goo blog サービス終了のお知らせ 

風景印集めと日々の散策写真日記

2012年(平成24年)の5月より風景印や小型印等郵便局の消印集めのため局巡りや郵頼をはじめました。

多摩 新四国 第19番 最照寺

2017-07-09 | 多摩八十八ヶ所霊場
   

    数日前、この寺の近くを通ったにもかかわらず、うっかり通りすぎてしまい、改めてこの日やってきました。

   
   参道。

   
   山門。

   
   本堂。

   
   本堂の扁額。

   
   弘法大師。

   
   六地蔵と宝篋印塔。

   
   御朱印。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩 新四国 第18番 法音寺

2017-07-07 | 多摩八十八ヶ所霊場
   

    この日、南武線府中本町駅周辺の4カ所を巡拝し分倍河原駅で京王線に乗り換え、
   中河原駅で降りて北口を出たらすぐの法音寺を参拝しました。住職から直々に御朱印をいただいた後、
   本堂に上げていただき、お経(般若心経)まで上げていただきました。その後真言宗のことを話してくださり
   またこの日が丁度、空海(弘法大師)のお誕生日であると教えていただき、良い日に参拝出来て感謝いたしました。


   
   山門。

   
   本堂。

   
   本堂の扁額。

   
   弘法大師。

   
   供養塔。

   
   通用門。

   
   御朱印。

   
   ここは多摩川観音霊場の寺でもあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浮羽郵便局➝うきは郵便局の風景印 (局名改称)

2017-07-06 | 〒風景印-福岡県
   

    福岡県うきは市の浮羽郵便局が7月3日よりうきは郵便局へと局名改称され、
   それに伴い風景印の局名表示も「うきは」と変更になったので郵頼しました。
   なお局名表示のみ変更で、図案は今年の1月16日に変更されたばかりで今回は変更しませんでした。


     
   浮羽郵便局➝うきは郵便局(福岡県うきは市)。
   うきぴー(うきは市のゆるキャラ)、ぶどう、柿を描く。
   左➝旧局名・・・2017.1.16~2017.6.30
   右➝新局名・・・2017.7.3使用開始

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「横浜中央郵便局改称50周年」の小型印

2017-07-05 | 〒小型印
   

    横浜中央郵便局が中央郵便局へと、局名改称されて50年になることから、
   記念の小型印が7月1日より31日まで開設されたので、7月1日に出向いて行こうと思っていましたが、
   あいにく1日は応援しているノジマステラの試合が地元のギオンスタジアムで行われるとのことで、
   そちらを優先して小型印は郵頼しました。


   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鵠巣郵便局の風景印 (廃止)

2017-07-04 | 〒風景印-石川県
   

    石川県輪島市の鵠巣郵便局が、7月3日より簡易郵便局へと局種変更されて、
   配備されていた風景印が6月30日をもって、廃止されたので郵頼しました。


   
   鵠巣郵便局(石川県輪島市)。
   キリコ、かがり火、日本海の七ツ島を描く。1995.7.7~2017.6.30

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩 新四国 第17番 真照寺

2017-07-03 | 多摩八十八ヶ所霊場
   

    この日は、府中市の6ヶ所の寺と日野市落川の真照寺を電車と歩きで巡拝しました。
   ここはこの日最後に参拝した寺で、歩きすぎてすっかり疲れてしまいました。この後近くの郵便局で風景印を押印して貰い、
   京王線百草園駅から高幡不動駅でモノレールに乗り換え、小田急線経由で帰宅しました。


   
   入口からの参道。

   
   山門。

   
   本堂前の参道。

   
   本堂。

   
   本堂内。

   
   観音堂。

   
   真新しい恵比寿堂。

   
   聖観音石像。

   
   弘法大師。

   
   六地蔵。

   
   御朱印。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩 新四国 第16番 観音寺

2017-07-02 | 多摩八十八ヶ所霊場
   

    この日は、まず多摩市内から回り始めて、ここ関戸観音を終わってから町田市へと車を進めました。

   
   ここは山門がなく、参道の石段を上がった先がすぐ本堂です。

   
   本堂前の石段の途中左に立ってる寺号標の石柱。

   
   本堂。

   
   弘法大師修行像。

   
   地蔵菩薩(多摩川十三仏)。横は地蔵堂。

   
   六観音(多摩市唯一の六観音)。

   
   せきど観音本尊写し(なで観音)。

   
   御朱印。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇大神宮(通称:烏森神社)

2017-07-01 | 寺社巡り
   

    昨日は早朝に小雨の中、藤沢の皇大神宮へ行ってきました。ここは通称、烏森神社と呼ばれているそうです。

   
   一ノ鳥居。

   
   参道。

   
   二ノ鳥居。

   
   社号標。

   
   三ノ鳥居前の広場。

   
   三ノ鳥居。

   
   拝殿前の参道。

   
   手水舎。

   
   拝殿。

   
   延喜式内の石楯尾神社。

   
   伊勢ノ宮(御嶽神社と秋葉神社が合祀されています)。

   
   稲荷神社。

   
   豊受稲荷神社。(稲荷神社との間に石ノ神社があったのだけど見落としてしまいました)。

   
   山王社。

   
   恵比須ノ宮。

   
   豊受ノ宮。

   
   厳島神社(この神社だけ二ノ鳥居を過ぎた左側にあるので見落とすところでした)。

   
   御朱印。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする