goo blog サービス終了のお知らせ 

日南娘(ひなむすめ)

宮崎をアピールできたらいいな

自然体で生活していきたいなーー。
      

「明日に架ける橋」

「500マイルも離れて」

9月9日のBSフジプライムニュース

2011-09-10 00:38:12 | Weblog

 

テーマは「統合本部の議員が見た政府・東電の対応」

ゲストのお三方は、とても真面目にみえましたし、かなり正直に語っておられたように思います。

現場でのドタバタぶりが想像できました。

 

http://www.bsfuji.tv/primenews/movie/index.html?d110909_0

 

日本はまだまだ復興には程遠いのに、ロシアの軍用機が日本一周をしているかと思えば、

中国の船や潜水艦が南の海を航行し、韓国は竹島(独島)への渡航許可をだしますよ!だって。

日本人だったらしばらく小休止しちゃいますよね~

情ってもんないんだね~

容赦ないんだから。

 

 

ヤクルト、初戦、ものにしました^^^^

でも、ちょっと気を抜けば、5位に転落の可能性も・・・・・

 

 

 

 

 

 


口蹄疫:復興ライブと花火

2011-09-08 15:29:04 | Weblog


また今年も開催されますよ^^^^^

               

口蹄疫:復興ライブと花火、宮崎で来月22日 

泉谷さん「でっかい村祭りに」 

 

  口蹄疫(こうていえき)からの復興途上にある県民を励まそうと、シンガーソングライターの泉谷しげるさんを
 
中心にした音楽ライブと打ち上げ花火によるイベント「水平線の花火と音楽2」(実行委主催)が来月22日、宮崎市で
 
開かれる。昨年に続いて2回目。今回は売り上げの一部を東日本大震災への義援金とするほか、県内への避難者を
 
無料招待する。

 5日、県庁で泉谷さんが会見した。
 
泉谷さんは昨年「復興までイベントを7回は開催する」とサポーター役を宣言しており、先月、経営再開した川南町の
 
和牛農家を訪問したことを披露。
 
「牛を入れた農家がうれしそうでよかったよ。でっかい県民の村祭りにしたい」と意気込みを語った。

 ライブの出演者は、ほかにかまやつひろしさん、元フライングキッズの浜崎貴司さん、津軽三味線の吉田兄弟、
 
地元の若手アーティストも出演する。

 日没後、約1万2000発が打ち上げられる花火には、野村花火工業(茨城県)や丸玉屋小勝煙火店(東京都)など
 
各地の花火大会で高い評価を得ている花火師が参加。音楽と連動したイリュージョン花火や、各地の競技会で優勝した
 
尺玉100発も打ち上げられる。
 
 

 会場は、みやざき臨海公園のサンマリーナ宮崎多目的芝広場。
 
午後1時開演、午後8時終演予定。
 
入場料は1人3300円、2人6000円など。
 
チケットは今月10日、ローソンなどで発売。
 
                                    
 
                                                                               < 毎日新聞より>

 

 

 

 

 

 

 

 

 


一日30人と話す

2011-09-06 03:51:22 | Weblog

支局長からの手紙:一日30人と話す /宮崎

 

 宮崎市の県立図書館で「自殺予防週間」(10~16日)に合わせて開催されているパネル展をのぞいた。
 
3日の宮崎面の記事でも紹介したが、「一日30人と話そう会」の取り組みに目を引かれた。
 
昨春、赴任して意外に感じたのが、県内の自殺者の多さだった。
 
県外者が勝手に描く「明るく、のんびりした県民像」に合わない気がした。
 
しかし、厚生労働省の人口動態統計によると、県内の自殺者は07年の394人をピークに10年は307人。
 
人口10万人当たりの自殺者数を示す自殺率は27・1で、秋田、岩手、青森、新潟、山梨に次いで全国6位の高さだ。
 
「話そう会」を、NPO法人「たかはるハートム」とともに運営している「こばやしハートム」の代表理事、尾崎幸広さんに
 
話を聞いた。
 
 会ができたのは3年前。
 
県内で最も自殺率が高い西諸地区の実態を知り、自殺防止に向けて「少しでも生きやすい地域づくりを」と話し合う中で
 
生まれた。文字通り、会員が一日30人を目標に話をする活動で、近所や職場、通勤や散歩の途中などあらゆる機会に
 
他人に声をかける。
 
始めて間もない頃、尾崎さんはこんな経験をした。自宅前の道路に、旅行者風の年配の夫妻が座り込んでいた。
 
疲れたようすに「家で休んだら」と招き入れ、雨が降り出したため2人を泊めた。約2カ月後、夫妻から手紙が来た。
 
そこには、経営する会社の金を持ち逃げされ、あの時、死に場所を探していたと記されていた。
 
そこに声をかけられ「こんなに親切にしてくれる人もいる。もう一度、頑張ってみよう」と夫妻で話したという。
 
人が生きるうえで、人との触れ合いがいかに大切か。
 
尾崎さんらは「話がしたくても、しゃべるところがないのが問題」と、小林市に誰でも自由に集まれる場所「茶飲ん場」を
 
つくり、活動を続けている。「声をかけること」の意味を信じて。
 
                   
                                 毎日新聞  <宮崎支局長・池田亨>
 
 
 
          ~~~~~    ~~~~~~~~~~~~~~~     ~~~~~
    
声がけは心がけています。
せめて挨拶はきちんと。。。。

東京ヤクルトスワローズ

2011-09-03 15:02:36 | Weblog

前半戦を首位ターンした過去4年(1978、93、95、97年)はいずれも日本一になっており

“V率100%”の吉兆だなんて思ってましたが、なかなか難しいーーー

昨日勝って、連勝と相成りましたが、なんと2000年以来、11年ぶりとなる

巨人戦勝ち越しらしいです。

序盤、勝てるとは思わなかったので、よく村中頑張ってくれました。

小川監督の談話では、「ベンチが「逆転するぞ!」という雰囲気が出てたそうです。

ヤクルトは、まだ苦手な虎戦を2度も組み込まれているので何とか、今日、明日と巨人に勝って

来週横浜戦も半分は勝って、虎戦に臨みたいもんです。

 

昨夜のW杯アジア3次最終予選、ヒヤヒヤもんでしたね~

あきらめて「もう、ドローだね」といいながらお風呂に入ろうと動き出したとたん、

ロスタイムに吉田選手、やってくれました^^^^^

吉田選手もかなり持ってる男ですよね~

北朝鮮相手だったので正直、楽勝かなーーなんて思ってたんですが、

厳しかったですねーー

南よりも北のほうがずっと紳士的。

見直しました。

 

昨日は気にしてた試合がどちらも勝って気分いいです。

今夜は、また2試合気にしなきゃいけない。

 

                                                               

 

 

野田内閣の閣僚が決まりました。

適材適所で人選したと言っていますがーーーー

ま、最後は、首相がきちんとしてればいいんですけどね。

鳩さんや管さんよりは、ずっといいですし、前原さんや海江田さんではなくてよかったと

思ってます。

 

 

 

 

 


ある日のクローズアップ現代

2011-09-02 11:43:27 | Weblog

 

先日見た、クローズアップ現代「故郷で産みたい、福島・妊婦と医師の模索」で、避難先で体調を崩し、

汚染地域の故郷へ帰る妊婦たちを取り上げていました。

でも、彼女たちは故郷に戻っても放射能の不安にさいなまれていて、また、その妊婦を支え続ける

老産婦人科医師も6月にガン発症を知り、体調不良のなかで妊婦たちの被曝軽減のために活動してました。

我が家にも来年2月に孫が誕生する予定です。

だから、なおさらこのような話は身につまされます。

まだ、映像が頭にくっきりと残ってます。

ほんとは、皆同じ条件で出産できることを願います。

早く安価で精度の高い、線量計と測定器を開発して、汚染地の人たちに配られることを願います。

どれくらい被曝したら危険なのか、精密な汚染地図はどうなっているのか、分からないままでは住民は不安に陥り、

被曝被害の前にノイローゼになってしまう。

いつになったら「大丈夫だよ、安心して」と心強く励ませる日がくるんでしょうか?

 

8月29日に、宮崎で「原発」についての講演会があったそうです。

以下毎日新聞より。

「東京に原発を!」などの著書で原発の危険性を訴えてきたノンフィクション作家、広瀬隆さんの講演会が

宮崎市のJAアズムホールであり、約450人が聴き入った。

約3時間に及ぶ講演にもかかわらず、会場では子供連れの若い親が熱心にメモを取るなど、関心の高さがうかがわれた。

 講演会は鹿児島県の川内原発稼働停止などを求めている反原発市民団体「宮崎の自然と未来を守る会」が主催した。

広瀬さんは、政府と東京電力が福島第1原発事故でメルトダウン(炉心溶融)が発生しているとの見方を示すまでに

事故発生から2カ月もかかったことをあげ、「日本の原子力産業や専門家が事故に対していかに能力がないか証明

してしまった」と厳しく批判。

さらに、九州電力が原発に電気を送る予備変圧器を高台に設置する津波対策を示していることについて「電気を送る

ケーブルや発電所が津波にやられてしまう。対策にならない」と切り捨てた。

福島原発事故による子供たちの健康への不安や、将来的に大きな余震が来る可能性にも触れ、「自分たちの命を握って

いるのは私たち自身。原発を止めないといけない」と力を込めた。

     ~~~~~~~~         ~~~~~~~~~        ~~~~~~~~

 

人口密度の少ない宮崎で450人集約とは立派。

 

 

 

台風の目?

2011-09-02 05:08:11 | Weblog

台風12号:古川飛行士がISSから巨大な雲の渦撮影

国際宇宙ステーションに滞在中の古川聡さんが撮影した台風12号=日本時間で8月31日正午ごろ撮影、共同

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は1日、国際宇宙ステーション(ISS)に長期滞在中の古川聡さん(47)が

撮影した台風12号の映像を公開した。

巨大な雲の渦が映し出されている。

 宇宙機構によると、撮影は日本時間で8月31日正午ごろ。

上空約400キロを東南アジアから沖縄に向けて飛行中だった。

 JAXA側から日本への台風接近情報を伝えられていた古川さんが、ISSに持ち込んだ

ハイビジョンカメラを使って撮影したという。

                       (毎日新聞より)

 

 

      ~~~~~~      ~~~~~~~~        ~~~~~~~~

 

真夜中からすごい風の音で眠れません。

今は(朝5時)、収まってますがーーーー

昨夜のニュースでは各地にすごい被害がでてるみたいですね~

風の音ぐらいで愚痴ってはいけませんね~

しかし、まだ上陸もしてないのに、上陸したらどんな被害をもたらすのやら・・・・

 

 

 


8月30日のBSフジプライムニュース

2011-08-31 00:11:35 | Weblog

 

 

テーマは「緊急検証!野田新政権・・・・」

 

石破さん、かっこつけすぎじゃなーーーい?

やはり野田さん、小沢さんのご意見をお伺いするよねーーーー

でも、石井さんこんなにおもしろい人だったっけ?

正直な人だーーー

海外にゴルフにいってミソをつけたんだっけーーーー

 

http://www.bsfuji.tv/primenews/movie/index.html?d110830_0

 

 

 

 

 

 

 

 


光が薄れても

2011-08-31 00:10:58 | Weblog

支局長からの手紙:光が薄れても /宮崎

毎日新聞 8月29日(月)13時57分配信

 宮崎市の内田久男さん(62)が、自らの病気を知ったのは30代後半。

徐々に視野と視力を失っていく進行性の難病だった。

医師は「今すぐではないが、いずれ見えなくなります。治療法はありません」と告げた。

視野が狭くなり、視力の衰えもじわじわと進んだ。自転車の運転にも支障を感じるようになったのは40代後半。

50歳目前で、思い立った。「今のうちにギターの演奏を身に着けよう」と。


20代の頃、クラシックギターを2年ほど習った経験がある。

「楽譜を見て曲が覚えられるうちに」と練習に打ち込んだ。譜面を拡大コピーし、虫眼鏡で読みながら、独学を続けた。

勤めていた会社は52歳で辞めた。

 やがて、人の顔や姿がぼんやりとしか見えなくなった。

「このまま見えなくなれば、引きこもってばかりになる」。

ギターを通じて「外に一歩、踏み出したい」との一心で、診察を受けたことのある眼科医に「演奏させてほしい」と頼んだ。

熱意が通じ、7年前、初めて病院でコンサートを開かせてもらった。以来、毎年開き、今年も10月に予定する。

病気と向き合った自らの経験も話す。


 演奏をテープに吹き込んで教えてくれる知人ができ、弾き語りもするようになった。

童謡や「上を向いて歩こう」「太陽のメロディー」などレパートリーは30~40曲。

最近は作詞も始めた。


 「病気に打ちひしがれて泣きたくない」という気持ちだけで取り組んだギター。

「両目とも光が分かる程度」になった今「へただけど、弾けるようになった実感もある。喜びになりました」。

要望があれば出かけて行く「出前コンサート」を開くのが、今の目標だ。


 「自分の出る場所、居場所があって、やりたいことがあれば、人は幸福になれるのでは、と思うようになりました」。

想像を絶する苦しみの中にあって、自ら希望をつかむ強さに、敬服する。

                                           <宮崎支局長・池田亨>

 

 

 

     ~~~~~~     ~~~~~~~        ~~~~~~~~~~

 

 

内田さん、人生楽しんでおられるみたいですね~

私も、元気なうちに自分の居場所をみつけておかなくっちゃーーーーー

 

 

 




ザ・タイガース復活^^^^^

2011-08-30 15:57:30 | Weblog

この人だーれだ?

 

 

週刊文春に阿川佐和子さんが持っているコーナー『この人に会いたい』。

今週(9/1号)のゲストは瞳みのる

スゴ~イ(*^-^*)v

阿川さんはピーと慶応大学の同級生で、ピーが教室の一番前に座っていると、

タイガースの全盛時に高校生だった阿川さんは「ピーよ、ピーよ!」と騒いでいたらしい。

私は、5人の中ではピーが一番でした。

 

9月からツアーが始まるんですね~

写真で見ても可愛いまんま。

 

 

 

ザ・タイガース アイ・プット・ア・スペル・オン・ユー

 

歌もうまいけれど、ギターテクニックも相当なもの。