かおりと山のあなたの空とおく

近郊の四季折々の山歩きをメインに気ままにカメラウォーキング

1220   天空の城 高取城址日だまりハイク(奈良) 2020. 11. 24(火) 晴れ

2020-11-24 18:05:01 | かおりの山日記

                                                                                         本丸の見事な石垣

                              見上げれば紅葉のグラデーション

                           本丸跡地から

                               葛城山と金剛山(左)

                                 同じく高見山を望む

                                苔むした石垣バックに

備中松山城(岡山県高梁市)、岩村城(岐阜県恵那市)と並んで日本三大山城の

一つとされる高取城(奈良県高取町)標高583mに25年ぶり近鉄で出かけて参りました。

天守など建物は明治時代に全て壊されましたが頂上付近に残る多くの石垣が

往時をしのばせています。今朝も早起きして6時半頃自宅を出ました。

                         近鉄京都駅発7時14分の電車に乗車

                                 平日のラッシューの時間帯どす

               8時36分壷坂山駅とうちゃこ

                            古い街並みの面影残る

                                 土佐街道を行きます。

                              街の人たちは尋ねなくても

                                  親切に道筋を案内して頂きます

                                  武家屋敷のような

                                        石川医院

                   3次元コンピュータグラフイックス(3DCG)で再現

                                民家に咲く花

                                 武家屋敷 田塩邸

                              植村家長屋門

                                  高取藩の筆頭家老の屋敷

                             同じ場所で25年前どす 1995. 02.05

                                                                                            川に沿いながら林道を

                                   山中へ登って行きます

                                  長閑な山中の集落

                         9:40             林道は右へカーブし宗泉寺へ

                                  真っ直ぐの山道に入ります

                               七曲り

                                  九十九折の道を行きます

                        後ろから話し声がすると思ってたら

                              あっという間に追い抜かれます

                          石を運んだ人夫さんの心持になり

                                一升坂をゆっくり登って行きます。

                                明日香村方面分岐に在る猿石

                                二ノ門跡

                                   石垣が出てきました。

                               ハイカーとも行き交わします。

                           物見櫓から二上山

                                   右端は生駒山

                                     大手門に向います。

         山中を歩いてると絶えず爆音が聞こえます。関空が近くにあり航路になってるのかな~

                                    千早門跡

                              大手門とうちゃこ

                                 三脚持つカメラマンが目立ちます。

                             天空の城 

                                 ラピュタに出てくる神殿のよう

                               本丸の外周を散策どす

                           本丸の跡地に出ると

                                 大峰山系展望

                 右方に弥山と八経ヶ岳でしょうか~

                                広々した日だまりの本丸跡地

                            高見山見ながら

                                パンとコーヒでランチタイム

                                      トレランのお姉さん

                                青空に金剛山のスカイライン

                                584m城跡に在る三等三角点

                                  当時の山城のようすを

                                         偲ばせる石垣

                                   本日は三脚持参どす

                                  正につわものどもが

                                         夢の跡ですね

      城下町の麓から頂上まで446mの高低を誇り、日本最大の山城と云われ

      関ヶ原の合戦では東軍につき西軍の攻撃を撃退した難攻不落の山城です。

                          高取城跡に2時間滞在、12時35分城をあとに

                                  山道を降って行きます。

                       13:15      岩肌に刻まれた五百羅漢

                                                                                                        石仏群

                                13:24                      車道に出ました。

                              車道から金剛に葛城山

                                壷坂寺の伽藍と

                                     葛城山と二上山

                            壷坂寺を横目に

                                  車道を  

                            秋の日差を一杯浴びて

                                   長閑な眺め

                         14:23          城下町に戻って来ました。

                        14:40            壺阪山駅着

                                54分発で帰路に~

         終始ピーカンの秋晴れに恵まれ、険しい山の上に広々した本丸跡地と

         苔むした高い石垣に驚かされた山歩きと歴史散歩の一日でした。 

                          

京都7:14ー8:26橿原神宮駅29ー8:36壷坂山駅~土佐街道~武家屋敷~七曲り~猿石~10:45高取城大手門~

11:35~55高取城本丸跡地で昼食~12:35高取城をあとにする~13:15五百羅漢~壷坂寺~14:20土佐街道~

14:40壷坂山駅54ー橿原神宮駅ー京都ー16:30西大路

コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1219  南禅寺~大文字山... | トップ | チョコっと錦秋の嵐山へ  2... »
最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
高取城へ行かれたのですね。 (しーちゃん)
2020-11-24 20:53:31
かおりさん、紅葉がぴったんこ、見頃でしたね。
見事な石垣も残っていますね。
行動的ですね!
かおりさんの赤の御召し物!似合っておられます。

私も一昨年の春、ほぼ同じコースを歩いています。
春は足元にカタバミが咲いていました。
五百羅漢さんは歴史の重みを感じました。
返信する
城跡巡り! (ヨネちゃん)
2020-11-25 12:41:13
かおりさん、懐かしい高取城跡巡りですね。
私も2度尋ねていますが、三角点もありました。
あの頃は廃線跡、城跡に興味がわき、竹田城跡はしーちゃんと尋ねました。
他には小谷城跡、安土城跡、などなど。。。
廃線跡は大仏鉄道跡、武庫川廃線跡などなど。。。
山とは違いますが年を重ねるといつかは山は無理になることもあり今から一杯興味を持とうと思います!
それでは又。。。
返信する
同じ道 (生駒のおばはんどす~)
2020-11-25 13:34:31
かおりはん

こにゃにゃちわ。

おばはんが行った3日後の高取城、人いませんね~
21日は、結構な人でした。
人いない方が、高取にはあってるかも。。

21日に行ったばかりなのに、懐かしく感じました。
→ただの認知症

これと言って、なあ~んにも無い場所ですが、高取城はボーっとするのに持ってこい。

片腕美人にも持ってこい。

紅葉、木は少ないですが、城跡とマッチしてましたね~。

女優の住む同じ奈良でも、「高取」は、古い街。。漢方の町。というイメージです。

高取城がなかったら、一生行ってないでしょう。

あ、漢方の店あたりに、皮膚科ありませんでしたか?
古い建物です。

あの皮膚科、知る人ぞ知る、全国各地から来ている
凄い皮膚科みたいです。
アトピーとか、有名な大学病院でも治らなかった人が
すぐに治るとか。。

1995年なんて、ついこの間という感じですが、25年前!!そんなに経つか~
→ただの認知症

で、どこの高倉健かと思いましたら、かおりはんじゃあ~りませんか。
な~んちゃっておばはん。

植村邸は塗替え綺麗になってますが、今と全く同じ。
高取町、がんばった、がんばった、お金ないのに。。

昨日はド快晴で、さぞかしタイムスリップ旅行だったと思います。

まだ、首紐吊って、胴ベルト巻きながら働いております。

後半楽しみにしてざまあ~す。まっす。






返信する
喧騒を抜けて (権兵衛)
2020-11-25 18:00:18
かおりさん、こんばんは

コロナの第三波で再び自粛ムードに・・・。
喧騒を抜け出して静寂漂う高取序城址でしたか。
苔むした石垣、古い街並、武家屋敷等、やっぱり落ちつきますね。
ムムム、25年前のかっこいいかおりさん!

此方は、三連休の初日、保津峡から嵐山散策でした。嵯峨野~嵐山、人人人で溢れかえり山より疲れました!保津川、清滝川沿いの静かなハイキング
がウソのようでした。
返信する
Unknown (洛西オヤジ)
2020-11-25 19:43:01
しばらく野暮用で忙殺されていました、皆さんの報告もゆっくり覗けない状態で山も歩きたいのですが
なかなか厳しい状況です。高取は奈良の山に行くのに
よく通るところですがお城の案内板を見るだけで
立ち寄ったことはありません、なかなか風情のある
街並みですね~25年前の高倉健さん(生駒のおねーさん曰く)を拝見してびっくり人に歴史あり、いやいや今でもお変わりないですが。それより生駒のおねーさんえらい事になったのですね~びっくりしました
オヤジも今年痛い目に遭っているので他人事ではないです。どうかお大事にしてください。多くのフアンが心配しております。
返信する
歴史散歩でした。 (かおり)
2020-11-26 21:40:51
しーちゃん~ 今晩は。

25年ぶり2回目の高取城址でした。殆ど記憶になく
五百羅漢手前の急なロープ場前のトラバース箇所で
体が覚えていました。
明治時代に入って天守閣など全ての城郭は壊され現存しませんが当時の石垣はそのまま残り
長い年月を経た滅びの美学に懐古の念が募りますね。 
返信する
山を絡めて城めぐり (かおり)
2020-11-26 22:12:30
ヨネちゃん~ 今晩は。

標高584mにある難攻不落の山城、高取城は苔むした石垣が延々と続き
広大な敷地の本丸跡地から眺める大峰の山々
重機の無い時代、人夫による労役で石を運び上げた労働力に驚きです。

山城と言えば小谷城も思い浮かびますね。
湖北の大名・浅井長政、戦国一の美女といわれた
織田信長の妹、お市の方
その間に生まれた3人の娘・浅井三姉妹(茶々、初、江)ゆかりの城で信長に滅ぼされてしまいますが・・・

雲海に浮かぶ竹田城も人気がありますね。
近くの粟野山に登った時に寄っています。何かの映画のシーンで一躍有名になったそうで
まだその当時は訪ねる人も無く静かなものでした。
山を絡めての城巡りも歴史散歩を兼ねて面白いかもです。 
返信する
気をつけなくてはですね (かおり)
2020-11-26 22:45:36
生駒のおばはん~ 今晩は。

21日に高取城址に行かれたのですネ。24日は平日でしたが結構登って来られビックリどす。
これまで清く正しく品行方正の毎日  なのでお天気は終始ピーカンに恵まれ
お天気に誘われて多くのハイカーやカメラマンが訪れたようです。
石垣以外何も無い場所ですがホントぼ~っとするにはもってこいの場所ですね。
城下町には漢方のお店がありましたが皮膚科は見なかったですが全国的の超有名なんですね。
かおりも長年、陰金田虫に悩まされていますので、もう一度高取町に行かなくてはですネ

この前は右腕でしたが今度は左の片腕を首紐と胴ベルトで保護しながら片腕で
おんな丹下左膳の山歩き、超カッコイイですネ 
何事も程ほどに~気をつけとくれやっしゃ~ 
返信する
歴史散策 (山の休日)
2020-11-27 12:01:10
かおりさん こんにちわ
レポ拝見しました。
趣きのある街並、歴史を感じる石垣、紅葉と
大淀まで遠征されおだやかな奈良の一日を堪能されましたね!

若き日のかおりさんも見れました。

私の方はここ二週間紅葉めぐり没頭していました。
来週より少しづづ山に戻ります。
返信する
Unknown (山歩き復活人)
2020-11-28 09:40:06
かおりさん、おはようございます。

高取城界隈のレポ、ありがとうございました。
戦国時代に想いを馳せながら歩かれたのですね。
過去の山城跡を見るたびに、よくまぁ、こんなところに…と昔の人々のすごさを感じてしまいます。
今週は、家内と静岡方面に行ってきました。とりあえず電車、バスは避けて車で出かけました。その間にまたコロナは猛威を振るっており、はてさて、いつになったら落ち着くんでしょうね…。
返信する

コメントを投稿

かおりの山日記」カテゴリの最新記事