の平からホッケ山が最終ですが、稜線の風景は変わらず懐かしいです。
日だまりでのパンとお茶は、暖かそうで気持ち良かったでしょうね。
今回も、もふもふ雪が楽しめて早起きした甲斐がありましたね。

こちらは今日中尾坂から横川中堂に登り、大宮谷林道を下りました。
横川と大宮谷は10cm程の積雪で、バイカオウレンの花はまだ先のようです。去年は2/28でした。
返信する
平和なればこそ~ (かおり)
2022-02-28 09:19:25
しーちゃん~お早うございます。

2月も今日で終え、明日から弥生3月瞬く間に
過ぎ去っていきます。
雪山遊びができるのも平和なればこそですネ。

遠くウクライナではロシア侵攻で戦禍に怯えて子供達が苦しんでいる現状に
ただただ胸が痛むばかり一日も早い停戦を祈るばかりです。 
返信する
暖かき日々が続きます (かおり)
2022-02-28 09:40:18
chikaさん~お早うございます。

今迄権現山は平から登っています。今回初めて栗原からでした。
バスの便は平日だけなので出かけて参りました。
山上からは曇天になりましたが1m近い積雪に戯れながら存分に雪山遊び満喫です。
暫く暖かい日々が続くようで雪融けも早くなるかも~

比叡山のバイカオウレン情報有難うございます。
今年も見頃を迎えば会いに行くつもりです。 
返信する
静かな山歩き (権兵衛)
2022-02-28 15:56:23
かおりさん、こんにちは

モフモフ雪と青い空でちょっと違った雪山歩きで
ご満悦ですね。
ホッケ山の雪庇が凄いです!
今年は雪が多いので3月でも十分楽しめますね。
雪解けの泥んこは嫌ですが( ^ω^)・・・
花たちも一気に咲きだすのを期待ですね。
返信する
渋いですね~俗にゆう玄人好みの山行です。 (洛西オヤジ)
2022-02-28 18:48:07
比良も通常のコースはもうええねん~わしゃひっそりと雪山歩きが楽しみたいのんどす~表舞台はもう結構
秘かに瓢箪の酒を傾けながら近江の雪を楽しむ通人さんの心意気を感じます。毎度ながら大向こうから
かおりちゃ~んん~の声がかかっていますよー
いやいやお相伴にあずからせていただきました。
返信する
お花求めて山歩きかな~ (かおり)
2022-03-02 09:45:17
権兵衛さん~お早うございます。

3月に入り暖かくなるにつれ雨も降り、雪融けも進みますが
先月の大雪で暫く残雪期の山歩きが楽しめそうです。
これから春の妖精も咲いて皆さんお花観賞と山歩きに忙しき日々のようです。
コロナも少し減っては参りましたがまだまだ油断はできませんね 
返信する
雪の明神平の想い出 (かおり)
2022-03-02 10:20:59
洛西オヤジさん~お早うございます。

伊吹山から明神平と快調に雪山を楽しんでいられますね
テンクラではCランクなのに強風と低温に悩まされての明神平行き凄いですね~
山上から早々の撤退は残念でしたね
かおりならCランクと聞けば即中止どすわ・・

19年前の2003年正月に公共機関利用でひとり明神平に出かけています。
榛原からのバスは7時15分なので近鉄京都では間に合わず大阪鶴橋に出て近鉄でした。
大又から笹野神社経由で小雪舞う中、途中後から来られた加古川の2名の登山者と一緒に行動
ラッセルして頂き薊岳踏んで15時40分明神平へ、樹氷が見事でした。
帰りは当然ながらバスなく加古川の方の車でやはた温泉に入り榛原まで送って頂きました。
メチャー厳しき山行でしたが樹氷&霧氷の素晴らしさは今でも鮮明に思い出します。 
返信する
Unknown (Unknown)
2022-03-07 14:31:53
かおりさん こんにちわ。

 いきなりラストの感想で 恐縮ですが
 緑色の湖西線の列車と
 比良の山々の お写真がとても素敵です。

 百恵ちゃんの「いい日旅立ち」が 聞こえてまいりました。
 
平日しか行けない ルートなのですね。
 和邇からバスで 栗原へ。
 栗原の 街角が風情がありますね。
街並みの背後には 権現岳 連なる比良の山々。
フカフカ雪をふまれ  2時間
権現GET 琵琶湖の冬景色がたまりません。
すばらしい かおりさんの赤いヤッケが 
雪景色に映えておられますー。
ホッケ山まで 足を伸ばされて、。 

平からバスがないと 大原へ2時間ですか。
知りませんでした。

帰路は 登山者さんの車に 同乗できて
良かったですね。

素敵な景色をありがとうございました。
返信する
コメント有難うございます (かおり)
2022-03-07 23:23:30
今晩は~
お名前が書いてないので何方かは判りませんが
的確で爽やかなコメント頂き有難うございます。

比良と云えば殆ど武奈詣でが多いのですが久々に南比良の栗原から権現経てホッケ山でした。
栗原から登るのも初めてなのでとても新鮮で楽しかったです。
ザクザクと深雪を踏みしめ最後は急登ですが山上に出ると眼下にびわ湖が広がり
絶景を楽しみながら稜線歩きでホッケ山でした。
お天気良ければ小女郎ヶ池まで行くつもりでしたが
曇天ではイマイチなのでホッケでUターンでした。

週末は暖かくなりそうなので雪景色は終焉でしょうかね
雪融けも急ピッチで進みそうです 
返信する

コメントを投稿

かおりの山日記」カテゴリの最新記事