goo blog サービス終了のお知らせ 

ベンチャー・ローバーへの手紙

VS年代、RS年代に知っておいてほしいこと、
伝えたいこと、気づいてほしいこと、そんなことをすこしづつ・・・・

帝都復興院総裁....後藤新平

2011-04-16 04:39:59 | スカウティング


関東大震災の時、復興を担当する帝都復興院の総裁となったのは、ボーイスカウト日本連盟初代総長の後藤新平翁であります。
知れば知るほど、そのリーダーシップ、決断力、人脈、スピード....どれをとってもそのパワーに驚く。
今回の大震災においても、彼のような自分の持てる力を惜しげもなく、人々のために使えるような人物が出てくることを期待しています。

スカウトたちとの逸話として残っているのは、制服姿の後藤が集会に現れると、彼を慕うスカウトたちから「僕等の好きな総長は、白いお髭に鼻眼鏡、団服つけて杖もって、いつも元気でニコニコ」と歌声が上がったという。


88年前の復興院、後藤新平が主導 問われるトップの力量
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110328/plc11032823000022-n1.htm

関東大震災とその後
http://www.mori.co.jp/company/urban_design/mid-tokyo/mtm16.html

いつも他の人々を助けます

2011-04-07 23:20:40 | スカウティング



いま、ボーイスカウトが試されている。
いま、日本人が、日本が試されている。
いま、私たちが試されている。

世界からは、「Don't give up!」の声、そして我々の答えは「Never give up!」けっしてあきらめないです。

ボーイスカウトのちかいをたてて、スカウト、スカウターとなった私たちが本気で人を助けられるか??です。

一つの波がある。
ボーイスカウト応援団からの展開.....グリーンリボン。
子供たちに笑顔を....できることをまず実践していくこと。
募金活動、ボランティア、物資の援助....それぞれができることを見つけて、やらなければならないことを実践する。
もうすでに、実践を始めているスカウト、指導者、スカウターもいらっしゃいます。


グリーンリボンの意味や趣旨については下のブログをチェックしてください。
http://blog.livedoor.jp/urusaiossan/archives/65142342.html


塩釜からの手紙

2011-03-31 02:46:51 | スカウティング


グリーンリボン支援作戦「子どもたちに笑顔を」
作戦指令:被災地の子どもたちに文房具を送ろう
Green ribbon rescue operation
私たちは、子どもの育成団体です。主役は子どもたちです。
-----------------------------------------------------
カンビーさんからのお願いです。塩釜に保健士さんとしてお勤めです。
転記許可得て、そのまま記載いたします。
皆さんのご協力をお願いいたします。以下原文。
============================
支援物資、義援金のお願い

皆さんからの、熱い励ましありがとうございます。

『子供達の為に何か』の声を多くの方から頂きました。
自分が高齢者の担当だからでしょう、ニーズが分からずにいました。

配給関係の担当者と話し合い、文房具の要望を聞きました。
鉛筆やノートなどをお願いしたいとのことでした。

詳しくはまた。

義援金は
七十七銀行 七ケ浜支店
普通口座
口座番号:9000887
名義:七ケ浜町会計管理者 阿部真也

よろしくお願いします

物資(文房具)は
985-8577
宮城県宮城郡七ケ浜町東宮浜字丑谷辺5-1
七ケ浜町役場 地域福祉課
役場臨時電話:0223642337で話を受けて、後に対応します。

健康増進課 神名川(カンビー)

ただ、贅沢と受け取られかねないですが、古着は受付けていない事を、できれば箱単位でまとまった内容物であることを希望します。箱に内容物を明記ください。記載例「支援物資 文房具」
==============================
子どもたちが子どもたちを支援できる被災地の子どもたちに文房具を送ろうプロジェクトとしてできるとものと存じます。例:お小遣いで、鉛筆、消しゴム、ノートを買って送る。

萌黄色の新芽が出るように、復興の芽を出すお手伝い。
それは、子どもの笑顔から。
それが、私たちの使命。

ボーイスカウト応援団 加賀の国

HP、ブログ管理されている方は、このまま、転記していただいてもかまいません。活動報告では、アピールにはなりません。今やろうとしていることをお知らせするのが、有効です。
また、ペーパーで回覧していただいても結構です。
物資の部分だけでもかまいません。

被災された他県の送付先などがわかり次第、順次掲載いたします。
----------------------------------------------
ご声援〆切りは今週末
http://boyscout.sns-park.com/?m=pc&a=page_fh_diary&target...

ニッポンはスゴいのだ(転載)

2011-03-14 19:01:36 | スカウティング
mixiでお世話になっている「ゆきなり」さんの日記です。

いろいろな言葉が散らばっています。

読んでいるうちに、涙が止まらなくなりました。

俺もできることから、やりはじめなきゃね。

***************以下転載******************


災害はまだまだ第一段階なのでしょう
そもそもまだ被害の全貌も分かっていない

絶望的なニュースばかりですが
この国はダイジョウブ!!
ぜったいダイジョウブ!!


>CNNでもBCCでも絶賛されている。「有史以来最悪の地震が、世界で一番準備され訓練された国を襲った。犠牲は出たが他の国ではこんな正しい行動はとれないだろう。日本人は文化的に感情を抑制する力に優れている。」


「ニュージーランドが被災した際、ニュージーランドの救助隊の側には常に日本人の救助隊がいた。だから今度は私たちが日本を助ける番だ。」とラジオで流れてきた。…まだ諦めるのは早いよ!もう少しだから頑張って!


韓国人の友達からさっききたメール。(日本語訳後) 「世界唯一の核被爆国。大戦にも負けた。毎年台風がくる。地震だってくる。津波もくる……小さい島国だけど、それでも立ち上がってきたのが日本なんじゃないの。頑張れ超頑張れ。」


(拡散希望)速報 トルコ、日本に100億支援。 さすが親日国。これを見て被災者が勇気が少しでも出る様、祈っています。


CNNの専門家の言葉「日本の国民はミラクルだ。被害は確定しないが、他国だったら数倍の被害になっていただろう。ハイチの500倍以上の威力の地震で津波到達まで5分しか時間ない中で、信じられない対応だ。この国民には常に準備がある。この国は常に事態に準備ができるのだ」

チリ人からメッセージが来た。「僕らも1年前に同じように大きな地震を受けました。その時からこれまでを強く支えてくれたのは日本人でした。チリは日本に感謝しています。無事を祈っています。」
米国、韓国、中国、ロシア、欧州連合(EU)など38の国・地域から支援の申し出。国連の潘基文事務総長は「日本は今まで世界中に援助をしてきた援助大国だ。今回は国連が全力で日本を援助する」と(時事)


日本の強さがこんな時に始めて分かった気がする。国の規模でも軍事力でもない、日本人の深いところにある思いやりの心。世界がそれに応えようとしてくれてる。インドの学生がろうそくを手に祈ってくれてる。


ハリケーンカトリーナの時は、普段1$の水が10$で売られ、それを経済学者は"It's market price."と擁護したのです。今回サントリーが自販機無料開放してくれたことを、忘れてはいけませぬ。


オバマさんは「必要なあらゆる支援を行うと申し出た」と、ゲーツ国防長官は「日本は洗練された国家だが、あまりにも大きな災害であり、要請があることは何でもやるつもりだ」と言ってくれてるそう。


日本に住む外国人の友人から→「スーパーに買い出しに言ったら床にばら撒かれた商品を黙々と拾う人々が。みな横入りをせずに黙って列を作り、順番に並んでお金を払って買い物をしてる。略奪は起きていない。超満員電車では高齢の方が妊婦さんに席を譲っているのをみた。日本はすごい」と

中国人の父が、地震発生後は食い入るように被災地の映像を見つめ、叫び、痛ましげに、ずっと、ずっと、悲痛としか言い様がない顔をしていました。誰よりも、日本の血の濃い私や母よりも。彼等の多くは四川の恩も、人としての道理も忘れていません。

自分は今バンクーバーに住んでいるのだが、少し離れたこの地でも日本に向けての募金がスタートした。UBC(近所の大学)生を中心に、本日付スタートで参加者は400名に上る。これからもっと増えて、日本にいる人たちを少しでも助けられたらと思う。みんな一緒に頑張ろう!!!!

----------------
段ボールに感動 @aquarius_rabbit
ホームで待ちくたびれていたら、ホームレスの人達が寒いから敷けって段ボールをくれた。いつも私達は横目で流してるのに。あたたかいです。

ディズニーランドでの出来事 @unosuke
ディズニーランドでは、ショップのお菓子なども配給された。ちょっと派手目な女子高生たちが必要以上にたくさんもらってて「何だ?」って一瞬思ったけど、その後その子たちが、避難所の子供たちにお菓子を配っていたところ見て感動。子供連れは動けない状況だったから、本当にありがたい心配りだった

メッセージ@akitosk
国連からのコメント「日本は今まで世界中に援助をしてきた援助大国だ。今回は国連が全力で日本を援助する。」 に感動した。良い事をしたら戻ってくるのです。これがいい例なのです

渋滞した交差点での出来事@micakom
一回の青信号で1台しか前に進めないなんてザラだったけど、誰もが譲り合い穏やかに運転している姿に感動した。複雑な交差点で交通が5分以上完全マヒするシーンもあったけど、10時間の間お礼以外のクラクションの音を耳にしなかった。恐怖と同時に心温まる時間で、日本がますます好きになった。

バス停で・・・@yunico_jp
バスが全然来ない中、@saiso が、バス停の前にある薬局でカイロを買ってきて、並んで待ってる人みんなに配った!


ディズニーシーにて@kfstudio
ディズニーシーに一泊した娘、無事帰宅しました!キャストのみなさんが寒い中でも笑顔で接してくれて不安を感じることなく過ごせたそうです。防寒のカイロやビニール袋、夜・朝の軽食と飲み物、おやつまで。ディズニーの素晴らしさに感動です。頑張ってくれたキャストさん、ほんとにありがとう!!

日本人の良さを再認識@VietL
この地震が、きっかけになって、失いかけていた日本人本来の良さが戒間見れた気がする。犯罪はする様子はなく、助け合い、律儀、紳士的。普段日本人は冷たい人が多い…。って個人的に感じてるんだけど、多くの人が今回で「絆」を取り戻しつつあるように見えて、それがなんか感動して、泣けてくる。


タイムラインに感動@rabukj8
TL見て感動した。みんなが、ひとりひとりが大変な状況にいる人に笑顔を伝えようと、前向きになってくれるような発言がいっぱいで。TLがあたたかい。みんなのコトバを見て笑顔が少しずつでも増えればいいな。被災地の方、頑張れ、応援してくれる人がたくさんいます。

外国人から見た日本人@kiritansu
外国人から見た地震災害の反応。物が散乱しているスーパーで、落ちているものを律儀に拾い、そして列に黙って並んでお金を払って買い物をする。運転再開した電車で混んでるのに妊婦に席を譲るお年寄り。この光景を見て外国人は絶句したようだ。本当だろう、この話。すごいよ日本。


メディアの動きについて@V10CENTAURO
ツイッターやUSTでの状況共有と、それに連動するマスコミの動きは、阪神淡路大震災の時とは比べ物にならない質の高さを感じる。もちろん過去の辛い経験から得た教訓を、みんな活かそうとしている感動。


ツイッターに感動 @masahiro22nd
それにしても、電話もメールも繋がらなかった中でのTwitterの強さには感動した。

BBCの報道 @bozzo1985
本当に感動。泣けてくる。⇒BBCめっちゃ誉めてる。地球最悪の地震が世界で一番準備され訓練された国を襲った。その力や政府が試される。犠牲は出たが他の国ではこんなに正しい行動はとれないだろう。日本人は文化的に感情を抑制する力がある。


父親の行動 @s_hayatsuki
1階に下りて中部電力から関東に送電が始まってる話をしたら、普段はTVも暖房も明かりもつけっぱなしの父親が何も言わずに率先してコンセントを抜きに行った。少し感動した。


整列する日本人 @HASUNA_Natsuko
日本人すごい!!こんな時にも山手線ホームできれいに整列してる …涙。有楽町駅を上から眺む。 http://twitpic.com/48kn1u

ドイツ人の友達 @sikkoku_otsuyu
ドイツ人の友達が地震が起きた時に渋谷に居て、パニックになっていた所を日本人に助けてもらったらしく、その時の毅然とした日本人の態度や足並み乱さずに店の外に出てやるべきことを淡々とこなす姿にひどく感動し、まるでアーミーのようだったと言っていた。


スーパーでの出来事 @endless_6
スーパーで無事買物出来ましたヽ(´o`; でもお客さんのほとんどが他の人の事を考えて必要最低限しか買わない感じだったのが感動しました(涙)

ローマから @tsubakianna
ローマにいる友達からメール。ローマの人々はニュースを見ながらこのような状況でも冷静に対処する日本人に感動し、尊敬の念を覚えながら、非常に心配しているとのことです。


声をかけること @RUMI88LoL
昨日、裏の家の高1になるお兄ちゃんに感動した。 家に1人で居たらしく、地震後すぐ自転車で飛び出し近所をひと回り。 【大丈夫ですか―――!?】と道路に逃げてきた人達にひたすら声掛けてた。あの時間には老人や母子しか居なかったから、声掛けてくれただけでもホッとしたよ。 ありがとう。

開放 @robasuke23
昨日、歩いて帰ろうって決めて甲州街道を西へ向かっていて夜の21時くらいなのに、ビルの前で会社をトイレと休憩所として解放してる所があった。社員さんが大声でその旨を歩く人に伝えていた。感動して泣きそうになった。いや、昨日は緊張してて泣けなかったけど、今思い出してないてる。


コンビニ @sugarun
停電地区のほとんどの店が店を閉めてる中、あるセブンイレブンが店内陳列棚にいくつもろうそくを置いて、営業をしていた。レジが使えないため在庫確認用のハンディで値段確認し読み上げ、もう1人が電卓で計算、もうひとりが懐中電灯で照らす。その状態でレジ2台稼動させていた。感動した。

ホームにて @masa_kisshie
都営大江戸線の光ヶ丘方面行きは、非常に混雑しています。ホームにも、改札の外にも、電車を待つ溢れんばかりの人。でも、誰一人列を崩さず、通路を開け、係員の誘導に従っている。ロープがあるわけでもないのに、通る人のための通路スペースが。その不自然なほどの快適さに、ただただ感動するばかり。

駅員さん @tadakatz
終夜運転のメトロの駅員に、大変ですねって声かけたら、笑顔で、 こんな時ですから!だって。捨てたもんじゃないね、感動した。

御殿場で @Raaaaayuu
実際日本すごいよ。昨日信号が一カ所も機能していない御殿場市でもお互いにドライバー同士譲り合ってたし、地元のおじいちゃんおばあちゃんが手信手信号やってくれてたりで、混乱もなく本当感動した。9時間運転してたけど前車を煽るようなドライバーはもちろんいなかったし、みんな譲り合い精神。


「みんな」 @n_yum
タクシー運ちゃんと電車駅員さんとおばさんと話したけど、みんな遅くまで帰れなかったりしてすごく疲れているのに、苛立つ事なく、言葉遣いもふるまいも丁寧で、逆に気遣われてしまった。「みんな大変だから」という"みんな"って意識があることに感動するし、私も受け継いで大事にしたい文化。

なにをすべきか.......

2011-02-16 19:51:17 | スカウティング
2/12の夜は、ローバー隊の会議だった。

議長と2人のRS、そして俺の4名。

内容は、春の団行事の内容と体制についてだった。

団パーティー、育成会総会、春の団行事、団キャンプの4つの行事は、ベンチャー、ローバーが中心になって、年少スカウトたちを楽しませ、スカウト活動に馴染ませ、年長の者がいいかっこできるプログラムを企画運営できるようにしている。
指導者、大人は、できるだけ裏方に徹する。
今回は、もっとベンチャーを前面に出しローバーが後方支援にまわる予定だ。

さて、その時に出てきた話で、地区や県連でも同じようにベンチャー、ローバーがセンターになって地区行事を企画運営できないものだろうか......ということ。

ベンチャー、ローバーが地区、県の行事に出て行くといわゆる偉いさんや指導者の「便利なパシリ」に使われるから、参加したくない、つまらない、しんどい、やりたいことができない......という答えが返ってくるとよく聴く。

俺は、VS、RSがいきいきと活動できるようにしてやる使命が指導者にはあると思う。
原点に帰って考えると、なんのためにスカウト運動をやっているのかだ....つまり将来、VS、RSが幸せになれるように、すばらしい人生がおくれるように、誰からも信頼される大人になれるように、育て導くことだろう。そう、教育なのだ。
だったら、パシリに使っている場合じゃないし、スカウトに成長を感じるさせることができることを考えなければならないだろう。

VS、RSも、原点に帰ることが必要だろう。
以前、誰かが言ってたけど、「迎合」では意味がない。
VS、RSがやらなければならないことは、スカウトとして何をしなければならないかを突き詰めることだと思う。もう一度、スカウティングフォアボーイズ、ローバーリングトゥサクセスを読めばたくさんの答えが載っている。年長のスカウトとしてどうすればよいか、何が必要かを導きだすことができるはずだ。
年長スカウトが奉仕を考える時は、自分たちでなにができるか?後輩たちに何をし、伝え、繋げてて行かなければならないか?
本当に自分を犠牲にして、利他心を発揮し、その奉仕の行動に誇りと自負を持っていれば、胸をはってその任務に携わることができるはずだといえるだろう。

ネットでこんな話を聴いたことがある。
ローバーたちがやりたいことを考える会議をしていると、年間プログラムとして出てきたのは、旅行やキャンプやレクレーション....自分たちが楽しむことばかり。誰も奉仕活動を口にする者がなかったという。
やりたいこともいいけど、やらなければならないことはどうなっているんだろうか?
奉仕活動だけを考えても1年12ヶ月のプロジェクトを考えることができる。地域に、後輩たちに、社会に.....チャンネルはほんとうに数えきれない。

うちのVS、RSも、まだまだこの域に達するまではかなりの時間が必要だ。しかし、チャレンジしていこうと思っている。
難しくて、つらく、しんどい道かもしれないけど、それが、スカウトであり、指導者だと考える。

もういちど、VS、RSの諸君に問いたい。

七草がゆ

2011-01-07 02:29:49 | スカウティング
そういえば、明日1/7は七草がゆを食べ、無病息災を祈る日。

そういえば、炊事章の(5)ア...食料野草を含む野菜料理3種以上の項目って、これでクリアーできるんじゃないの?

探求する力って大切だと思う。
七草がゆの意味、歴史、科学的な分析、作り方などなど、じっくり取り組めば面白いかもしれない。

調べること、考えること、探求すること....そんなプロジェクトもいいよね。

発想の問題でしょう。

目的は、そう君に足りないこと!!
たとえば、文書の表現力、情報の整理する力、誰かに伝える説得力、ワープロやエクセルを使える力.......
君が足りないことが「必要なこと=ニーズ」なんだな.......
やりたいことだけがニーズではない。
そして、必要があることを見つければ、そこに目的がある。


さあ、何もせずにボヤーンって過ごしていてもVS活動は楽しくないよ。
来るべきRS年代になる時、VS時代に必死で自分に必要な力を養ったかどうかが問題となってくるような気がするな......


ひとつひとつ、やっつけていこうじゃないか!
RSもVS時代にPJ法をちゃんとできていないと感じたらもう一度やってみよう!

それが、君たちに求められていることだと思うんだ。

自分のパーティーは自分でつくれ!!

2010-12-23 12:57:53 | スカウティング
先週の日曜日は毎年恒例の「スカウトパーティー」であった。

VS、RSが企画し運営するパーティーとし、今年で3年目となる。
やっと軌道に乗ってきた感が出てきたかな.....

開会、閉会式はVS主導、次第、台詞等はRSが補助した。

内容は大きくわけて2つ。
午前
BS:縛材を使った大クリスマスツリー作り
CS:段ボールを使ったリース作り(スカウト各自の作成)
BV:松ぼっくりのミニツリー作り
の3つのクラフトを企画、準備、指導をVS、RSで役割分担して実施した。
午後
CS、BVの遊び系ゲームを3種目を準備、運営した。
団は餅つき代捻出のためのバザーやオヤツ系出店を出していた。

当日集まったメンバーは、RS4名、VS5名の年長さん9名。
閉会式終了後の撤収、片付けも終わり、俺はバザーの売れ残りの漫画本などを叩き売りに行き、帰ってくるとハウス前の暗闇のなかで奴らが車座になり話をしている。聞けば今回のパーティーの振り返りを行っているという。ハウスの中はBSの班長会議が行われていたので暗闇になってしまったらしい(笑)
話の途中から参加することになったが、本気で自分たちを評価し悪い部分を指摘し良いところを褒めたたえていた。やりたいことが楽しいのではなく、やらなければならないことをクリアする喜びがわかってきた感じがした。

今回のトピックの一つは、横浜からあの富士スカウトA子が帰省して参加したことだった。彼女らしいなと感じたのは、前日土曜日20時ごろ明日の準備やっているときに「こんばんわーー!!お久しぶりでーす!何てつだいましょうか??なんでもやりますよ!!」このセリフとともに明るーい笑顔で入ってきた時だ。一気に部屋全体が和んだ雰囲気になったのを感じた。実はいままで期限付きのバイト採用だったのが、今回の採用で八景島シーパラダイスに無期限アルバイト採用が決まったらしい...弥栄!今はかなり前面に出てMCなんかもやっているらしい。しっかりした目標をもち直実に成長していく彼女を頼もしく思った。

後日、CS隊長がスカウトパーティーの終わりに行なったカブ隊の「ふりかえりシート」を持ってきてくれた。その日のVS定例会議にシートに書かれた内容を紹介してみては?とのことだった。

シートに眼をとおすと、ひらがなが大半のカブスカウトの今日の楽しかったことや反省が書かれていた。
「べんちゃーのかなこちゃんにリースをおしえてもらいました。グランドのげーむがたのしかったです....」なんて感じでね。
裏方にまわったRSには気の毒だったけど、全面に立ったVSへの感謝とゲームやクラフトをワクワクして体験できた言葉が印象的だった。
VS・RSたちは、たくさんの問題点を評価反省で出し合っていたが、CS・BVにはかっこよく映ったのかもしてないなと感じた。

VS会議でその内容を披露すると、誰が一番人気があった??って盛り上がってました(笑)

最上の返済

2010-11-29 18:51:13 | スカウティング
ベーデン・パウエルの言葉である。

「人間は一生かかっても到底返済できないような債務をその母親に負うている。けれども、これに対して彼のできうる最上の返済は感謝の念をあらわし、そして自分が立派な人物となり、母の努力が実ったことを立証して見せることである。」

いい言葉だと思うな.....
親に対する感謝ということを、君たちはどう考え、どう形にしていくのか???

いますぐにできる感謝の表現もあるけど、将来に君たちが「よき社会人」となることが一番の恩返しであることを示唆している。そして、将来君の幸福を実現させることがもっとも大切なのだ。幸福とは...それは他の人をどれだけ幸福にできたかにかかっていると言える。

スカウティング・フォ・ボーイズ第3部

2010-11-11 01:10:47 | スカウティング
今月号のスカウティングの誌の先頭の記事「スカウティングが目指すもの」の中に、改訂によってスカウト教育法の原理や指導法の指導者向けに書かれた章が省かれているという記述があります。
以前から、この第3部「原理と方法」の存在は知っていましたが、その一部しか目にしたことはありませんでした。
このたび、スカウティングSNSのお友達の紹介で電子ブック化されたスカウティングフォアボーイズ(以下SFBと略す)を紹介していただきました。

原理と方法は、指導者向けとありますがベンチャー、ローバースカウトにとっても、このムーブメントの目的と方法がよくわかる内容だと言われています。

SFBは、スカウティングのバイブル。しっかり理解し仲間とそれについて話し合ってみたいものです。

ダウンロード先は下をクリック!
スカウティングフォアボーイズ日本語第27版電子ブック
ページの中頃に
・Scouting For Boys Japanese 27th Edition e-Book.Deta File [269.40MB] DL 2010.10.25
とありまして、その後ろのSFBの本のアイコンをクリックするとダウンロードが始まります。
私はマックOSですが、ダウンロードしたファイルを解凍し、解凍したフォルダの中のindex.htmlをクリックし、画面の「電子ブックを開く」という青い四角をクリックすると電子ブックが広がります。

ダウンロード先ページには次のような記述があります。
「(重要!)再配布(DL)と閲覧に関する規則

スカウティングフォアボーイズ日本語第27版電子ブック製作権者から、皆様への御願い

①ホームページをお持ちの方、また日本連盟、都道府県連盟、地区、団、隊等のweb siteで、スカウティングフォアボーイズ日本語第27版電子ブックの「再配布(DL)と閲覧をセットで行って頂く事」を、マナーとして規則とさせて頂きます。

②また「個人で密やかに原点に帰る」行為を厳禁します、再配布(DL)と閲覧できるurlを知らせたり、コピーを作成して配布したり、する事にお努め下さい。

是非宜しく御願い致します、弥栄! 」

電子ブックを作成してくれた方のに感謝し、このページに掲載リンクさせていただくことにしました。
ありがとうございました。

さあ、私もしっかり熟読することにします。

選択肢という可能性....

2010-11-02 02:36:45 | スカウティング
いま、君にはどんな能力があるのか??

ベンチャー部門の活動は、社会へ出るまでの準備の期間である。
君たちは、高校受験をむかえているスカウトはその受験勉強、高校3年になれば大学受験の準備でたくさんの知識を詰め込むことを要求されることがある。しかし、高校から就職に向かう時、大学から就職に向かう時、その準備として能力を高めることをするだろうか? なぜか、ほっこり気を抜いてはいないだろうか?

恵まれた環境でいる今の間に、知識を吸収し、勉強し、いろいろな経験を積み、必要ならば資格を取得することに挑戦し、自分の能力を高めることをするべきだろう。

なぜ、その努力が必要なのか.....簡単な答えを出すとすれば、ひとつは「選択肢」が増えることである。そして、その努力することを習慣にすることも大切だ。
つまり、スカウティングの目標のなかに誰からも信頼される人になるということがあるが、誰かが君のことを信じて頼ってくれるかは君の能力であり、君の人格であるわけだ。そして、自分を鍛え、高めることをしていけば、その答えは自ずとわかってくるだろう。また、ベンチャー部門で多くの失敗や挫折を経験することも自分を高めることに繋がることを忘れてはならない。

進学でも、就職でも、その選択肢は確実に増える。したがっていろいろなチャンスが増えるということになる。
じっと座っているだけでは、テレビを見ているだけでは、チャンスは転がり込んでは来ない。

日々の善行は毎日良き行いをするという意味であるが、日々の努力、精進も徳をやしなう行動の一つなのだ。

黒潮隊隊旗

2010-08-17 04:19:02 | スカウティング
1971年8月1日から8月10日にかけて静岡県富士宮市の朝霧高原で開催された第13回世界ジャンボリー。
この時、和歌山県からは黒潮隊、葵隊の2隊が派遣された。

私は、団ハウスを掃除していた時、偶然黒潮隊隊旗を発見した。
つぎの第15回日本ジャンボリーは朝霧高原、必ずこの旗をもう一度朝霧の空にはためかせたいと思うようになった。
夢はかない、和歌山第1隊の掲揚柱には、毎朝この黒潮隊旗が揚げられた。

伝統をつないで行く気持ちを大切にしたい。

この旗は、ぜひ23WSJ山口県きらら浜の和歌山県派遣隊の掲揚柱に揚げてほしいと思う。

サンフランシスコ29隊...15NJを終わって

2010-08-16 16:26:23 | スカウティング
俺は、今回、13回大阪から数えて3回目の派遣第1隊隊長を任命された。

15NJリバーサイトの当隊のお向かいのサイトは、サンフランシスコ29隊のサイトだった。

ある雨の日にスカウト、リーダー全員が出払った向かいのサイトを見ていると、日連から提供された食堂フライのパーツが悪いのか、屋根の傾斜がおかしくて雨がたまって、フライが壊れそうだった。
俺と副長のMは、自サイトにあった材木を持って行って、つっかえ棒をして雨がたまらないように養生した。
彼らがサイトへ帰ってきて、修理に気づいて早速お礼を言いにきた。(オマケもいただきました。)

その辺りから交流がはじまり、千羽鶴の折り方をレクチャーする交流会や、パンばかりの配給で困っていたところを羽釜で銀シャリを炊いてパンと交換したり、プログラムの詳細の相談をうけたり......たのしくご近所付き合いをさせてもらった。

8/7明日は撤収のスタートという日の夕方、俺は通訳の女性ユリコさんとそんな準備について話していた。29隊は8/9に荷物をすべて運ぶので、リヤカーは8/8使って下さってOKですとのこと。たいへん有難い申し出でだった。
しばらくすると、ユリコさんが
「日本語でPatrol Leaderは班長ですか?」
「はい、そうですね」と俺
「29隊の班長が、もし人手が必要ならお手伝いしますと言っているので、遠慮なく言って下さい」と伝えてきた。
本当にありがたい言葉だった。お気持ちだけいただいた。

でも、考えてみるとこれぞスカウトの言葉だと思った。
向かいの日本サイトの撤収の手伝いを、「班長」が申し出てくるのだ。
隊長ではなく、班長なのだ。
隊指導者がリーダーではなく、班長がリーダーなのだ。
スカウトを動かすのは班長なんだな.....と感じた瞬間だった。
ぶれないスカウティングの基本、忘れてはいけないと思った。

ユニクロの取り組み

2010-07-13 22:46:56 | スカウティング
以前、このブログでムハマドユヌス氏の利他主義に着いて書いたことがある。

当時の記事はこちら


そして、今、ユニクロがムハマド氏のグラミン銀行と組んで、「グラミン・ユニクロ」を起こすというニュースが流れた。

ニュースの内容はこちら

やっぱり、時代は利他の心に向いている。

君たちはどう考えるか???

創始者ベーデンパウエルのいう幸せとは、他の人をどれだけ幸せにできたかで決まると示唆している。

時代はスカウティングに向いて動いているのではないだろうか.......

2つのたいせつなこと。

2010-07-13 03:55:02 | スカウティング
ラジオからのお話だけど........

人として生きて行く時、最低限必要なのは......2つの言葉。

「ありがとう」と「ごめんなさい」

「ありがとう」は、もちろん、感謝を示す言葉。

「ごめんなさい」は、謙虚に謝罪することができるか、誠実に間違っていたことを、過ちに対して頭を下げることができるか.....

この2つを心から言える人は、人として認めてもらえるけど、言えない人は、どんなに姿がきれいでも、お金を持っていても、いずれは誰からも認めてもらえないようになる。

この話は、ある歌手が言ってたんだけど、この2つが言えなくていつのまにか消えて行った人が周りには何人も居たそうである。

気持ちを素直に言葉にして伝えることの大切さを考えさせられた話だった。