goo blog サービス終了のお知らせ 

ベンチャー・ローバーへの手紙

VS年代、RS年代に知っておいてほしいこと、
伝えたいこと、気づいてほしいこと、そんなことをすこしづつ・・・・

アライグマさん、かわいそう......

2011-02-19 19:08:15 | 日々の雑記
先日のニュースで奈良県でアライグマによる神社仏閣への被害が問題となっていると報じていた。ニュースの論旨はアライグマが以上に繁殖し、役所はワナを無料配布したり対応に大変だ、しかし、アライグマにも命があるのでかわいそうだ....云々ということであった。高名な評論家と呼ばれる人も、困った事態だけど命の大切さを軽視してはならないと述べていた。

すこし、さかのぼって考えていただきたい。
アライグマはもともと日本には生息していない動物。
誰が持ち込んだ??どうせ、金儲けをもくろんだ輸入業者が持ち込んだものだろう。いずれは、ペットとして飼っていたものが逃げたり、放棄されたりしてこういう状況になることは考えられたはずだ。
このように、輸入した人間や自然の中に逃がした人間は罰せられない。
自然界は、何万年もかけて微妙なバランスを積み上げてきた。そのバランスの中で育まれてきた日本固有の種や環境は、一部の考えの浅い、欲深い人の行いで一瞬に破壊されて行く。そして、なんの償いもしなくてよいのだ。
アライグマは、やっかいもの扱いされ、捕まえられて処分されている。
アライグマにはなんの罪もない。神社仏閣を破壊されるように調教されてきたわけでもない。本能のままに異国の地で必死で生きているだけだろう。

世界環境会議で、生物の多様性という言葉が声高に叫ばれるようになった。
しかし、このアライグマ、イノブタ、ヘラクレスカブトムシなどなど....外来種や人工的な種を自然界に放つことの重大性をまったく考えていない。
和歌山県のニホンザルが台湾ザルと交配し純粋な種が減っていることや、関西に生息する天然記念物オオサンショウウオが中国から輸入されたものと交配し、ほとんどが雑種となっていることも別のニュースで聴いたことがある。

きれいだから、かわいいから、儲かるから.....って、その生物が日本の環境にどう影響があるかをしっかり考えて輸入を許可するとか、逃げた時の責任をどう取るかなどを論議した方がいいようなきがするな......
環境に対する意識が安易すぎるよ。ほんとに........

香港でわしも考えた。

2010-02-07 02:36:29 | 日々の雑記
先日香港へ行ってきた。もう12回目の渡航となる。
里帰りみたいな感覚である。

今回いつもとちょっとちがったのは、3日目にミニバス(マイクロバスを使った路線バス)に乗った時のこと.....
オクトパスカード(JRイコカみたいなチャージカード)を乗る時にセンサーにかざそうとすると、見当たらない...と言うか、何かでカバーされている。横に座っているおばちゃんが何やら広東語で説明してくれる。理解したいけど俺の広東語は幼稚園年少程度....理解不能だ。すると相方が反応した。よく見ると、センサーの下の現金箱にはお金がいっぱい入っている。そして、センサーにはカラーコピーで新聞記事みたいなものが貼られている。

つまり、これは到着した日に起きた5階建てビルの崩壊事故で犠牲になった人に対する募金だということなのだ。

カードを使って乗る分は、ポケットマネーを募金してくれないかというバス会社の呼びかけ、そのかわり今日のバス代はフリーでいいからということなのだ。
なるほどね.....こんな募金の方法もあるんだな.....と感心したよ。ちゃんと協力しました。
いままで40年以上生きてきて、公共交通機関の運賃をタダにするからその分を募金しませんか?なんてやり方日本じゃ見たことないもんね.....なかなかやるなー香港!!
香港ってすごーく個人がしっかりしてて利己的に映るんだけど、実はグローバルで成熟した大人の考えができる都市なんだ。
島国根性はないよ、ここには......

帰国しました。

2009-02-23 23:27:53 | 日々の雑記
みなさんが、BPの誕生日が日曜と重なってBP祭やら入団説明会やらで大忙しの時に
国外逃亡をはかり、BPの祖国英国の元植民地「香港」で1年に1回の命の洗濯をしてまいりました。
Rickさんもコメントいただいてましたが、定宿は佐敦地区にあるボーイスカウト香港連盟が経営しているBPインターナショナルホテル。11階にはスカウトショップがあり、去年までは日曜が休みだったと思うんですが、今年は日曜も営業していました。
値段は1泊ツインで9400円、香港では安くはないんですが、地下鉄駅から徒歩3分、スカウトショップまではエレベーターのみ、おまけに土曜日曜には現地のスカウトやリーダーたちといっぱい出会って気分が良い。
そのうえ、私が大好きな粥、麺、ぶっかけご飯などのB級グルメ街の中心でもあり、お土産はとなりや迎えのビルにあるスーパーで事足りるし、ビールもスーパーなら1缶5ドル(60円くらいか)でまとめ買いするし、足をのばして田舎まで行く時も、バスディーポはこれまた歩いて5分くらい.....
ま、とにかく便利なんです。



ということで、今回ゲットしてきた香港連盟ワッペンシリーズ。



それと、スーパーでお土産に買ってきた「出前一丁」香港バージョン。


出前一丁
鶏蓉麺(chechen flavor)
香辣麺(spicy flavor)
紅焼牛肉麺(roast-beef flavor)
XO醤海鮮麺(XO sauce seafood flavor)
沙てい麺(satay flavor)(漢字見つからず....)
香辣米粉(味は香辣で麺が米でできている)
鶏蓉米粉(  〃  )

明日から、ひとつづつ食べていきます(笑)

=============================================================

ボーイスカウト応援団....ボーイスカウト運動を応援しているという意思表示をしようというムーブメントです。ボーイスカウト登録者は、どんどん減ってもうすぐ16万人を切ろうとしています。スカウトを増やすためには、売名行為といわれてもいろんなことを考えるべきです。こちらの記事からどうぞ!

お盛んね....

2008-12-31 02:23:01 | 日々の雑記
12/13-14 BS隊キャンプ
12/20-21 団スカウトパーティー
12/24昼  チャリティーミュージックソン
12/24夜  クリスマスプレゼント大作戦
と12月も盛りだくさんだったな....
あとは例年どおり年末の八幡宮清掃と大晦日の初太鼓を残すのみと思っていたら....

VS議長から隊長に28日もVS会議やりますとのこと。
そして大切な1月3日RS隊新年会。
さらには1月4日は17時からBSグリンバー会議。
その間に、VSアワードのミーティングが複数入ってくるのだ。

ぜんぜん休みないじゃんか?????
元日と2日だけか....ま、あるだけましか?????

スカウト達がやる気をもって、自発的に立ち上がりつつあるんだからね....
なんぼでもおつきあいしますよ(笑)
まったく、みなさん、お盛んね......

携帯電話はどれほど必要か??

2008-12-04 19:32:37 | 日々の雑記
いまさらのような話題だが、今日ニュースで橋元大阪府知事が小中学校に携帯電話を持ち込ませないようにする方針を発表した。まだ、これからの先行きは不透明だが、どれほどの規制をかけられるかは注目の価値あり。

いま、携帯電話が非行やドラッグ、いじめ、売春などの温床となっていることは全くそのとおりである。
どうして、子供をそういう危ない世界から守ろうとする大人の考えが存在しないのか?携帯電話の会社から、政治献金をもらっているので多少子供たちが非行にはしるくらいはかまわないと思っているのか?表現の自由、言論の自由って市民団体から突っ込みが入るのを恐れているのか?この国の大人は子供たちが危険にさらされても平気なんだな.....

どうしても、塾やら、帰るコールやらで必要なら、メーカーと政府、県などが共同開発して、電話機能とメール機能に特化した携帯電話を開発し、その機種しか認可しない、そのかわり通話料の一部を助成したりするのはどうだろうか?
電話番号もメールアドレスも最小限の登録しかできないし、それ以外へは110番等の非常通信などを除いて電話もメールもできない。そのかわりGPS機能を持たせる。
高校年代では、少なくとも物事の善し悪しがわかってくるから(わかってない奴が多いけど....)普通の機種をフィルタリングするとかしてもいいかもしれないが、機種変更は費用助成は打ち切られる。

ま、こんなことしても、悪い奴ら(学生もその学生を食い物にする大人も)はきっと別の抜け穴を見つけるだろうけど、こういう大人が青少年を危険から守るという毅然とした態度を見せることも大切なんじゃないかな.....

締め付けるわけではないが、それほど青少年を取り巻く暗黒面は広くて深いということを忘れてはいけない。


やめる人

2008-09-28 14:17:19 | 日々の雑記
ソフトバンクの王監督が勇退された。
「(福岡の)14年間は本当に幸せだった。プロに入って50年。いい人生を歩ませてもらった。一つの道にどっぷりつかって、心をときめかせて幸せだった」
これが勇退の記者会見で述べた言葉の一部だ。

「これは、君たちへの私の最後の言葉になるのだから、よくかみしめて、読んでくれたまえ。
私は、非常に幸せな生涯を送った。それだから、君たち一人一人にも、同じような幸福な人生を、歩んでもらいたいと願っている。」
これは、みんな知っているベーデン・パウエル卿のラストメッセージの一説である。

王監督がいままで打ち込んできたきたことに別れを告げる時、BPが自身の死に直面した時、良い人生だったと言い切れるということはスゴいことだと思う。

自分のやってきたことへの自信、他への感謝の心、そして達成感がこれらの言葉を生むんだろう。
自分の「いきざま」「しにざま」「美学」....こんな言葉を意識した瞬間でした。