goo blog サービス終了のお知らせ 

隠れ家-かけらの世界-

今日感じたこと、出会った人のこと、好きなこと、忘れたくないこと…。気ままに残していけたらいい。

午前1時のクールダウン

2006年11月11日 03時27分58秒 | 
夜は、時計の針が異常に早く進みます。短いからこそ、夜は輝くし、夜は怖いし、夜は人をおかしくさせるのでしょう。 . . . 本文を読む
コメント

How are you?

2006年11月09日 23時49分55秒 | 
秋の空の青はほんとうに胸にしみいる。こういう日は懐かしい誰かに会いたくなるね。 . . . 本文を読む
コメント

あのときの「キミ」へ

2006年11月07日 23時00分26秒 | 
人生はママならないことも多いけれど、自分しだいで変えることができることもある。そういうことを少しは感じるようになれたことを誰かに教えてあげたい。 . . . 本文を読む
コメント

Midnight~再生

2006年11月03日 17時29分57秒 | 
幼い頃は夜の闇が怖くて、壁のキズや天井の模様が人の顔にも奇妙な風景にも見えたものだ。夜は人をおかしくさせる。それはたぶん大人になっても変わらない。 . . . 本文を読む
コメント

モンスター

2006年10月31日 19時37分13秒 | 
イヤな事件が多すぎる。何がおかしいのだろう。アンバランスな世の中をうまく泳いでいける人はどのくらいいるのだろう。私も含めて、鈍感なヤツが生き延びる世界。 . . . 本文を読む
コメント

WAITING FOR ...

2006年10月29日 23時21分49秒 | 
この季節は過ごしやすいから、いろんなことを考えたり、外を歩いたり、スポーツをしたり、誰かを愛したり…、いろんなことを余裕でできそうだけど。でもその「過ごしやすさ」が、なんか物足りない。だから、ちょっと意地悪な気持ちになります。そういう天邪鬼なワタシ。 . . . 本文を読む
コメント

待つ・街・砕ける思い

2006年10月26日 00時00分29秒 | 
秋は人を恋しくさせます。会える人も会えない人も。だから、秋はあまり好きではありません。 . . . 本文を読む
コメント

今朝、突然に

2006年10月23日 23時50分45秒 | 
雨が降るたびに、次の季節が近くなる。寒い季節は好きじゃないから、逃げて逃げて振り払ってしまいたい。 . . . 本文を読む
コメント

ごめんなさい

2006年10月22日 07時16分22秒 | 
時間がたてば、みんな思い出になるってことなのかな。そういうことなのかな。そういうのって、なんだかごまかしの言い訳みたいな気がするけど。でも、私も言い訳してるし。 . . . 本文を読む
コメント

空気~「白野」まで

2006年10月17日 19時37分27秒 | 
昨日、緒形拳のひとり芝居「白野」を観てきた。久しぶりに胸が震える舞台でした。近々レビューを書きたいけれど、書けるかなあ、とちょっと不安。 . . . 本文を読む
コメント

FOOLISH

2006年10月13日 22時43分54秒 | 
朝出かけるときはちょっと汗をかいたりするけど、夜は奇妙に温度が下がります。こういうときは、人はどんどん愚かになって、妄想だけで暮らしていけるような気になります。私だけかな? . . . 本文を読む
コメント

秋の一日

2006年10月08日 01時19分35秒 | 
「アジアの女」のレポが半分くらいまでで、なかなか進まない。ま、こういうこともあるだろう。今日は衣替えで時間をとってしまった。それでも仕事からちょっと解放されて、心穏やかな一日だった。明日はレポをアップしたいな。 . . . 本文を読む
コメント

半分だけちぎって キミにわたそう

2006年10月02日 23時28分15秒 | 
そろそろ力の入らない日々が続きます。秋はステキな季節だけれど、個人的にはあまりいい思い出がない。できれば12月までは冬眠しちゃいたいくらいです。 . . . 本文を読む
コメント

何もない一日

2006年10月01日 20時01分30秒 | 
特に何かがあったわけでもないのに、いつも思い出すと少し胸がキュンとなる一日があったりする。そういう日々を積み重ねて、私たちの人生は彩られていくのかなあ。思い出は派手でなくてもいいから、胸を少しだけ揺らす日々であってほしい。 . . . 本文を読む
コメント

CHILDHOOD

2006年09月29日 16時30分05秒 | 
幼い子どもを巻き込んだ悲惨な事件が起こったり、純粋なはず、と大人が決めつけた子どもたちが引き起こす残酷な事件が報道されるたび、自分はどんな子どもだったのかと思いを巡らす。ノーテンキで無邪気だった私のかげに、ドキッとする負の部分を思い出したりする。ちょっとおおげさにショックを受けたフリをするけれど、実は子どもは大人の無惨な縮図だったりするんだよなあ。 . . . 本文を読む
コメント