goo blog サービス終了のお知らせ 

かとまの日記

ちょいと作ってみました

盛岡さんさ踊り

2007-08-03 12:36:49 | 家族
娘が盛岡さんさ踊りに参加するため、昨日は会社を休んで行ってきました。
車で送迎をする必要がありますからねえ。
昨日はとても暑くて見ているだけでも汗ダラダラ。
踊りのパレードは約30分だったのですが、その間ずっと動いていたわけですから、かなり疲れたと思います。
私も人ごみの中を移動してかなり疲れました。
明日は太鼓だけでまたあるんだよなあ。

ちなみに、新聞社の方で動画をアップしているみたいです。
興味のある方は、こちらから見て下さい。
容量を減らすためだと思うけど、画質はかなり落ちているようです。

盛岡さんさ踊りの動画

子どもの作った人形

2007-07-30 12:29:37 | 家族
先週から子どもの学校も夏休み。
という事で学校で作ったのやら何やら色々と持って帰ってきました。
で、けっこう良いできだと思ったのがこの人形。
小学校4年生の作品の割にはなかなかでは。



マイ太鼓

2007-07-15 22:38:10 | 家族
私の娘はさんさ太鼓をやっているのですが、練習では学校の太鼓を借りていました。
つまり、学校が終わったら太鼓を音楽室から玄関まで持ってきて、私の奥さんが取りに行くと。当然、練習をする小学校までの持ち運びもあるしね。
そして、翌日は私が小学校の玄関に持って行って、娘がその太鼓を持って音楽室へ返しに行くと。
これを毎週やっているのですがけっこう面倒だし、これから色々な行事があるたびに繰り返す必要があるんですよね。

という事でさんさ用の太鼓を買いました。
受注生産なのか、発注してから2ヶ月くらいかかりましたね。
子ども用なんだけど6万円でした。

この写真が娘の太鼓。
比較対象がなくて分からないですが、けっこう大きいです。



子供とふたりきり

2007-06-28 23:35:53 | 家族
最近、下の1歳4ヶ月の娘の調子が悪かったりします。
一昨日は保育園で熱が出たという事で迎えに行き。
昨日はやはり昼寝の後に熱が出たという事で迎えに行ってそのまま病院へ。
一応、薬とかもらってきたけど、今日の朝はまだ熱があるのでそのまま今日は休み。

上の娘とは同じような状況でふたりというのは何度もあったけど、下の娘と二人きりというのは今回初めての体験です。
それにまだ断乳も終わってないのにオッパイの無い父親とふたりじゃなあ。

とりあえず無事に一日が終わったけど、かなり疲れました。
やはり元々熱があってぐずりぎみだったという事もあるし、年齢もまだ1歳4ヶ月という事で、会話が成立しないしね。
とにかく明日は熱も下がって保育園へ行って欲しい。切実なる願いです。

子供と一緒

2007-05-20 22:53:52 | 家族
今日は、私の奥さんが仕事で朝から晩まで不在でした。
小学校4年の娘はいいけど、まだ1歳3ヶ月の娘と一日一緒というのは初めてなのでけっこう不安でしたね。

何が不安って食事をどうしようとか、どうやって一日遊ばせるかとか、昼寝や眠くなったらどうしようとかね。
お母さんだったら、眠くなったら母乳をあげて添い寝してあげれば寝るんだろうけど、お父さんは母乳は出ませんから。残念。

7時頃に1歳の娘が起きたので、今日の一日が開始です。
私の奥さんは朝早く出ていなかったけど、まあ、出だしは泣きもせず順調でした。
それから、流しで食器を洗ったり、洗濯物を干したり洗ったり、たたんだり、掃除機かけたり。
保育園へ持って行っている布団が帰ってきていたので、シーツを洗って干して、布団乾燥機にかけてと、まあ、朝から主婦全開って感じ。

当然、1歳の娘、小4の娘の食事の準備や食べ終わった後の食器荒いとかもね。
まあ、午前中の昼寝は抱っこしていたら自然に寝たし、夕方は車で買い物に出たらそのままチャイルドシートで寝たりで特に問題なく寝てくれてホッとしました。
本当に昼寝はどうしようというのが、最大の悩みでしたから。(笑)

小4の娘はどこにも出かけず、家で宿題してDSでゲームしてテレビ録画のたまっていたドラマをずっと見てましたね。まあ、1歳の妹の相手をしてくれたらから良かったかな。

最後は娘とお風呂に入って終わりと。
寝かせる前に奥さんが帰ってきたので、寝かせるのはまかせました。
でも、1歳の娘と一日一緒にすごせる自信はついたかな。(笑)

この花は、今で咲いてる花です。



寝坊した

2007-04-25 12:36:57 | 家族
最近は眠いですよねえ。
という事で、今日は寝坊してしまいました。

あわてて起きて、子どもの食事の準備をして子どもを起こして。
下の子は起こしたらすぐにウンチ。
横にしてウンチをふこうとすると起きようとして暴れるので、最近は左手でかかえるようにして、私の左足の太ももの上に立たせて右手でお尻ふきでお尻をふいてます。
そしたらお尻をふいてる最中にジャーとオシッコ。
まさしく、ウンチとオシッコ状態ですね。
まあ、小さい子相手だとこんなのもありかな。

結局、ドタバタしながら保育園と小学校に連れて行ったけど、時間が短くて二人の娘もいつもの半分しか食事ができなかったかな。娘よゴメンね。
結局、洗濯物もたためないし、流しもそのままで出勤でした。
かろうじて布団を上げて、洗濯物を干したのが精一杯でしたね。
明日は会議で早めに出勤しないとダメなので、ちゃんと起きないとなあ。
毎日、家に帰るのが21時頃だけど、今日は夕食の前に食器洗いをしないとダメかもしれない。まあ、仕事を持っている奥さんなんかもこんな感じなんでしょうね。

保育園へ行きはじめて

2007-04-12 12:40:22 | 家族
保育園も、もうすぐ2週間になりますが、やっと時間の感覚がつかめてきました。
今日の一日は。

6時 起床
起きたら洗濯物をたたんで、娘の朝食のトーストを焼く。
トーストが焼けたら娘を起こして、布団をたたむ。
その後、次女の食事の準備&洗濯物を干す。
次女に食事をさせ、着替えさせる。
7時30分に出発、次女を保育園に預け、長女を小学校へ送る。
それから一旦、自宅へ帰る。
残りの洗濯物を干して、流しの食器洗い。
部屋の中を整理し、時間の余裕があったので掃除機をかける。
さらに5分ちょっとの余裕があったので4月になって初めて自宅で朝食。
自分の身支度を整えて出発が8時30分。

今日、4月になって初めて自宅で朝食を食べました。(笑)
やはり6時には起きなきゃダメって事ですね。
やっぱり小さい子は手間がかかるなあ。

保育園2日目

2007-04-03 12:26:48 | 家族
今日は5時50分起きでした。眠い。
今日も子どもに朝食を食べさせたのですが、あまり食べないですねえ。
正直、何を食べさせたらいっぱい食べてくれるのか悩むところですね。
長女は何でも食べたけど、次女は好き嫌いが多そうな感じです。

で、今日はぐずって機嫌が悪いみたいだったので、背中におんぶした状態で、布団を上げたり洗濯物を干したりたたんだり。
あと、流し皿コップの洗い物もやっていました。これで掃除までやったら完璧だったけど、そこまで時間がなかったし、そもそも昨日、今日と家で朝食を食べれないぞと。まあ、途中で買って車で食べますけどね。

まあ、昨日、今日でなんとなく時間的感覚が分かってきたかな。
今日も家を出るのが遅かったけど、明日はもう少し早く家を出る予定。

今日から保育園

2007-04-02 12:40:43 | 家族
今日から下の娘を保育園へ送るのが始まりました。
まあ、上の娘でも経験しているから大丈夫だと思っていたのですが、久しぶりという事もあって手間取りましたねえ。

娘は約1歳2ヶ月ですが、まず朝食を食べさせるのに一苦労。
その後、着替えさせたりオムツを交換したり、保育園の準備をしたり。
そして上の小学校の娘のために朝食の準備をしたり髪を結んであげたり。
ただ、上の娘にある程度手伝ってもらえるため、布団を上げたり洗濯をたたんだり干したり、そして自分の会社へ行く準備は何とかなりました。
でも、やはり寝起きの一歳の子どもの保育園の準備は思ったよりも時間がかかるかな。
結局、保育園へ行った後に、春休み中の娘を学童に送ってで、時間は厳しかったけど、まあ、遅刻はしないで済みました。

小学校が始まったら、先に保育園と小学校へ娘二人を送ってから家へ戻って家事をしてから会社へ行くのか、最初に小学校のお姉ちゃんを出してから家事をしながら下の子の準備をして保育園へ行ってそのまま会社へ行くのか迷っていたけど、下の娘を一人で見ながらの準備は大変そうな感じです。
単純な話し、娘を放置でトイレへ行く事もできないしね。

まあ、春休み中は試行錯誤するつもりですが、二人の娘を送ってから一回自宅に戻って自分の準備をする方が良さそうですね。
少なくとも、下の娘が一人の状態が何度か発生しそう(洗顔とかトイレとか)だし、洗濯関係をしている時も目が離れてしまうしね。
後で何か発生してから後悔するより、上の娘に素直に手伝ってもらった方が良さそうな感じです。ただ、その場合、保育園と小学校が近いので毎日小学校近くまで送る事になりそうなんですよねえ。
本当は通学で歩かせたいけど、まあ、手伝いのお駄賃代わりに一緒に車で乗せて行こうかな。

けど、上の娘が一歳の時に保育園の準備をどうしていたかって、あまり憶えていないもんですね。保育園は3年ぶり位だけど、最後は小学校入学前だから、ある程度娘も自分でできていたしね。久々の一歳時にとまどってしまいます。(笑)
ただ、以前だったら自分が若いもんだから、きっと朝から泣かれるとイライラしていたと思います。でも、今は経験を積んで年をとったせいか、朝から泣かれても、なんというか、もう二度とこういう子育てをする事は無いんだなあという変な感傷を感じてしまいましたね。(笑)
まあ、これから何年にも渡って小学校まで続く保育園生活の始まりという事で。

実家から母親が

2007-02-18 23:00:31 | 家族
金曜日に私の実家から母親が遊びに来て、今日の昼過ぎに帰りました。
今回来たのは、私の下の娘が一歳の誕生日を迎えたからです。

でも、私にとっては肉親だけど、私の奥さんがどう思うかとか、私の上の娘がどう反応するかとか余分な所で気をつかうというか、疲れますね。
やはりこういうのは変に気をつかって必要以上に疲れてしまいます。