goo blog サービス終了のお知らせ 

風景印集めと日々の散策写真日記

2012年(平成24年)の5月より風景印や小型印等郵便局の消印集めのため局巡りや郵頼をはじめました。

江戸三十三観音巡り (第15番 光松山 威盛院 放生寺)

2015-07-16 | 江戸三十三観音
   

    この日は地下鉄に乗り早稲田駅で降りて、早稲田通りに出ると次の交差点方面を見ると
   赤い鳥居が見えて、その鳥居は穴八幡神社だとわかっていたので、歩いて行くとその隣が放生寺でした。


   
   放生寺への参道。参道の先に見えるのは放生寺の客殿(光松殿)である。

   
   放生寺本堂。

   
   放生寺客殿(光松殿)。

   
   神変大菩薩堂。

   
   修行大師。

   
   地蔵菩薩像。

   
   馬頭観音。

     
   放生寺の御朱印と御影札。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸三十三観音巡り (第14番 神霊山 金乗院 慈眼寺)

2015-07-15 | 江戸三十三観音
   

    護国寺を出て不忍通りを目白通りに向かって歩き、目白台二丁目交差点を右折して目白通りの
   高田二丁目交差点を左折してしばらく歩くと右側に金乗院の山門があります。この寺は目白不動でしられ、
   関東三十六不動霊場の14番、御府内八十八ヶ所霊場の38番、54番(新長谷寺)の札所にもなっています。


   
   金乗院の山門。

   
   本堂。

   

   
   不動堂。

   
   目白不動尊。(金乗院のしおりより)

   
   倶利伽羅不動庚申塔。

   
   鍔塚。

   
   丸橋忠弥の墓。(江戸時代の武士で、慶安の変(江戸時代初期に起きた幕府転覆事件)に加担して処刑された。)

   
   金乗院の御朱印。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸三十三観音巡り (第13番 神齢山 悉地院 護国寺)

2015-07-14 | 江戸三十三観音
   

    この日地下鉄で護国寺前駅の1番出口を出たら目の前が護国寺前交差点んであり、振り返ると護国寺の仁王門があった。

   
   護国寺仁王門。

   

   
   仁王像。

   
   参道の石段途中にある不老門。

   
   本堂に行き着く前の右手には大師堂がある。

   
   一言地蔵堂。

   
   護国寺本堂。

   
   護国寺多宝塔。

   
   月光殿。

   
   観音像。

   
   薬師堂。

   
   鐘楼。

   
   惣門。

      
   護国寺の御朱印、御影。

   
   スタンプ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸三十三観音巡り (第12番 無量山 傳通院 寿経寺)

2015-07-13 | 江戸三十三観音
   

    伝通院前バス停で降りて、傳通院に向かいました。この寺は寺号ではなく院号を称しています。

   
   伝通院前交差点付近から見た傳通院山門。

   
   傳通院山門(この山門は平成24年の3月に再建されました)。

     
   山門から見た参道と本堂。

   
   傳通院本堂。

   
   傳通院鐘楼堂。

   
   法蔵地蔵尊。

   
   傳通院の御朱印。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸三十三観音巡り (第11番 南縁山 正徳院 圓乗寺)

2015-07-12 | 江戸三十三観音
   

    都営地下鉄白山駅から近くの、お七坂面してこの寺の入口があり、この寺は八百屋お七の墓があることで知られています。
   入口の左手には八百屋お七地蔵尊堂があるので、すぐにわかりました。


   
   八百屋お七地蔵尊堂。

   
   入口右手にある石碑。

   
   参道。

   
   参道脇の六地蔵。六地蔵の右手は三界萬霊碑、

   
   阿弥陀如来石像。

   
   八百屋お七墓所。

   
   本堂。

   
   圓乗寺の御朱印。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸三十三観音巡り (第10番 湯山 常光院 浄心寺)

2015-07-11 | 江戸三十三観音
   

    定泉寺からは、本郷通りを御茶ノ水方面に歩き、向丘一丁目の交差点手前の左側に大きな布袋様が立っている。
   本郷通りに面しているのですぐにわかりました。


   
   浄心寺入口に立っている布袋尊。

   
   浄心寺入口から参道を望む。

   
   参道の脇にある子育て観音像。

   
   浄心寺本堂。

   
   十一面観世音菩薩。(浄心寺のしおりより)

   
   浄心寺の御朱印。
   (当日は住職不在のため後日再び参拝した時にいただいたものです)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸三十三観音巡り (第9番 東光山 見生院 定泉寺)

2015-07-10 | 江戸三十三観音
   

    次に向かったのは、やはり地下鉄本駒込駅近くで、本郷通りに面している、9番札所の定泉寺です。

   
   定泉寺山門。

   
   本堂。

   
   夢現地蔵尊堂。

   
   札所本尊・十一面観世音菩薩(中央)。

   
   定泉寺本尊・阿弥陀如来。

   
   定泉寺の御朱印。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笠岡川辺屋郵便局の風景印

2015-07-09 | 〒風景印-岡山県
   

    笠岡川辺屋郵便局でデスティネーションキャンペーンの小型印が開設されたので郵頼したとき一緒に風景印も押印してもらいました。

   
   笠岡川辺屋郵便局(岡山県笠岡市)。
   市指定文化財・小田県庁跡、マツ、名勝・応神山を描く。1982.3.23使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笠岡郵便局の風景印

2015-07-08 | 〒風景印-岡山県
   

    笠岡郵便局でデスティネーションキャンペーンの小型印が開設されたので郵頼したとき一緒に風景印も押印してもらいました。

   
   笠岡郵便局(岡山県笠岡市)。
   カブトガニの輪郭の外枠に、笠岡湾の干拓地、カブトガニ博物館、笠岡諸島の遠望を描く。1990.3.16使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笠岡入江郵便局の風景印

2015-07-07 | 〒風景印-岡山県
   

    笠岡入江郵便局で小型印が開設されて郵頼したとき、風景印も一緒に押印してもらいました。

   
   笠岡入江郵便局(岡山県笠岡市)。
   カブトガニの輪郭の外枠に神島大橋、カブトガニ博物館、大島周辺の風景を描く。1990.3.16使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山デスティネーションキャンペーンの小型印 (笠岡入江郵便局)

2015-07-06 | 〒小型印
   

    岡山県笠岡市内のすべての郵便局(簡易局を除く)18局で、デスティネーションキャンペーンの小型印が
   7月1日より9月30日まで開設されたので、風景印配備局の3局のみ郵頼しました。


   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝倉郵便局 (新規配備)

2015-07-05 | 〒風景印-奈良県
   

    奈良県桜井市の朝倉郵便局で7月1日より風景印が新規に配備されたので郵頼しました。

   
   朝倉郵便局(奈良県桜井市)。
   雄略天皇が歌った万葉集巻1-1の情景、白山神社境内にある萬葉集発耀讃仰碑、
   地域のシンボルでもある椿を描く。2015.7.1使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川井郵便局の風景印 (新規配備)

2015-07-04 | 〒風景印-新潟県
   

    新潟県小千谷市の川井郵便局で7月1日より新規に風景印が配備されたので郵頼しました。

   
   川井郵便局(新潟県小千谷市)。
   国指定重要文化財、妙高寺愛染明王像を描く。2015.7.1使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海尻郵便局の風景印 (廃止)

2015-07-03 | 〒風景印-長野県
   

    長野県南牧村の海尻郵便局が7月1日より移転と簡易郵便局に局種変更されて、
   風景印が6月30日をもって廃止になるとのことなので郵頼しました。


   
   海尻郵便局(長野県南牧村)。
   上部が海尻城址の丘の外枠に、北国の春の歌碑、ヒメコマツを描く。1998.1.26~2015.6.30

   


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸三十三観音巡り (第8番 東梅山 花陽院 清林寺)

2015-07-02 | 江戸三十三観音
   

    この日は地下鉄本駒込駅で降りて、徒歩3分くらいの近いところにある、8番札所の清林寺に参拝しました。

   
   清林寺本堂。

   
   観音堂。

   
   聖観音菩薩像。

   
   清林寺陽花稲荷。

   
   清林寺の御朱印。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする