図書館・語り・紙芝居・集団相手の絵本よみ・ボランティアなどについて書きます。
絵解きボランティア
ぬりえで紙芝居を作る
子ども向け、世代間交流向けイベントにどうぞ。だれにでも出来て、それぞれの個性が出る不思議な紙芝居になります。
1 用意するもの。
①紙芝居作成キッド。・・・当会でお分けしています。まだ、ももたろうしかない。
順次用意していきます。
②着色用の道具・・・・絵の具(アクリルか水彩)。サインペン。クレヨン。
いずれかに決めておきます。
または、いろいろ同時に使ってやってみる方法もある。
次項目の2を参考にどうぞ。
③線を上書きするための、黒いマジックやサインペン、墨と筆。どれか。
④作業のときに汚れないよう、下敷き用の新聞紙。
⑤のり(100円位のサイズのスティックのりならば、1巻あたり2本)
( 〃 液体のりならば、1巻あたり1本)いずれか。
⑥板目紙(しっかりさせたい場合のみ)
↓以下は表面処理の問題で、どれかを選択する。
⑦表面処理剤 液体ニス、スプレーニス、
⑧処理の代わりに、一枚ごとにケースに入れてしまうという方法もある
B4ソフトクリアーケース 5枚入で100円ショップにあり。
抜け落ちないように、テープなどで止める。
⑨表面処理の代わりに、一枚ごとにラミネート加工するという方法もある。
一枚数百円するので高価だが、事務所に機械があれば安い。
2枚重ねでラミネートをかけると失敗しやすいそうです。
やったわけでないけれど、業者さんは受け付けてくれません。
ならば、事前に糊付けせず、絵が出来た時点でラミネートして、
あとでセリフ面を両面テープなどで張ればよい。
2 着色用の道具の説明。
①アクリル絵の具・・乾きが早い。乾くと水拭きではとれない。
乾くと画面が水にぬれても大丈夫なので、表面処理は必要がない。
肉や魚のトレーをパレットにすれば、
使い終わったあとそのまま捨てられる。
②水彩絵の具・・・乾いても水濡れに弱い。
出来上がりに保護膜を作る必要がある。
③サインペン・・・広範囲をぬるときに、不便。
④クーピー・色鉛筆・・・・安価で手軽だが、色が薄い。
⑤クレヨン・・・・安価で、強い色がでて遠目がきく。
出来上がりにニスを塗る必要がある。
⑥いろいろな道具を同時に使ってみる。
3 手順。
① 画面とセリフ面を糊で張り合わせる。しっかりさせたい場合は板目紙を画面数用意し、板目紙を芯にして表裏をはりあわせる。
家庭用ならば板目紙は不要。
② 画面に色を塗る。同じところは同じ色にぬる。特に登場人物の色に注意。各自の工夫を尊重して、塗り方にはそれ以上、指示をしない。シールをはったり、付け加えたりしてもよい。
③ 絵の具などで黒い縁取りが隠れた場合は、墨やサインペンで線をもう一度描く。
④ 表面処理が必要なものは、処理をする。
フイクサチーフなどよりも、しっかり保護する液体ニスがおすすめ。いずれも強い化学臭がするので、屋外でやる。
45リットルのビニール袋のなかに入れ込んで作業するとよい。
液体ニスは乾くのに時間がかかる。また、絵の具の水性油性でニスの種類が違う。
⑤ 乾いたら、紙芝居の袋に入れて出来上がり。自分たちで実演してみよう。
1 用意するもの。
①紙芝居作成キッド。・・・当会でお分けしています。まだ、ももたろうしかない。
順次用意していきます。
②着色用の道具・・・・絵の具(アクリルか水彩)。サインペン。クレヨン。
いずれかに決めておきます。
または、いろいろ同時に使ってやってみる方法もある。
次項目の2を参考にどうぞ。
③線を上書きするための、黒いマジックやサインペン、墨と筆。どれか。
④作業のときに汚れないよう、下敷き用の新聞紙。
⑤のり(100円位のサイズのスティックのりならば、1巻あたり2本)
( 〃 液体のりならば、1巻あたり1本)いずれか。
⑥板目紙(しっかりさせたい場合のみ)
↓以下は表面処理の問題で、どれかを選択する。
⑦表面処理剤 液体ニス、スプレーニス、
⑧処理の代わりに、一枚ごとにケースに入れてしまうという方法もある
B4ソフトクリアーケース 5枚入で100円ショップにあり。
抜け落ちないように、テープなどで止める。
⑨表面処理の代わりに、一枚ごとにラミネート加工するという方法もある。
一枚数百円するので高価だが、事務所に機械があれば安い。
2枚重ねでラミネートをかけると失敗しやすいそうです。
やったわけでないけれど、業者さんは受け付けてくれません。
ならば、事前に糊付けせず、絵が出来た時点でラミネートして、
あとでセリフ面を両面テープなどで張ればよい。
2 着色用の道具の説明。
①アクリル絵の具・・乾きが早い。乾くと水拭きではとれない。
乾くと画面が水にぬれても大丈夫なので、表面処理は必要がない。
肉や魚のトレーをパレットにすれば、
使い終わったあとそのまま捨てられる。
②水彩絵の具・・・乾いても水濡れに弱い。
出来上がりに保護膜を作る必要がある。
③サインペン・・・広範囲をぬるときに、不便。
④クーピー・色鉛筆・・・・安価で手軽だが、色が薄い。
⑤クレヨン・・・・安価で、強い色がでて遠目がきく。
出来上がりにニスを塗る必要がある。
⑥いろいろな道具を同時に使ってみる。
3 手順。
① 画面とセリフ面を糊で張り合わせる。しっかりさせたい場合は板目紙を画面数用意し、板目紙を芯にして表裏をはりあわせる。
家庭用ならば板目紙は不要。
② 画面に色を塗る。同じところは同じ色にぬる。特に登場人物の色に注意。各自の工夫を尊重して、塗り方にはそれ以上、指示をしない。シールをはったり、付け加えたりしてもよい。
③ 絵の具などで黒い縁取りが隠れた場合は、墨やサインペンで線をもう一度描く。
④ 表面処理が必要なものは、処理をする。
フイクサチーフなどよりも、しっかり保護する液体ニスがおすすめ。いずれも強い化学臭がするので、屋外でやる。
45リットルのビニール袋のなかに入れ込んで作業するとよい。
液体ニスは乾くのに時間がかかる。また、絵の具の水性油性でニスの種類が違う。
⑤ 乾いたら、紙芝居の袋に入れて出来上がり。自分たちで実演してみよう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« わらべうたの資料 | 『覗き眼鏡の... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |
![]() |
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません |