珍しく奥さん

電動ドリルの威力を見せ付けることにした
まずはホムセンで資材調達

2メートル弱の角材と 長さ90cmほどのまな板のような木材
ビニール袋の中には何種類かの金具とネジも入っています
この巨大まな板を目的とするサイズに切りそろえて

角を落として

丸く削ります

これを4枚用意

今回重宝したのがこれ

”TAJIMA SANDER50 中目”
サメ肌みたいな金属板が プラスチック製のハンドルに固定された単純な代物
要するに取っ手付きのヤスリですが これが極めてスグレモノ
4枚の板の各々2か所の角、計8か所を丸めるのに使ったわけですが
全然手が痛くならなかったので 作業全体の労力がかなり節約できたと思う
ここまでの作業で周囲が薄暗くなってきたので 続きは後日へ
~ 数日後 ~
先日よりも天気がいい夕方 日曜大工を再開

長い木材4本に 場所をそろえて金具をネジ止め
30㎝ほどの角材も4本用意して 全てサンダー50で軽く面取り
あとは棚板をネジで止めるだけ

思っていたよりも木材が柔らかく ネジ止めには気を遣ったが
関係各所 (奥さん

予定通り 棚板の奥にストッパーとなる木材を固定

ただネジ止めしても良かったんだけど なんとなくプロ感があるので金具を使ってみたら
まるでタンス職人になったかのような そんな錯覚に浸れた
でもって 完成

この幅が狭くてひょろ高く 一番下が広々と開いたデザインは故あってのこと
下駄箱の横に置く バイクブーツのラックが奥さん


一番下は 空気入れとか冬用長靴のスペース
側板も付ける予定だったけど 無い方がスッキリしていいかな
いや~ DIY楽しいですね~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます