図書館・語り・紙芝居・集団相手の絵本よみ・ボランティアなどについて書きます。
絵解きボランティア
カレンダー
2025年8月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | |||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||
31 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
goo ブログ
過去の記事
カテゴリ
民話・紙芝居研究ノート(13) |
子どもが紙芝居をやる(3) |
大型絵本・紙芝居(10) |
意見(171) |
論文(13) |
紙芝居の窓(53) |
資料(268) |
絵本おはなし(111) |
わらべうた(14) |
実演記録(68) |
事業記録(67) |
脚本(50) |
作業・道具(44) |
関連本(27) |
図書館(45) |
その他(31) |
ここからはじめる紙芝居(3) |
再創造するおはなし会(14) |
最新の投稿
図書館がストーリーテリングの方法を特定のやり方に絞っているという問題 |
紙しばい体験講座 やります |
はてなブログに引っ越しました |
繰り返して言います。絵本『くわずにょうぼう』の最後の画面について |
おすすめアンパンマン紙芝居 |
『ついていくこて ももたろう』完成 |
ツ竹尾 記録 |
はあと坂井東記録 |
マイクを首からかける道具3 |
新潟県図書館協会報に掲載 |
最新のコメント
石倉恵子/図書館がストーリーテリングの方法を特定のやり方に絞っているという問題 |
石倉恵子/図書館がストーリーテリングの方法を特定のやり方に絞っているという問題 |
石倉恵子/図書館がストーリーテリングの方法を特定のやり方に絞っているという問題 |
SCHOLA.mobilis/図書館がストーリーテリングの方法を特定のやり方に絞っているという問題 |
石倉恵子/ももたろうが世界の名作に? |
汁かけご飯/ももたろうが世界の名作に? |
石倉恵子/紙芝居ボランティアをしたい・紙芝居をしに来てほしい |
石倉恵子/紙芝居ボランティアをしたい・紙芝居をしに来てほしい |
石倉恵子/「のぞきからくり」と「わらべうた」(武男と浪子①) |
駒形悦夫/「のぞきからくり」と「わらべうた」(武男と浪子①) |
最新のトラックバック
ブックマーク
プロフィール
goo ID | |
kamisibai_2005![]() |
|
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
石倉恵子
【紙芝居】新潟かみしばいクラブ 【絵本】絵本の会がらがらどん 【語り(ストーリーテリング)】おはなし日和 に所属しています |
検索
gooおすすめリンク
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
のぞきからくり八百屋お七実演
2012-04-29 / 資料
のぞきからくりの「八百屋お七」の実演があるそうです。
4月22日市報より
「幽霊のまま子いじめ」の舞台は横浜の紙芝居展にも行ったそうで、なかなかの人気者です。
せっせとPRしてきた甲斐があったというもの。このブログは紙芝居関係者もたくさん見に来てくださっている様子なので、またPRに書くことにします。
今度は「八百屋お七」だそうで、楽しみですね。
『覗き眼鏡の口上歌』河本正義/編(久山社)には
「恋の緋鹿の子 伊達娘八百屋お七」として紹介されています。
口上は多少違うのでしょう。
わらべうたの言葉を変えるなとか、昔話は伝わったまま語れとか、昨今きびしいことばかり。
この辺で、ぱっと賑やかに、大衆文化が花開くところを見たいもの。新潟の桜は散り初めですから、施設の外もあでやかな舞台の一部のように思えるかもしれませんね。
本に書かれている口上を転記しようと思いましたがやめておきます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« おねがい体質 | 県立図書館に... » |
コメント(10/1 コメント投稿終了予定) |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |
![]() |
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません |