goo blog サービス終了のお知らせ 

かとまの日記

ちょいと作ってみました

子どもが寝ない

2007-02-17 23:36:46 | 家族
うちの下の子で困る事が1つあります。
それは寝ない事。とにかく寝ない。
毎日、どうやっても寝るのが早くても22時半とかで23時過ぎは当たり前。
それでもって起きるのはみんなと一緒に早いと6時半、遅くて7時半ころ。
つまり、睡眠時間は8時間程度。
普通は1歳くらいは13時間程度の睡眠時間が平均とか。
では、差の5時間昼寝するかというと、昼寝も短いと30分程度で長くて2時間、それを午前、午後の2回。やっぱり短い。
1日の睡眠時間って全部で10時間ちょっとじゃないのかなあ。

よく、寝るのが遅い子は朝早く起こした方がいいとなっているけど、6時台に起きて23時頃寝るってどうしたらよいのか困ってしまいますね。

保育園が決まりました

2007-02-16 12:51:08 | 家族
私の奥さんは3月まで産休で、4月から復帰予定。
という事で二人目の娘の保育園をどうするかという問題がありました。
本当は4月から保育園の予定だったのですが、4月に入るのは定員の問題で不可能そうという事。
という事で前倒しして3月から入れる予定に。でも、以前に長女を入れてた時は毎月55,000円、延長料3,000円という事で、保育園に毎月58,000円もかかっていたんですよねえ。
以前よりは安くなっているみたいだけど、それでも5万円以上はしそう。という事で1ケ月の前倒しはけっこう家計の負担です。でも、だからと言って未認可の保育園だと不安ですしね。

ただ、じゃあ本当に3月から保育園に入れるかというが最大の問題。
事前に保育園に問い合わせたら3月からの受け入れは一人の予定とか。既に兄弟がその保育園に入っている知り合いの人も、うちの娘と同い年の子を入れるのを4月からの予定を不安だから3月にすると言いだしているとかで、普通に考えたらそちらの人が優先で、うちは無理。
ただ、結果が出ていないのに次を探すのもなあ...という事でダメな場合を考えるは止めていました。

結果として、3月からの入所申込が6人いて実際に入れるのは3人。うちはその3人になんとか入る事ができました。
入る人を決めるのは市役所なので、保育園ではなんともできないとか。園長先生も、うちが入る事ができるのは奇跡的と言ってたとか。
いずれにしろホッとしました。そして下の娘も3月から保育園に行く事となりました。来月から保育園の送迎が始まるかあ。ちょっと大変そう&色々と準備をしないとね。

娘の誕生日

2007-02-14 12:52:16 | 家族
昨日、2月13日は次女の満1歳の誕生日でした。
数歩は歩くようになったし、言葉も一生懸命に話すようになりました。(何を言ってるかは分からないけど)
今日は1歳と1日目ですね。(笑)
オギャーと生まれてから1年でこれだけになるって、本当に子どもの成長は早いですね。今後も本当に健康に育って欲しいものです。


昨日は娘のスキー教室

2007-02-09 12:27:32 | 家族
昨日は娘の小学校のスキー教室があったみたいです。
今週は毎日学年が変りながらずっとみたいですが、昨日は小学3年生だけなのかな?毎年バスを借りて行ってるみたいです。
スキー教室の感想を聞いたら
「すごい、楽しかった!」とか。
リフト2本とクワッド1本だったみたいですが、それ以外にも色々やってたみたいですね。
やはり同じクラスの子どもで気心が知れているし、一緒に滑るのも事前に実力でクラス分けしているから同じようなレベルの子ども達ですからね。

昨日で小学校のスキー教室は終わりで、スキー用具一式持ってきたみたいです。
去年は大雪でいっぱい滑れたみたいだけど、今年は小学校にまったく雪がなかったけど、どういう授業をしていたのかな。
スキーは楽しかったみたいだけど、さて、今シーズンはこれから娘を連れてスキーへ行くかどうしようかなあ。

今日のスキーは中止

2007-02-04 23:44:09 | 家族
来週、子どもの学校のスキー教室でスキー場へ行くとか。
という事で、先週に引き続いて今日もスキー場へ行く事としました。
まあ、そんなにいっぱい滑る予定はないので昼頃に出発。

でも、高速のインターについたら高速が吹雪のため通行止めとか。
自宅の周りは確かに雪が降ったけど、吹雪というほどではないですからねえ。
で、これからどうするかちょっと悩んだんだけど、結局、今日のスキーは中止としました。
だって、その場から一般道を使うとどう考えても片道だけでも最低1時間半以上かかるし、吹雪で高速が止まっているという事は現地に着いてもリフトが動くか不明だし、そんな状況で初心者の子どもを滑らせるのもねえ。

という事で高速のインターからUターンして帰って、それから家族みんなでイオンへ買い物へ行きました。
なんか、スキー場へ行く予定と大違いですね。(笑)
でも、スキーなんていつでもできるという気楽さがあるのは確かですね。
結局、新幹線も止まってたみたいですから、今日の天気は大荒れだったのかな。



八幡平パノラマスキー場へ行ってきました

2007-01-29 12:41:11 | 家族
娘の小学校で月曜日からスキー教室が始まるという事で、昨日は、初心者に優しい八幡平パノラマスキー場へ行ってきました。
ここは初級、中級のコースしかなく、ゲレンデも広いで練習用には最適なんですよね。

ホームページはここです。
八幡平リゾート
八幡平パノラマスキー場

娘の友達も行くという事で現地で会う事にしたのですが、朝から行くか迷ったんですよね。でも、生後11ヶ月の次女がスキー場で一日持つ訳がないので午後から行く事としました。
午前中に他の事をやって自宅に帰って、スキーの準備をしてからGO!
娘は去年からスキーをやり始めて今年に関しては1回目のスキー。ちゃんとしたゲレンデに出るのは初めてという事でやっぱり八幡平パノラマスキー場が最適なんですよね。
自宅から高速道路を使ってスキー場に行ったのですが、ドアから出てスキー場に50分で到着しました。
やっぱり高速だと速いなあ。

最初はなかなかちゃんと滑れなかったのですが、最終的には転ばないでほどほどに滑れるようになったかな。
でも、娘はペアリフトからちゃんと降りれないんですよねえ。
手助けをするのですが、どうも降りる時に転んでしまいます。
ペアリフトから降りるのが最大の難関かな。
クワッドリフトはほぼ歩いて降りるのでそちらは大丈夫でした。

上の写真の向かって左が私の娘。右側は現地で合流した友達です。
彼女は既に今シーズン4,5回着て何度もスキースクールに入っているとかで上手でしたね。実力は雲泥の差でした。

真ん中の写真はちょうど人が切れて、コースの概略が分かるかなと。
けっこう広くて緩い斜面が見えるでしょ。

下の写真で見て欲しいのは背景かな。
それなりに標高があって、とても天気の良いスキー日和の日という事で。

娘は楽しかったみたいで、また来たいと言ってたけど、そうなると週末に学校からスキー一式回収してこないといけないし、来週の月曜日にまたスキー一式を学校に持って行く必要があるので、正直言ってちょっと面倒かなあ。
あと、小岩井の雪祭りも来週だったような気がするしね。
次のスキーはいつ行くのは未定かな。







去年の習字

2007-01-15 12:16:33 | 家族
うちの子は習字を習っていて、今年書き初めをしたら載せるつもりでいました。
ただ、残念ながら習字の先生が去年の暮れから入院していて、退院したのが本当の年末。という事で、正月は体調不良という事で今年の書き初めは無くなってしまいました。

ただ、それだけだとつまらないので、去年、うちの子が小学2年生の時に書いたやつを載せます。書き初めだったのか何だったのかは憶えていません。
今は小学3年生なので、これよりは1年分うまくなっているはずです。
ちなみに名前にはモザイクを入れています。なんか汚れみたい。(笑)



娘の誕生日

2006-12-06 13:13:19 | 家族
昨日の12/5は娘の9歳の誕生日でした。
ケーキを買ってお祝いをして、誕生日プレゼントはラブ&ベリーのDSのゲーム。
まあ、発売日に買って既に渡して遊んでいたから形だけですが。

でも、8歳から9歳のほんの1年ですが、子どもの1年って本当に大きいですね。
今年の最大の違いは妹ができた事ですが、だいぶお姉ちゃんぽくなってきました。
相変わらずの甘えん坊ではあるけど、水泳教室に通っていて25mをクロールで泳げるようになったというのも大きいですね。

来年の誕生日までにもっと色々な面で成長していると思うけど、とにかく何ごともなく無事に育って欲しいと心底そう思います。

習い事

2006-11-22 12:43:31 | 家族
私の娘は習い事が好きなんですよねえ。
今習っているのが、水泳、習字、英会話、ピアノ、さんさ太鼓の計5つ。
さんさ太鼓は来年まで休止中ですが、新学期から再始動するはず。
その上今度は一輪車教室行きたいそうです。
小学校で一輪車が流行っていて、近所の子もみんな持っています。
うちの子も10m程度は乗れるようになったけど、もっとやりたいみたい。
でも、そうなると毎日習い事をやっている感じなんですよねえ。
習いたい意欲はいいけど、ちょっとどうしようかと考え中。

習字

2006-11-20 12:41:53 | 家族
うちの子は習字を習っています。
で、県の大会に入選したという事で、県民会館へ見に行ってきました。
習字の小学3年生の部では、優秀賞が3人、推薦?だったが3人、入選の巡回作品が16人で、入選が数十人。
うちの子は県内の巡回作品に選ばれたので、小学3年生の習字と限定すれば、県内でベスト22には入った事になります。(笑)

習字は好きみたいだし、これからも続けて行くと思うけど、本人の自信にもなったのではないでしょうか。