今日から下の娘を保育園へ送るのが始まりました。
まあ、上の娘でも経験しているから大丈夫だと思っていたのですが、久しぶりという事もあって手間取りましたねえ。
娘は約1歳2ヶ月ですが、まず朝食を食べさせるのに一苦労。
その後、着替えさせたりオムツを交換したり、保育園の準備をしたり。
そして上の小学校の娘のために朝食の準備をしたり髪を結んであげたり。
ただ、上の娘にある程度手伝ってもらえるため、布団を上げたり洗濯をたたんだり干したり、そして自分の会社へ行く準備は何とかなりました。
でも、やはり寝起きの一歳の子どもの保育園の準備は思ったよりも時間がかかるかな。
結局、保育園へ行った後に、春休み中の娘を学童に送ってで、時間は厳しかったけど、まあ、遅刻はしないで済みました。
小学校が始まったら、先に保育園と小学校へ娘二人を送ってから家へ戻って家事をしてから会社へ行くのか、最初に小学校のお姉ちゃんを出してから家事をしながら下の子の準備をして保育園へ行ってそのまま会社へ行くのか迷っていたけど、下の娘を一人で見ながらの準備は大変そうな感じです。
単純な話し、娘を放置でトイレへ行く事もできないしね。
まあ、春休み中は試行錯誤するつもりですが、二人の娘を送ってから一回自宅に戻って自分の準備をする方が良さそうですね。
少なくとも、下の娘が一人の状態が何度か発生しそう(洗顔とかトイレとか)だし、洗濯関係をしている時も目が離れてしまうしね。
後で何か発生してから後悔するより、上の娘に素直に手伝ってもらった方が良さそうな感じです。ただ、その場合、保育園と小学校が近いので毎日小学校近くまで送る事になりそうなんですよねえ。
本当は通学で歩かせたいけど、まあ、手伝いのお駄賃代わりに一緒に車で乗せて行こうかな。
けど、上の娘が一歳の時に保育園の準備をどうしていたかって、あまり憶えていないもんですね。保育園は3年ぶり位だけど、最後は小学校入学前だから、ある程度娘も自分でできていたしね。久々の一歳時にとまどってしまいます。(笑)
ただ、以前だったら自分が若いもんだから、きっと朝から泣かれるとイライラしていたと思います。でも、今は経験を積んで年をとったせいか、朝から泣かれても、なんというか、もう二度とこういう子育てをする事は無いんだなあという変な感傷を感じてしまいましたね。(笑)
まあ、これから何年にも渡って小学校まで続く保育園生活の始まりという事で。