goo blog サービス終了のお知らせ 

かっきーの独り言

自転車通勤で実業団レースに挑むガンダム大好きイクメン、かっきーのブログです。遊んで行って下さい。

JCRC四日市

2010年11月07日 | 出産・育児
四日市競輪場の敷地?で行われたJCRC(TDJ)四日市に参加してきました。
一昨年Xクラスの入賞でCクラスの判定が出ていたので、久々の今回でしたがCクラスでエントリー。

これまでは山の中の公道を使って行っていたレースでしたが、今年から車連との共催をやめた為こちらのコースになったそうです。なので、車連主催のジュニアのレースは相変わらず山の中。

まず個人的な結論から言わせて貰いますが、今回のコースは以前のコースに比べて格段に劣ります。
名古屋からのアクセスはかなり良くなりましたが、それを考えても参加へのモチベーションは激しく落ちます。
以前のコースが起伏のあるいいコースだっただけに惜しまれます。
是非来年以降は元のコースに戻して頂きたい。

例によって家族でお出かけ。
受付&試走が6時から。
暗い内に現地に到着。早速試走。

あらかじめディアブロさんのブログで情報は得ていましたが、直角コーナーとヘアピンの複合コーナーがかなりピーキー。
最後の直線も6~70mほどしかなく、インターバルも激しそうなので前々に位置取りしていないと勝負になりません。

しかも今回はポイントレースで、偶数周回の着順と最終周回の着順で得られるポイントの合計で順位が決まります。
つまり1番にゴールに入っても勝てるとは限らない、途中のスタート/フィニッシュラインも前の方でポイントを稼がないといけないわけで、澱みない展開になります。

Xクラス出走の「DAIMONレーシングの名監督」ディアブロさんの応援をしつつ展開を観察。
073


080


087


このレースは最初から逃げを打った人がそのまま逃げ切り。
ディアブロさんは果敢に集団を引いて8位。

その後も逃げが決まる展開が多く、やはり前々にいないと話にならなさそう。

ローラーでアップを始めると、大塚和平先生他パインヒルズ軍団のオジサマ達に囲まれ「おお、これが電動デュラか~」と観察されてしまいましたw

そんなこんなで自分の出番。
1.2kmの周回コースを10周回。

スタートから積極的に前へ。複合コーナーもうまく抜けて、3番手で進行。
そのまま3人で逃げ体制に入れれば良かったのですが、直線で後ろから来た集団にあっさり飲み込まれてしまいました。

怖がりな私はコーナー付近で後続集団に飲み込まれると何も出来ずに固まるだけ。
その後は集団に喰らいつきますが、やはり後方にいるとインターバルが激しく消耗していきます。
5周目あたりで思い切って直線でアタックして前に進出を試みましたが、結局足が売り切れて撃沈。後続を引っ張りあげただけで終わりました。

そこからはひたすら苦行。集団の最後尾になんとかすがりつこうとしましたが、残り3周くらいで完全にちぎれてしまいました。

同じくちぎれた人と二人、何とか引っ張り合いつつゴールまで。

106




速いペースで澱みなくインターバルがかかる、地力がもろに出る展開。ヒルクライムと同様、自分の持ち味は全く出せず。
脚力で劣る私には何も出来ませんでした。

やはり自分の得意分野は、集団にひっそり身を隠し、足を残し、休める時間帯がある展開で、息を殺してチャンスを待つ展開。
ここではどうしようもなかったです。

K子さん曰く「1周目から身体が伸びきれず乗れてない感じだった。一目見てこりゃあかんな~って思った」とのこと。
不得手な展開で戦おうとして、身体が硬くなってさらに戦力半減してたんでしょう。

その上スタートボタン押し忘れで、走行データ痛恨の不計測orz

結果は17位/25人
今年のワーストレースと言っていいでしょう。
へこんでても仕方ないので、また明日から通勤頑張りますw

今後の反省として。
コースの合う合わないを見極めてレースに参加すること。
出た以上は無理をせず、自分のスタイルで戦うこと。
不得手な展開(逃げ)をやっても駄目なことは、今年散々経験したはず。

そうそう、今回も「ブログ見てます」と声をかけて下さった方、ありがとうございました。励みになります。



以下おまけ。

JCRCのイメージキャラクター?
グラビアアイドルの谷桃子嬢。
085


097


かじゅ君一緒に写真撮ってもらったけど、キャラメルの方が気になるみたい?
104


・・・でもないか。にやけてるわコイツw
101


102


しっかし、生で見る「げーのーじん」はやっぱ綺麗やわ~。


6日の走行距離31km。
7日の走行距離25km(試走、移動含む)。
今月の走行距離241km。
イスカンダルまで、あと759km。
地球滅亡まで、あと23日。