※心臓の※弁膜は心内膜が襞(ひだ)状に伸びて血管の「出入り口をふさぐ」
性状に発達し血液の逆流を防いでいる。※房室弁は心房と心室の間にあっ
て作動し心室と動脈の間にあるのが動脈弁である。
①左の房室弁は2尖弁(僧房弁)て゛※左心房と左心室を隔しているいる。
右の②房室弁は3枚の弁で構成され※右心房と右心室を隔てている。
※房室弁は心室側に弁が垂れ下がっていて弁の先端には※腱索が作動して弁
の開閉を行なう。乳頭筋の収縮は弁の開閉に必須的に関与している。
刺激伝導系
※①肺動脈の基部には肺動脈弁がありガス交換の血液を肺に送る。
②大動脈の基部には大動脈弁が所在し、上行大動脈へと続き全身に血液
を送る。
※心房と心室を隔てる結合組織の線維束で心房と心室を隔離させている。
※房室口と動脈口の間に強力な結合組織が形をつくる部分があり線維三角
と呼称する。
※房室束(特殊心筋線維)の線維三角は心房筋、心室筋との刺激伝導の役目
を主とする。
刺激伝導
心臓がポンプ作業を十分に発揮するには、心房から心室へと順序よく収縮し
血液を動脈に送り出すことが必要である。この収縮の為の①興奮(原動力)を
伝えるのが②刺激伝導系である。
刺激伝導系の経路となるのが通常の神経線維ではなく、「特殊心筋線維」で
あり、興奮伝導が主な作業である。※プルキンエ線維
①特殊心筋線維は他の心筋線維よりも太く、細胞質に富むが筋原線維は少な
く、心筋の収縮を興奮として伝導する性質に富んでいるとされる。
洞房結節
①特殊心筋線維の網状の集合体で、洞房結節は上大静脈の開口部にある。
②拍動のリズムは周期的な興奮(心拍)が拍動性に発生し、心臓の拍動が起点
となる。
③心臓の拍動によるこの「興奮リズム」が心房全体に伝導し心房の収縮を促
進して、つぎの房室結節から房室束をへて心室に伝わる。プルキンエ線維
④洞房結節には頸部交感神経幹(心臓神経)と副交感神経が分布し、歩調とり
を調整する。(ペースメーカー)
房室結節
※右心房の下部心臓壁際にあって特殊心筋線維の塊であり、洞房結節で発生し
た興奮が右心臓壁を伝導して、ここ(房室結節)で中継され、さらに房室束を
経て心室につたわる。(プルキンエ線維)
房室束(ヒス束)
心房と心室を連絡する特殊心筋線維(興奮伝導)の束である。線維三角を貫通し
て心室中隔に達し「右脚」と「左脚」に分枝する。
プルキンエ線維
プルキンエ線維は右脚、左脚を伝導してきた興奮を心筋に与える端末の線維で
広く心筋に分布し、更に乳頭筋や腱索体にも細かく分布している。
また心内膜の下層にも細かく分布し、心筋全体に興奮波動を伝えている。
附記 心筋全体の興奮伝導
※伝導系全体では洞房結節で発生したリズムに反応して律動的に作動が連鎖的
な活動を示すが、この一定のリズム以外に必要としない興奮伝導が生じるがあ
る。これを「期外収縮」と呼ぶ。
※また房室束などが何らかの理由で虚血状態となり、心房と心室との同調収縮
が不能となる。これを房室ブロックと呼ぶ。
心臓の栄養血管
心臓に栄養を送る血管は、体循環と全く関与は無く、主に大静脈の基部から幹
を出す左右の冠状動脈からの分枝によって心臓は栄養の配布をうける。
①右冠状動脈は大動脈基部の前面から出て、右心耳と右心室の間を抜け冠状溝
を右に湾曲し心臓の後面に達する。ここで後室間枝なって心尖に向かう。
②左冠状動脈は大動脈基部の左から幹を出し、肺動脈と左心耳のあいだを抜け
て冠状溝に達し、前室間枝となって心尖に到達する。
※※心臓の静脈
③心臓の静脈にイ、大心臓静脈・ロ、中心臓静脈、ハ、冠状静脈洞がある。
④回旋枝は後室間枝とわずかながら吻合が見られる。