3日はじてつー。翌日は雨になるのが判っていたので復路で遠回り。
八草から三ヶ峰峠、田籾町で右折して万博公園前を通ってござらっせの前で曲がって帰宅。45km。
4日は雨で車出勤。
今日はテールライトのお話でも。
私が使っているのは、ドイツKnogの「SKINK」とアメリカNiteRider(ナイトライダー)の「Cherry Bomb 」。
SKINKは同じKnog製の「GEKKO」とどっちにするか迷いました。値段もそんなに変わらないし、どう違うのか判らない・・・
ラバー製のカッコイイスタイルです。色もたくさん選べます。
600m先から視認出来ると謳っています。
ラバーで巻き付けるタイプなのですが、シートステーに巻くには少し巻きつけ部分が長すぎ・・・

ゴム板をかませて固定しました。

LED×4、単4電池2本、点灯&点滅計6パターン。

Cherry Bomb は裏面のクリップでサドルバッグに固定。
付属の台座を使えば、シートポストやシートステーにも取り付け可能。
逆にこのクリップ止め、段差などでたまに落ちます。なので、クリップの端を瞬間接着剤でくっつけて、サドルバッグに完全に固定してしまいました。
電池交換には問題ないし、どうせテールライトを外す時(=レースの時)はサドルバッグも外すんだし・・・

レンズでライトを拡散させ、視認角度を高めているそうです。メーカーは1.6km先から視認出来ると豪語しております。
LED×3、単4電池2本、点灯と点滅の2パターン。
重量は84gです。




ご覧の通り、後方はもちろん左右へのアピールもばっちり。
見えなかったとは言わさんぞ!!
八草から三ヶ峰峠、田籾町で右折して万博公園前を通ってござらっせの前で曲がって帰宅。45km。
4日は雨で車出勤。
今日はテールライトのお話でも。
私が使っているのは、ドイツKnogの「SKINK」とアメリカNiteRider(ナイトライダー)の「Cherry Bomb 」。
SKINKは同じKnog製の「GEKKO」とどっちにするか迷いました。値段もそんなに変わらないし、どう違うのか判らない・・・
ラバー製のカッコイイスタイルです。色もたくさん選べます。
600m先から視認出来ると謳っています。
ラバーで巻き付けるタイプなのですが、シートステーに巻くには少し巻きつけ部分が長すぎ・・・

ゴム板をかませて固定しました。

LED×4、単4電池2本、点灯&点滅計6パターン。

Cherry Bomb は裏面のクリップでサドルバッグに固定。
付属の台座を使えば、シートポストやシートステーにも取り付け可能。
逆にこのクリップ止め、段差などでたまに落ちます。なので、クリップの端を瞬間接着剤でくっつけて、サドルバッグに完全に固定してしまいました。
電池交換には問題ないし、どうせテールライトを外す時(=レースの時)はサドルバッグも外すんだし・・・

レンズでライトを拡散させ、視認角度を高めているそうです。メーカーは1.6km先から視認出来ると豪語しております。
LED×3、単4電池2本、点灯と点滅の2パターン。
重量は84gです。




ご覧の通り、後方はもちろん左右へのアピールもばっちり。
見えなかったとは言わさんぞ!!