goo blog サービス終了のお知らせ 

風景印集めと日々の散策写真日記

2012年(平成24年)の5月より風景印や小型印等郵便局の消印集めのため局巡りや郵頼をはじめました。

横浜港郵便局の風景印

2012-05-20 | 〒風景印-神奈川県
   

   シルクセンターを出て次の目的地である横浜太田町へ歩いていたら、
   この日の予定外だった横浜港郵便局の前を通ったので、ここは鳥が描かれてないけど、
   これは寄らない手は無いと思い押印をお願いすることにしました。

   入り口付近にプレートがあったので読んでみたら、「外国郵便創業の局」とある。
   かなり由緒ある郵便局らしい。しかも日本郵便横浜港支店も入っている。
   また風景印が魅力的で、横浜港に係留されている“氷川丸”の断面が描かれている変形印です。
   立ち寄って正解でした。


   
   横浜港(よこはまみなと)郵便局(横浜市中区)。氷川丸の断面の形の外枠に、
   マリンタワー、ベイブリッヂ、氷川丸を描く。1990.7.15使用開始


   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルクセンター内郵便局の風景印

2012-05-20 | 〒風景印-神奈川県
   

   横浜第2合同庁舎を出て、海岸沿いに大桟橋方面に横浜の官庁街を
   歩いていくと、大桟橋の入り口付近にシルクセンターはあった。
   もう少し行くと左手は山下公園になる。

   ここも横浜第2合同庁舎内郵便局同様、シルクセンター館内に
   あるものと思い2階のシルク博物館に入って係員に聞くと、
   1階にあるとのこと。でも館内から行けるとの事で、
   館内の奥まったところを通って行くと郵便局の裏口と思われるところに出た。
   帰るときは正面入り口から帰ったのだけど、ちゃんと一階の道路に面した所に
   正面入り口はあったのである。到着したときにはこの入り口を見落としてしまった。


   
   シルクセンター内郵便局(横浜市中区)。帆船の舵輪の外枠に、
   横浜港大桟橋、ベイブリッジ、カモメを描く。1998.10.1使用開始


   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜第2合同庁舎内郵便局の風景印

2012-05-19 | 〒風景印-神奈川県
   

   横浜桜木郵便局から海岸方面に歩いて5分ほどで、横浜第2合同庁舎がある。
   玄関を入ってすぐ右側に横浜第2合同庁舎内郵便局がある。
   玄関前には守衛さんが立っていたが、無視してさっさと庁舎の中へ。
   さも常連さんのように振る舞ったが、はじめてのところでした。


   
   横浜第2合同庁舎内郵便局(横浜市中区)。
   横浜第2合同庁舎とカモメを描く。1999.11.11使用開始


   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜桜木郵便局の風景印

2012-05-19 | 〒風景印-神奈川県
   

   横浜中央の次は桜木町駅近くの横浜桜木郵便局へ向かいました。
   実は予定では京急に乗って次の日の出町まで行って駅近くの
   日之出町郵便局に行く予定がついうっかり根岸線に乗ってしまって桜木町へ。
   しかたなく日之出町郵便局は最後に行くことにして、
   まずは横浜桜木郵便局で押印してもらい、徒歩で第2合同庁舎へ。


   
   横浜桜木郵便局(横浜市中区)。みなとみらい21地区とカモメを描く。1997.3.25使用開始


   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜中央郵便局の風景印

2012-05-19 | 〒風景印-神奈川県
   

   いよいよ神奈川県内の郵便局巡りのデビューです。
   神奈川県内で最初に行くところはどこか!やはり横浜中央でしょう。
   そんなわけで先日16日に横浜の郵便局巡りをしてきました。
   前日までは雨が降ったりで出かける気分ではなかったけど、
   この日はからりと晴れ上がって、さぁ行くぞと気合を入れたが、
   かなり気温が上がるとの予報で、汗をかく覚悟で出かけたけど、
   気温のわりには爽やかで湿度が低くお出かけ日和でした。

   以前から考えていたのだけど、ただむやみやたらと郵便局を巡っても、
   簡単に完集できる訳も無く(神奈川県だけで風景印設置局は450局ほど)
   以前野鳥の写真を撮りに出かけていたので、風景印もこれからしばらくは
   鳥が意匠の一部に入ってる局のを集めようと思います。
   調べてみると、それでも横浜の局にはかなり多く鳥が描かれたのがあります。
   鳥の中でもカモメが多いのは、横浜市の市の鳥がカモメだからでしょう。

   この日は西区と中区だけで、9箇所+1箇所の局巡りをしてきました。
   +1箇所は予定外で、歩いていたら前を通ったので寄りました。
   それは横浜港(よこはまみなと)郵便局で明治8年に外国郵便を日本で初めて
   開始したところとされており、「外国郵便創業の局」と書かれたプレートが
   取り付けられていました。

   横浜市だけであと20を越す局に行く予定です。
   鳥が描かれている風景印は思ったより多いです。


   
   横浜中央郵便局(横浜西区)。ベイブリッジ、みなと横浜の街並とカモメを描く。1990.4.20使用開始


   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湊本町郵便局の風景印

2012-05-18 | 〒風景印-茨城県
   

   さて袋田の滝から途中2箇所の郵便局に寄りながら、
   ひたち海浜公園に到着しネモフィラなど観ていたらお腹がすいてきました。
   時計を見ると午後2時です。昼食は那珂湊漁港で回転すしを食べると決めていたので、
   それから移動して、たらふく回転すしを食べて車に戻り帰る支度をしていたら、
   漁港のすぐ近くに郵便局があるのに気づきこの日最後の風景印を収集。
   ごご4時ごろ帰路につきましたが帰り着いたのは7時ころで案外スムースでした。



   
   湊本町郵便局。中世代白亜紀の地層・白亜層と水戸八景の水門帰帆(みときはん)の碑。2002.12.2使用開始


   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瓜連郵便局の風景印

2012-05-18 | 〒風景印-茨城県
   

   大宮郵便局を出て数分走っていると又郵便局の看板が。え~ぃこの際ついでだとまた寄ってみた。
   今度は駐車場が広くて留めやすい。それもそのはず那珂市役所瓜連支所内にある郵便局だ。
   しかし看板を見てなんて読むのかわからない。郵便局に入って早速なんて読むのか聞いてみた。
   局員はさも当然のごとく瓜連(うりづら)って言いますと教えてくれた。
   またここで学の無さを露呈してしまった。
   神奈川から来た者だからと言い訳しながら押印をお願いしました。


   
   瓜連(うりづら)郵便局。古徳沼の白鳥と静峰ふるさと運動公園の八重桜と
   国指定重要文化財・静神宮古銅印の有る静神社を描く。1983.7.23使用開始


   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城の大宮郵便局の風景印

2012-05-18 | 〒風景印-茨城県
   

   袋田の滝からの帰り、ひたち海浜公園に寄ることになり、向かっていると
   郵便局の看板が目に留まり急遽立ち寄りました。
   ここは日本郵便那珂支店大宮集配センターが併設されてるので、
   だいぶ大きな郵便局でした。
   ここで時間を使うと次に行くところが遅くなるので、さっさと押印してもらって
   次に向かいました。



   
   大宮郵便局。久慈川の鮎釣りと能面と辰ノ口堰を描く。1985.2.15使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

袋田の滝と大子袋田郵便局の風景印

2012-05-18 | 〒風景印-茨城県
   

   昨日は袋田の滝まで遊びに行ってきました。
   茨城県へ行くのは久しぶりで、車で4時間掛かりました。
   行ってみて閑散としてるのにはビックリ。
   昨年の福島原発の影響がかなりあるようで、店の人に聞いたら
   昨年3月11日前の4割に落ち込んでいるとのことでした。
   帰りに袋田の滝入り口信号機近くの郵便局で風景印を押してもらい、
   記念にフォルムカードも購入しました



   


   


   
   大子袋田郵便局、袋田の滝と紅葉の葉を描く。1986.10.27使用開始

   
   ご当地フォルムカード。納豆、帆引き船、メロン、に続いて
   今年2月から第4弾として売り出されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近新たな風景印を使用開始した局

2012-05-14 | 〒風景印
   

   新たに風景印を4月以降使用開始した局の続きです。
   浅草は局めぐりで押印して貰ったのが支店の風景印だったので、
   今回は郵便局の風景印を載せます。違うのは年度の部分に下線が有るか無いかだけです。


      
   左端の名古屋比々野(なごやひびの)は名古屋市熱田区。名古屋国際会議場と「幻のスフォルツァ騎馬像」を描く。24.4.10使用開始
   次の那珂(なか)は茨城県那珂市。那珂市内にある「曲がり屋」と市鳥の白鳥、ポストを描く。24.4.16使用開始
   最後の浅草は浅草を象徴する浅草寺の雷門。その浅草寺で毎年7月に催されるほおずき市のほおずき。
   隅田川周辺の新しいシンボルとしての東京スカイツリーを描く。24.4.23使用開始
   風景印の意匠に東京スカイツリーを取り入れたのは浅草郵便局・支店が最初です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第10回絵画切手部会切手展の小型印

2012-05-13 | 〒小型印
   

   去る5月11日、12日と目白の切手の博物館で行われた第10回絵画切手部会切手展を
   記念して豊島郵便局で小型印の押印が行われた。
   郵頼でカードに貼り付けたのは、30年ほど前発行された近代美術シリーズの切手です。
   その頃5枚程ずつ買っていたのが、今になって役にたちました。



   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近風景印の新規設置及び意匠変更された局

2012-05-12 | 〒風景印
   

   この前から郵頼や局巡りで風景印収集を始めたのだけど、
   今年度(平成24年4月1日以降)から新規設置や変更にになった郵便局を
   完集した後、テーマを決めて集めていこうと思ってます。

   郵頼に出してまだ返却されてこない局が2局ほどあるけど、4月1日及び
   4月2日に新規、変更になった郵便局の分です。


      
   左端の住吉遠里小野(すみよしおりおの)は大阪市住吉区。阪堺電気軌道と太鼓橋を描く。24.4.1使用開始
   次の鎌倉小坂(かまくらこさか)はいずれ局巡りで行きます。北鎌倉にある円覚寺洪鐘(国宝)、円覚寺山門(重要文化財)、あじさいを描く。24.4.2使用開始
   次の土樽(つちたる)は新潟県南魚沼郡湯沢町。登録有形文化財に指定されている「大源太川第1号砂防堰提」とスノーボーダーを描く。24.4.2使用開始
   右端の東唐津(ひがしからつ)は佐賀県唐津市。唐津城及び虹ノ松原の風景を描く。24.4.2使用開始



      
   左端の長与(ながよ)は長崎県西彼杵郡長与町。長与町キャラクター「ミックン」に長与ミカンと中尾城公園のエアロブリッジ、スパイラルスライダーを配し、稗ノ岳の稜線を描く。
   次の長与嬉里(ながようれり)は長崎県西彼杵郡長与町。長与特産のミカンの枠取り(変形)に「堂崎の鼻」の大村湾、ミックン、ペーロンとオリーブを描く。
   次の三国(みくに)は新潟県南魚沼郡湯沢町。日本百名山の1つ「苗場山」を背景に、ドラゴンドラ(中間駅がないゴンドラとしては世界最長)と水芭蕉群生地の水芭蕉を描く。
   右端の中之島(なかのしま)は新潟県南魚沼市。中之島郵便局周辺は「塩沢産コシヒカリ」の大産地。そのコシヒカリの稲穂と、「上田富士」と呼ばれている飯士山を描く。
   いずれも平成24年4月2日から使用開始。



   
   最後の佐護(さご)は長崎県対馬市。対馬一の水稲生産地、佐護を表す「田んぼ」と、
   生息地として田んぼを好んで利用しているヤマネコの組み合わせを描く。24.4.2使用開始
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八王子八幡町郵便局の風景印

2012-05-10 | 〒風景印-東京都
   

   今日は娘夫婦が住んでる東京都多摩市に行ってきました。
   孫の顔を見に行ったのだけど、孫と遊ぶととても疲れるので、
   孫の相手は家内に任せて、すぐ近くにある多摩落合郵便局に行ってきました。

   実は今日多摩地域限定発行のフレーム切手が発売になったのです。
   「東京・多摩地域で見られる野鳥たち」というタイトルのフレーム切手です。
   9時過ぎに買い求めて来て、娘夫婦宅で台紙に貼り付けて、いざ車で八王子へ。
   八王子は多摩市の隣町なので近いのです。

   八王子に、八王子八幡町という郵便局があるのだけど、そこへ行くのが目的。
   今日発売のフレーム切手には野鳥が10種類デザインされていて、
   その内の一羽にオオルリの写真が載っていて、八王子八幡町郵便局の風景印にも
   オオルリが図案化されて入っているので、押印してもらいに行ったのです。

   またオオルリは数年前に山中湖周辺の山に行って写真に収めていたので、
   その写真をカシェに使いました。
   ちょっとFDC(初日印)カバー風に作ってみました。
   カシェに使った写真は2010年3月4日のブログに載せたのと同じです。

   今日は切手を買った多摩落合郵便局と八王子八幡町郵便局と八王子郵便局の
   三つの郵便局を巡って帰ってきました。



   


   
   多摩落合(たまおちあい)郵便局(東京都多摩市)。
   多摩中央公園の風景、多摩市の花 山桜を描く。2000.1.10使用開始


   



   
   八王子八幡町(はちおうじはちまんちょう)郵便局(東京都八王子市)。
   市指定有形文化財・八幡町一二丁目山車、八王子市の鳥・オオルリを描く。2002.11.20使用開始


   



   
   日本郵便八王子支店(東京都八王子市)。
   車人形とイチョウ並木と陣馬山を描く。1979.10.17使用開始


   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道の森郵便局小型印

2012-05-09 | 〒小型印
   

   全国に5箇所もある森郵便局。その内の一箇所北海道茅部郡森町にある
   森郵便局から返却されてきました。
   ここ森町ではやっと桜が咲き始めたようです。
   毎年ここではこの時期桜まつりが行われているそうで、
   この地域4箇所の郵便局で同じ図案の小型印が5月3日から20日まで
   押印されるとのことで、私は森郵便局に郵頼しました。


   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012ひろしまフラワーフェスティバル小型印

2012-05-08 | 〒小型印
   

   昨日はもう一つ郵頼が戻ってきていたのです。
   今年で36回目を迎えたひろしまフラワーフェスティバルが
   5月3日から5日まで3日間開催されたのを記念して、
   やはり3日間日本郵便広島支店窓口で記念押印が実施されたのです。

   広島市中心部の平和記念公園と平和大通りを主会場として
   パレード、ひろば、ステージを祭りの柱に、広島最大級の
   イベントとして定着してるそうです。


   

   

   
   これまで郵頼の返却用封筒には押印依頼カードと同じ
   風景印や小型印が押されてけど、広島は和文黒活印が丁寧に
   手押しされていたので、ここに載せておきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする