図書館・語り・紙芝居・集団相手の絵本よみ・ボランティアなどについて書きます。
絵解きボランティア
紙の大きさと種類
手作り紙芝居を複製するときの参考にしてください。
板目紙はリソグラフを通りません。
画用紙かコピー用紙に印刷して、それを貼り付けることになります。
1 まず、紙の大きさを書いておきます
小さい順に B4 257×364ミリ
八つ切り 270×381ミリ
板目紙 278×395ミリ(美濃版)(B4と表示されることも)
2 ぬりえのできる状態(線画)のものを複製する場合
画面・・・
クレヨンや絵の具を使うので、コピー用紙はやめて画用紙に印刷したいですね。
画用紙はビッターズ で買いました。いちおう新潟の北越製紙製。厚口でもリソグラフを通ります。大きさは八つ切り。原画を板目紙に描くと、縮小しなくてはなりません。97パーセントくらいだったと思う。
セリフ面・・・
プリントアウトしたものを画用紙の裏に貼ります。A4でプリントアウトするので、画面より小さくなります。家庭用ならこれで充分だと思います。ひとつ前の絵の裏に貼ります。
3 彩色したものを複製する場合
画面・・・
コンビニでコピーしますが、板目紙の大きさにコピーするとA3を指定しなくてはなりません。そうするとたいてい80円かかります。
紙をB4に指定して、95パーセントに縮小コピーすると、50円ですむ。
多少小さくなるのを我慢します。私はつい、画面ぎりぎりまで描きこんでしまうので、このほうが舞台で隠れる心配をしなくていい。
これを板目紙か画用紙にはりつけます。
セリフ面・・・
プリントアウトしたものを貼ります。一つ前の画面の裏に貼ります。
4 デジタルに記録して、それをプリントアウトする方法。
プリントアウトするのはB4の紙になります。家庭用のプリンターだとB4は入らない。印刷所のお世話になります。これはまだやったことがない。
5 貼り付けるときの「のり」
板目紙は「洋紙」で画用紙は「和紙」だと、伝え聞きました。のりを全面にべったりぬってしまうと、乾いたときの収縮率の違いで紙がはげしく反ります。使い物にならなくなる。
のりは網目のように、すきまだらけにぬるのがコツです。のりづけ作業がいちばん大変。別のページに書きました
6 ラミネート加工する
画用紙やコピー用紙に印刷したものでも、ラミネートで覆ってしまえば こすれても大丈夫。また、しっかりするので裏打ちとして板目紙などに貼る必要がありません。セリフ面を裏に一緒に圧着すれば裏面も糊付けする必要がありません。ラミネートのカットを工夫すれば、微妙なサイズを調整できます。
ただ、機械でやらないとシワになって、見苦しくなる可能性あり。
それから、プラスチック面のつるつる感が、素朴な感じを損ねるかも知れません。
板目紙はリソグラフを通りません。
画用紙かコピー用紙に印刷して、それを貼り付けることになります。
1 まず、紙の大きさを書いておきます
小さい順に B4 257×364ミリ
八つ切り 270×381ミリ
板目紙 278×395ミリ(美濃版)(B4と表示されることも)
2 ぬりえのできる状態(線画)のものを複製する場合
画面・・・
クレヨンや絵の具を使うので、コピー用紙はやめて画用紙に印刷したいですね。
画用紙はビッターズ で買いました。いちおう新潟の北越製紙製。厚口でもリソグラフを通ります。大きさは八つ切り。原画を板目紙に描くと、縮小しなくてはなりません。97パーセントくらいだったと思う。
セリフ面・・・
プリントアウトしたものを画用紙の裏に貼ります。A4でプリントアウトするので、画面より小さくなります。家庭用ならこれで充分だと思います。ひとつ前の絵の裏に貼ります。
3 彩色したものを複製する場合
画面・・・
コンビニでコピーしますが、板目紙の大きさにコピーするとA3を指定しなくてはなりません。そうするとたいてい80円かかります。
紙をB4に指定して、95パーセントに縮小コピーすると、50円ですむ。
多少小さくなるのを我慢します。私はつい、画面ぎりぎりまで描きこんでしまうので、このほうが舞台で隠れる心配をしなくていい。
これを板目紙か画用紙にはりつけます。
セリフ面・・・
プリントアウトしたものを貼ります。一つ前の画面の裏に貼ります。
4 デジタルに記録して、それをプリントアウトする方法。
プリントアウトするのはB4の紙になります。家庭用のプリンターだとB4は入らない。印刷所のお世話になります。これはまだやったことがない。
5 貼り付けるときの「のり」
板目紙は「洋紙」で画用紙は「和紙」だと、伝え聞きました。のりを全面にべったりぬってしまうと、乾いたときの収縮率の違いで紙がはげしく反ります。使い物にならなくなる。
のりは網目のように、すきまだらけにぬるのがコツです。のりづけ作業がいちばん大変。別のページに書きました
6 ラミネート加工する
画用紙やコピー用紙に印刷したものでも、ラミネートで覆ってしまえば こすれても大丈夫。また、しっかりするので裏打ちとして板目紙などに貼る必要がありません。セリフ面を裏に一緒に圧着すれば裏面も糊付けする必要がありません。ラミネートのカットを工夫すれば、微妙なサイズを調整できます。
ただ、機械でやらないとシワになって、見苦しくなる可能性あり。
それから、プラスチック面のつるつる感が、素朴な感じを損ねるかも知れません。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 『子どもの文... | こんな忙しい... » |
コメント(10/1 コメント投稿終了予定) |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |
![]() |
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません |