goo blog サービス終了のお知らせ 

風景印集めと日々の散策写真日記

2012年(平成24年)の5月より風景印や小型印等郵便局の消印集めのため局巡りや郵頼をはじめました。

弟子屈郵便局の風景印 (図案変更)

2017-08-12 | 〒風景印-北海道
   

    弟子屈郵便局において、8月8日より風景印の図案が変更になったので郵頼しました。
   図案変更と言っても、図案の一部に標記されている「阿寒国立公園」の文字が「阿寒摩周国立公園」と
   変更になってるだけです。


     
   弟子屈郵便局(北海道川上郡弟子屈町)。
   左➝旧図案・・・山の稜線と摩周湖の展望台の輪郭の一部を外枠に、摩周湖の風景を描く。2003.4.1~2017.8.7
   右➝新図案・・・山の稜線と摩周湖の展望台の輪郭の一部を外枠に、摩周湖の風景を描く。2017.8.8使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「阿寒摩周国立公園」名称変更記念の小型印 (弟子屈郵便局)

2017-08-11 | 〒小型印
   

   弟子屈郵便局において、8月8日~12月29日の間、「阿寒摩周国立公園」名称変更記念の小型印が
   開設されたので郵頼しました。


   
   意匠図案説明: 「阿寒国立公園」から「阿寒摩周国立公園」に名称変更されることを記念し、その文言及び摩周湖を配す。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元八王子郵便局の風景印

2017-08-10 | 〒風景印-東京都
   

    多摩八十八ヶ所霊場巡りの途中、八王子川口東郵便局に寄って風景印の押印をしてもらい、
   次の寺である西蓮寺へ向かう途中、これまた途中に元八王子郵便局があり再び寄って押印して貰いました。、
   この日は、霊場巡りと郵便局巡りを行うという欲張りなことをやってきました。


   
   元八王子郵便局(東京都八王子市)。
   イチョウの葉の外枠に、市指定無形文化財・四谷龍頭の舞、丸型ポスト、高尾山を描く。2001.8.24使用開始

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八王子川口東郵便局の風景印

2017-08-09 | 〒風景印-東京都
   

    この日、寺巡りと郵便局巡りを車で八王子市内に出かけ、この日三番目の安養寺から次の寺へ向かう途中、
   八王子川口東郵便局前を通るので立ち寄り、風景印を押印して貰いました。


   
   八王子川口東郵便局(東京都八王子市)。
   メタセコイアの化石、川口市民センター・やまゆり館、滝山丘陵を描く。1999.11.11使用開始

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下川口郵便局の風景印

2017-08-08 | 〒風景印-東京都
   

    昨日は、午後に雨が降り出す予報の中、八王子市内の郵便局を5局と、多摩八十八ヶ所霊場の寺を7ヶ所
   車で巡ってきましたが、午後2時ごろに終わって帰り始めたら予報通り雨が降り出しました。
   まず二番目の寺を終わって、三番目の寺に行く途中、下川口郵便局前を通るので寄って押印して貰いました。


   
   下川口郵便局(東京都八王子市)。
   川口兵庫介館跡の石碑、今熊山を描く。1989.5.22使用開始

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩 新四国 第29番 国分寺

2017-08-07 | 多摩八十八ヶ所霊場
   

    東福寺を出て、同じ国分寺市内の武蔵国分寺へ向かいました。この日はこの寺を最後にして帰りました。

   
   楼門。

   
   本堂。

   
   本堂の扁額。

   
   仁王門。

   
   薬師堂。

   
   鐘楼。

   
   御朱印。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浪江郵便局の風景印 (県名付加)

2017-08-06 | 〒風景印-福島県
   

    浪江郵便局において、8月1日より風景印の局名に県名が付加されたので郵頼しました。

       
   浪江郵便局(福島県双葉郡浪江町)。
   左➝旧図案・・・名産・大堀相馬焼と高瀬川渓谷を描く。1975.11.20~2017.7.31(2011.3.12~2017.6.11使用休止)
   中➝新図案・・・名産・大堀相馬焼と高瀬川渓谷を描く。2017.8.1使用開始(県名付加)
   右➝県名付加の黒活和文印。(返却封筒に押印されていたもの)

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四日市郵便局の風景印

2017-08-05 | 〒風景印-三重県
   

    先日、四日市郵便局において、小型印が開設されたので郵頼したとき、風景印も押印依頼しました。

   
   四日市郵便局(三重県四日市市)。
   天然記念物・イヌナシ、特産・万古焼、鈴鹿山脈を描く。2012.10.1使用開始(県名付加)

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「四日市市制施行120周年」の小型印 (四日市郵便局)

2017-08-04 | 〒小型印
   

    四日市郵便局において、7月30日より8月3日まで「四日市市制施行120周年」の小型印が開設されたので郵頼しました。

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛鳥山前郵便局の風景印

2017-08-03 | 〒風景印-東京都
   

    この日、巣鴨郵便局から始めた局巡りで、6局目の池袋本町三郵便局で終わる予定でしたが、
   まだ時間と体力が残っていたので、以前東京十社巡りで王子神社へ来た際、王子本町郵便局へは寄ったのですが、
   すぐ近くの飛鳥山前郵便局にうっかり寄らずに帰ったことがあり、気になっていたので今回行くことにしました。
   地図を見るとだいぶ距離がありそうでしたが気合を入れて歩いて行きました。
   またここの風景印を見ると久しぶりに、年活字に下線が付いてるのに出会いました。


   
   飛鳥山前郵便局(東京都北区)。
   飛鳥山の桜の花ビラの外枠に、都電荒川線7500系電車、飛鳥山公園内の紙の博物館、飛鳥山博物館、渋沢資料館を描く。2000.3.21使用開始

   

   

   この日は7局目の飛鳥山前郵便局で終了して帰路につきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池袋本町三郵便局の風景印

2017-08-02 | 〒風景印-東京都
   

    板橋郵便局を終わって、来た道を引き返す方向に歩き、すぐの斜め右に行く道を歩いて、
   板橋一丁目の交差点を右折して、しばらく歩くと東武東上線の下板橋駅の踏切があり
   渡って細い道を右折した先に池袋本町三郵便局がありました。すべて地図を頼りの局巡りです。


   
   池袋本町三郵便局(東京都豊島区)。
   サクラの花の外枠に、サンシャイン60ビル、池袋駅周辺の風景、区花・ツツジを描く。1999.11.11使用開始

   

   

   
   サンシャイン60ビル。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

板橋郵便局の風景印

2017-08-01 | 〒風景印-東京都
   

    滝野川六郵便局を終わって、さらに中山道をしばらく歩くと板橋郵便局前交差点の角に、
   大きない板橋郵便局がありました。なおその前に近くにある東光寺境内で宇喜多秀家の墓を写してきました。


   
   板橋郵便局(東京都板橋区)。
   宇喜多秀家の墓、駅馬模型、板橋の蘭干を描く。1976.8.15使用開始

   

   

   
宇喜多秀家の墓。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする