かとまの日記

ちょいと作ってみました

田老町

2012-01-28 12:39:15 | Weblog
昨日は仕事の関係で、岩手県の沿岸方面に行ってきました。
写真は車から見た田老町の様子。
1年たってもこんな感じなんですよねえ。
津波を考えたら、きっとここに家を建てるのは難しいでしょうね。
でも、いつになったら町は復興するのかなあ。

最新の画像もっと見る

21 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
岩手も (しゅういち)
2012-01-28 22:22:26
大変な被害があったのですよね。
はやくよい復興策が策定されるといいですね。
やはり海岸沿いの平野部は住宅地にするのはやめておいた方がいいでしょうから、メガソーラーや大規模農場のような利用を行うのがいいのではないでしょうか。
住宅地はこの画像に見えるような山の上に作るのがいいように思います。
返信する
けっこう (かとま)
2012-01-29 07:45:22
大きな被害が出ていますよ。
陸前高田なんて、それこそ人口数万の市が消えました。そこも去年行きましたが、それこそ何も無い状態。
そこはほぼ平地の市ですから、山となったら内陸に何キロも行く必要があるし、そうなると市としての存在そのものが問われるでしょうね。

まあ、いずれにしろ雇用が無い事にはどこかに家を建てても住宅ローンが払えない訳ですから無理です。
個人的には雇用最優先だとは思うんですけどね。
返信する
自然の山でなくて、 (しゅういち)
2012-03-03 21:24:37
ジャングルジムの巨大版のような人工の高台をいくつも作って、その上に居住地を作る、なんて案もあるようですね。
雇用もできるし土地活用もできるしいいかもしれません。

なんとしても津波被害の記憶はいつまでも後世に残していかないとですね。
返信する
まあ (かとま)
2012-03-04 10:37:52
土地を底上げしてうんぬんという話しもあるみたいですが、個人的には非現実的だと思っています。

ただ、1年たってもガレキ処理ができていないレベルですから、実際の復興はまだまだ先だと感じます。
とっても遅いですね。
返信する
Unknown (しゅういち)
2012-03-04 15:49:51
しばらくは住居と職場(沿岸部の平地)が離れた状態が続くのかもしれませんが、
沿岸部の山の上の住宅地化なら比較的安価で工期も短いのではないでしょうか。

ガレキ処理は東北以外の自治体においても徐々に機運が高まっているようですね。
私の地元桐生市の処理能力にはかなり余力があるので受け入れる方向というような話もあるようです。
復興もきっと一歩一歩進んでいくと期待しましょう。
返信する
その前に (かとま)
2012-03-11 09:07:07
そもそも職場が無いので、現在は無職が前提でしょうね。
あと、山の上と言っても木を伐採して道路を作って電気、ガス、水道を通してとなったらけっこう時間とコストがかかると思います。
そもそも、どこまで家を作っていいのかいけないのかが決まっていないからどうして良いのか分からない。

福島はともかく、原発と岩手の被災地、原発と東京を比較すると、実は東京の方が原発に近いという話しも有りますね。
原発に近い東京が、原発から遠い場所からのガレキを拒否って、完全に津波被害と原発被害がごっちゃになっていると感じています。
返信する
海と山の幸を (しゅういち)
2012-03-11 22:31:35
生産する場として復活するのは間違いないでしょうね。
観光もできるところが徐々に増えるのではないでしょうか。
どのように土地を開発・利用していくのかは、住民の方の話し合いで方向を決めるのが一番でしょうね。

たしかに、放射能の値が基準値以下であれば、どんどん他の地域で処理するべきでしょうね。
これは海外からの意見ですが、日本人はコンセンサス作りに重きを置きすぎて決断が遅くなる、あるいはできない傾向があるようです。
民主党も口だけと言われないようにしてもらいたいですね。
返信する
きっと (かとま)
2012-03-12 13:42:16
地震だけなら元の場所に会社を家を建てなおすという選択でしょうね。

でも、今は元の場所に建てていいかが決まらない、他につくるとしてもどこから建物を建ててよい地域なのかが決まらない、決まらないから水道も電気も通らない。
ライフラインの無い場所に建物は建てられない、なんかグルグル回っている感じがします。

放射能が検出されないのであれば、どんどん処理すべきだと思うんですけどね。
海外からは日本が放射能まみれと思われているみたいですが、結局、国内でも同じかなって気がします。人の事は言えないですね。
返信する
やっぱり (しゅういち)
2012-03-15 22:23:31
なるべく地元住民の意見を取り入れて計画を立てるのが一番だと思うんですけど。
ここはA案、こちらではB案・・・等、いろいろな開発手法を試すのもいいような気がします。
それで最も成功した手法を被災地全域(いや、日本の太平洋岸全域)に広げると。
いやいや、これは日本だけの問題ではなく、世界中の津波の危険がある地域にとって切実な問題でもあると思います。
返信する
色々と (かとま)
2012-03-18 06:19:15
被災地を見て回って思うのですが、本当に被災地の状態が違いますね。
まるごと町がなくなってしまった場所があれば、どこが被災地?と思うくらいに一極だけが被災していたり。
1パターンで復興するのではなく、本当に地元ごとに違う復興計画を作らなくてはいけないでしょうね。

ただ1つ言えるのは、復興の本部が東京にあって、現地を一度も見た事がない人が集まって計画を建てても無意味だろうなと。
まあ、そういう意味では新しく替わった大臣が地元の人というのは意味がある事で良かったです。
返信する