先週の日曜日は、ベンチャー隊の保護者会だった。
保護者会は、市立のコミュニティーセンターの調理室を使って行なった。
それは、スカウトたちが保護者会のお茶菓子に「ダンパー」を作成するためだ。
ちゃっかり、炊事章の項目をチェックだ。
18時にスカウト集合。そして即座にダンパー作りにかかる。
使い慣れていない調理室でいろいろなグッズを駆使しながら制限時間内に余裕の完成!!
19:30から保護者会は始まった。以下は隊長の私から保護者に向かって説明した内容の抜粋です。
冒頭からお話ししたのは、「なんでベンチャースカウトはがんばらなければならないのか?」。
ボーイ年代までは、「ちかい」と「おきて」の実践と言われてもはっきりこれがそうだという確信はないでしょう。グリンバークラスになって初めて自分の責任のなかに「ちかい」と「おきて」が意識として芽生えてくるのではないだろうか? しかし、ベンチャーからローバーにかけては、はっきりと「ちかい」と「おきて」を理解し、その実践が毎日の生活であったり、活動の柱になっていかなければならないんです。
そしてベンチャースカウトを終われば、社会人としてのローバー活動がすぐそこに待っているということです。では、それまでに何をしなければならないのだろうか?よくベンチャーになれば、ボーイ年代の班長としての責任などから解き放たれてスキなことに挑戦できると勘違いしているスカウトがいることは事実であります。ベンチャースカウトはやりたいことを実現する力と技術を持つとともに、もっと基礎的な自分の弱点の克服という大きな目標であるのです。それらの弱点を必死でクリアし、プロジェクト法という自分の目的目標を達成させる技術を身につけることで、スカウト運動の目的「よき社会人となる」=「使えるやつ」「カッコいいやつ」「いけてるやつ」になることに少しずつ近づいていくのです。だから、ベンチャー世代は社会人になる直前に「社会人の練習」をする期間だと位置づけることができるかもしれません。社会人なんだから厳しさは当然必要なはずだし。そして責任感も持ってもらわなければならないということです。
ここで、ネットから取った企業が高卒者採用に関し重要視する点から、
(1)コミュニケーション能力(2)協調性(3)基本的な生活態度(倫理観).....を紹介し、また各企業の経営者や人事担当者がどのような人材を必要としているかをいくつかの例として紹介した。
ベンチャー年代でもがいて、失敗し、それでもくじけず挑戦を繰り返し、自分の最善を尽くして成長を勝ち取ることが、次に待っている社会人としてのステージに必要なのだと考えている。 だからベンチャースカウトは頑張らなくてはならないのです。
次にお話ししたのは、進級について.....「なぜ、富士をめざすのか?」
進級制度が新しくなりました。内容も大きく変わりましたが、いちばん大きいのはベンチャー章を取得してから隼章まで、隼章を取得してから富士章までそれぞれ最低6ヶ月の時間を要することが加わったことです。つまり、18歳になる6ヶ月前に隼スカウトになっていなければ、どうがんばっても富士スカウトにはなれないと言うことです。
ベンチャースカウトとなった限りはやはり全員が富士スカウトを目指してほしいと考えています。だれでも真剣に取り組めば必ず近づくことのできるステージだと信じているし、そのサポートは全力でやっていくつもりです。
よく似たモチベーションという意味では、高校野球が一つの例かもしれません。1年に全国で200名あまりのスカウトが富士に到達すると聴いています。せっかく高校で野球部に入ったんだからやるかぎりは甲子園をめざそうぜって感じかな.....甲子園で全国優勝するようなすごいレベルの高い富士スカウトもいます。とにかくまず甲子園にでる=富士スカウトになることを目指すことが大切だと思うんです。甲子園に出てからは、ベスト16か、ベスト4か.....それは甲子園にいくならやっぱり1回戦で敗退でいいやって思うんじゃなさけないでしょう?ましてや良き社会人を目指すなら「野球同好会で玉遊びやっている程度でいいよ、だるいし...」ってことじゃないでしょう?ってことです。
野球には、レギュラーと補欠があります。しかし、ベンチャースカウトはすべてレギュラーです。主役です。
この3年間は未体験なことへの挑戦の繰り返しですし、普通の高校生よりかなり高度なことを要求することもあります。
彼らが、大きく成長できますように、ぜひ保護者の皆さんのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
今回私から伝えたかった話はこの2つの柱です.................
というわけで、このほかにもいろいろとお話は続いたのですが、だいたい私と保護者のみなさんとのコンセンサスはとれたかと思います。
この間にスカウトたちは、第2会議室で技能章のレポート書きをやっていたらしいです。
保護者会終了後は、スカウトたちが片付けをし現場をはなれたのでありました。
お疲れさまでしたーーーーーーー!!