私たちの発表会に向けて、大変効果的な宣伝資料になります。
この人が出演するんです!だけで前のめりに「行く、行く!」ってなるでしょう。
新潟日報さん有難う御座います!
朝、新聞開いたのに気付かず友達の所にチラシ置きに行ったら「艶笑師匠今日の新聞に出てたね!」なんて言われて、やっと分かった!取材受けたのが2月の天寿園寄席だから記事になるまで時間がかかるもんですね。
私たちの発表会に向けて、大変効果的な宣伝資料になります。
この人が出演するんです!だけで前のめりに「行く、行く!」ってなるでしょう。
新潟日報さん有難う御座います!
朝、新聞開いたのに気付かず友達の所にチラシ置きに行ったら「艶笑師匠今日の新聞に出てたね!」なんて言われて、やっと分かった!取材受けたのが2月の天寿園寄席だから記事になるまで時間がかかるもんですね。
サッカーJ1アルビレックス新潟が開幕から8戦勝ちが無かったが、6日ようやく一勝した。私自身はまってビッグスワンに通っているわけではないが、友人知人で家族ぐるみでホーム開催を応援している人がいる。また、試合翌日には、あちこちのベランダや物干しにオレンジのサポーター用のウエアーが誇らしげに干してある。この家も、この家も行ってるのか!家族そろって応援しているところが多いように思う。
私自身は、よく分かっていないのに、アルビが勝ったりすると応援している友人に「おめでとう!」のラインメールを送ったりしたことも何度かある。残留が決まった時だったか、J2からJ1へ昇格が決まった時だったかメールでなく電話した。「おめでとう!」って言ったら賑やかなところで「いま、祝杯を挙げているところ」とのこと。心から楽しんでいる!嬉しい!そんな感じでした。
かめだ落語会の発表会には、欠かさず来てくれる義理堅い友達です。「みんな上手くなったねえ」なんて言ってくれる。ありがたい!だのに私は、アルビの話題、サッカーの事に何もコメントすることが出来ない。ま、勝ってればおめでとう!ですむが、なんて言ったって負けと引き分けが多いので、そういう時は、シーーんとしている。
まだまだ、最下位だがもう一勝すれば、勝ち点3取ればぐんぐん準位は上がる。
今日は5月29日の発表会のチラシをもって、その友達の所へ参加要請に行く絶好のチャンスなのだ。
発表会と言ってみたり口演会と言ってみたり、どうもすみません!
公民館のサークルで、「初めての落語」という講座を受けた受講生が5回の講習を受けて6回目に成果を披露するを発表会を開催した名残りなのです。この、家族や親せき縁者、職場時代の仲間に頼んで聞いて戴いたのが発表会です。ここから数えると次が12回発表会になります。と言っても7回目からずーっと水都家艶笑師匠から特別出演して頂いていますので本当に有り難いです。ボランティア出演で、ときには2席演って頂いたり、かめだ落語会幸せ者です。ま、そんな訳でチラシには堂々と口演会と銘打って大いに笑って頂くと、落語を楽しんで頂くと!そんな気持ちです。
かめだ落語会第12回発表会に向けて日々精進しています😊
4月3日、ドジャース開幕8連勝をBSのテレビ観戦してました。同点でここで一発出てくれないかなあ、と思っていた時でした、初球を打ってホームラン。
思わずやったあ!今更ながら「持ってる男」を見せてくれました。
開幕戦で大谷翔平が日本へ来たときに、観戦した女性がインタビューに答えて「生の大谷がいました」「動いている大谷を見ました」と言っていました。毎日のように大谷の映像はテレビで見ていますが、ナマで見た感動は格別なものでしょう。コメントに誇らしさも感じられました。入場券を手に入れるだけでも大変な苦労とラッキーがあったんだと思いますが、大谷と同じ球場にいたことだけでも幸せを感じたものと思います。この、女の子たちも大谷の結婚が明らかになった時は、ショックだったり、大谷ロス、なんかと言って「明日会社休む!」なんて言ったんじゃないかな?それも相手が真美子さんと分かると祝福に変わって行ったんだと察します。
落語もね、ナマで演者と同じ場所で聞いて初めて本当の楽しみがある。あの、談志師匠がテレビの収録を嫌ってテレビの時はわざと下手くそに演るなんて話を聞いた気がします。やっぱり、同じ空間で、見る聞く感じるものなんでしょうね。
4月2日、地元の体育館で一日5,000歩目指してウオーキングしていると、町内の友人から着信があった。折り返し電話すると、コロナに罹ったとのこと。3月30日は町内の総会で会ってるし翌日は敬老会総会の関係で二人で資料作りの打ち合わせをしている。しかも総会の日は、懇親会付きだったので集団感染の気配も・・・ガーーン!!濃厚接触者になってしまった。
出かけるとき、買い物に行くときにはマスクはしていくのが習慣になっているが、家にいて友人が来たからと言ってマスクして玄関にでる、部屋で打ち合わせする時にマスクをするまでしていない。まして、飲み会ではマスクはしない。考えてみれば外出時のマスクはマナーでしかないのか。一番感染しやすいときにマスクを外している。
カミさんに濃厚接触者として隔離されドアの向こうにお盆を置いて「置いたからね!」という食事になった。咳も熱も鼻水も、症状は何もないので本人はいたって元気なのだが、仕方がない。
今日になって、症状ないので居間での食事が許された。ゴミ出しも、食事後の食器洗いも通常に戻り何でもない日常のありがたさを感じる。今日はかめだ落語会の練習日、マスクして練習に参加します。(^^♪