解剖学ノート

解剖学ノートのミニコミ版

生殖系の学習

2016-06-27 20:35:34 | 医学分野

 

 

 

 


女性生殖器

 


女性生殖器は,*卵子をつくるa.卵巣,b.卵子を運ぶc.卵管,c.受精卵を育てる子宮,d.交接器であり産道ともなる膣,そしてe外生殖器で構成される。

 


卵 巣

卵巣は母指頭大(3×1.5 cm)の楕円形をした実質性器官で,子宮の*両側に位置する。*卵巣の内側は*固有卵巣索により子宮壁に,外側は卵巣提索より骨盤壁につり下げられている。卵巣は全体を腹膜が被われ,卵巣間膜は子宮の両側にある子宮広間膜の背面に続いている。卵巣の外側には**卵管采が接し、卵巣の実質は*皮質と*髄質に分かれる。髄質は中心部の柔らかい層で,卵巣間膜の付着部である卵巣門から入ってくる*血管・*リンパ管・*神経に富む中心部である。皮質は周辺の比較的緻密な結合組織の層で,種々の発達段階の**卵胞や黄体・白体が見られる。卵巣は思春期に活動を開始し,閉経期まで約28日周期でa.卵胞期・b.排卵期・c.黄体期をくり返すのが通常で卵胞期・黄体期は,短い排卵期を中において、それぞれが14日間である。

 


卵 胞

原始卵胞は最も未熟なもので1個の卵子(卵母細胞)とこれを包む単層の卵胞上皮で構成され、卵胞上皮が厚くなると**一次卵胞として、卵胞上皮が増殖し重層となったものを**二次卵胞になる。二次卵胞の卵胞上皮の間隙に卵胞液が溜まりその腔所が大きくなるにつれて卵子は周辺に寄り胞状卵胞となる。**卵丘の中では卵子は均質の厚い

 

 

 


透明帯で囲まれるようになる。また卵胞の外周は結合組織性の*卵胞膜で包皮され,**卵胞膜からは卵胞ホルモン(エストロゲン)が分泌される。胞状卵胞はホルモン依存性に発育し,最も発育した卵胞を1個残してその他は退縮して終わる。残った1個の卵胞は大量の卵胞液を含む成熟卵胞(グラーフ卵胞に成長し.直径2cmにも達し、卵胞は卵巣の表面を膨大させ、ついに卵胞が破裂して卵子は卵丘の一部(放線冠)に囲まれて腹腔に出る.これを排卵という。排卵は4週毎の月経周期にもとづき左右交互の卵巣から起こる。卵子はすぐに卵管采に包まれて卵管の腹腔口から卵管内に入る.

 


黄体・白体                       

排卵後の卵胞は出血して赤いが(赤体),まもなく多数の脂肪滴と黄色い色素に満たされた大型の細胞の集団となり,黄体と呼ばれる.卵子が受精して子宮内膜に着

床すれば,黄体は妊娠黄体となって持続するが,受精しない場合は,月経黄体として最大(約2cm)となった

 

 

 

 

退縮し、結合組織が増大して白体となる。黄体からは黄体ホルモンが分泌される。(プロゲステロン)

卵 管       ”

卵管は,*卵巣から排卵された**卵子を取り込み子宮に運ぶ管で,約11 cm の長さがある。卵巣に近い1/2の部分はふくらみ卵管膨大部と呼ばれ,子宮に近い1/2の部分は細く卵管峡部と呼ばれる。卵管膨大部の先端が広がる漏斗をつくり,その先端からは房(ふさ)状の多数の突起が揺らぐ様に出て、ここを**卵管采と呼ぶ。卵巣から排卵された卵子は卵管采から➡卵管に取り込まれる。*受精は卵管膨大部で起こるが,受精した卵子は卵管を運ばれているうちに*2細胞期,*4細胞期と連続して分裂し3~4日後には*桑実胚になって➡子宮に到達する。卵子の輸送は主に卵管の筋層の連動運動によって行われ,5~7日後には**胚盤胞となって子宮内膜に着床することになる

参考文献・・ステッドマン医学大辞典。解剖学ノート編集委員会蔵書 

南山堂「解剖学」骨学編・筋学編。

 医歯薬出版「解剖学」

付記

卵管采…卵管の腹腔口の膨大部を取り囲んでいる不規則な分枝状もしくは采状の突起、大部分の上皮細胞が子宮の方向へ線毛運動をしている。

卵丘…卵胞の液腔内で卵を囲む卵胞上皮細胞のこと。

胚盤胞…哺乳類の胚の変形胞胚で、内部細胞塊と胞胚腔を取り囲む薄い

    栄養芽層とからなる。※参考文献 ステッドマン医学大辞典


解剖学の学習

2016-06-26 11:37:28 | 医学分野

 


精巣下降

精巣は胎生初期には腎臓と同じ位置に発生するが,胎児の成長とともに下降し(精巣下降),胎生後期には鼠径管を通り陰嚢に収まる。

陰 嚢

陰嚢は恥骨結合を中心にして股間に袋状に垂れ下がった袋で,皮膚には汗腺が発達し,皮下脂肪を欠くが,肉様膜という平滑筋の薄い層が裏打ちをしている陰嚢内の温度は腹腔内より若干低温でて、精子形成上適合している。皮下の肉様膜の収縮や弛緩は温度の調節に役立つっている。

 

 


精 路

精巣上体(管)  精液の成長機能器官

精巣上体は,精巣の上部から後縁にむけて鶏冠のように付着する構造で,上部からa.頭・b.体・c.尾の部に分けられる。精巣でつくられた精子は精巣網から10~15本の精巣輸出管をへて精巣上体に入る。精巣輸出管は精巣上体に入ると,1本の精巣上体管に合流する。精巣上体管は精巣上体の中を曲がりくねりながら下行するが,本来の全長は4~5mにもなる。精子は精巣上体管を通過するのに約日かかる。未熟な精子は精巣上体管を通過➡している間に成熟し,運動能と受精能を備える。

 


精 管 (精液を精巣上体・尿道から前立腺部まで運ぶ管)

精巣上体管は精巣上体の尾部に近づくと屈曲を減じ,精管に移行する。精管は全

 


長が約40 cm あり,直径は2~3mmで,その壁は厚く,*粘膜・*筋層・*外膜が区別できる。精巣上体を離れた精管は,陰嚢内を上行し鼠径管を通って骨盤内に入る。鼠径管を通り骨盤内に入るまでの間,精管は血管,神経と共に結合組織で一束のヒモ状を呈し,それらの総称を精索と呼ぶ。骨盤内に入った精管は膀胱の後ろをまわり前立腺を貫いて,左右別々に尿道に開く.精管が前立腺を貫くところは著しく細くなって射精管と呼ばれる。また精管が前立腺に入る手前の部分は太くなって精管膨大部を形成する.精子は主に精巣上体の尾部に位置する精巣上体管に蓄えられ,性的興奮が極点に達すると,精管の壁にある輪走筋が律動的に収縮して内容を射精管から尿道に放出し射精が起こる。精索精管と深鼠径輪から伸び陰嚢に入る諸構造とにより、形成される索のこと。

 

 

 


付属腺

精路に付属する腺として,精嚢・前立腺・尿道球腺がある.

精嚢                 

精嚢は膀胱の後下方に位置する左右1対の細長い袋状の腺で,導管は前立腺に入ってから精管に合流する。精嚢の分泌物はアルカリ性で黄色みを帯び,果糖とプロスタグランディンを含む。果糖は精子の運動のエネルギー源であり,プロスタグランディンは女性生殖器の収縮を促進させ精子の(進行)受胎行動を助ける.

前立腺

前立腺は膀胱のすぐ下に位置し先端(尖った方)を下にした栗の実形の腺で,その中央を尿道が貫き途中で左右の射精管が尿道に合流している。前立腺の導管も尿道に開囗する。前立腺液は弱アルカリ性で乳白色を呈し,栗の花のような特有のに臭いが特徴である。更に.重炭酸塩・亜鉛および大量の酸性フォスファターゼなどを含み,精子の運動(受胎)を促進する働きをする。

 


尿道周囲にある部分を前立腺の内腺という.内腺は加齢ととも肥大・増殖し,尿道を圧迫し排尿障害を起こす。

   尿道から離れた部分は外腺といい,前立腺がんが好発する。

 

付記

※鼠径管…下腹壁の筋腱膜層を斜めに貫通する通路で男性では

     精索が、女性では子宮円索が骨盤腔から大陰唇へと

     通っている。


未完成原稿の投稿テスト

2016-06-25 21:07:48 | 医学分野

 

 

 

生殖器系

 


子孫を残し種族を維持する役割を担っている器官系が生殖器系である。生殖器の形態とその機能は男女で大きな差異がある。よって両性の差異の特性と機能を項目別に考察する。

 


男性生殖器

 

 


男性生殖器は,精子をつくる器官(精巣),精子を運ぶ精路(精巣上体・精管),途中に付属する腺(精嚢・前立腺・尿道球腺),それに外生殖器(陰茎・陰嚢)からなる

精 巣

*精巣は睾丸(精子製造拠点)とも呼ばれ,左右1対をもって*陰嚢の中に収納される。形状は卵円形(約4×2.5 cm)で,重量は10gほどである。精巣のやや後上面には精巣上体がのる。精巣の表面は白色の光沢を放つ強靭な線維性の白膜に包まれる。白膜は実質内にやや隆起して精巣縦隔(左右に分画)をつくり,そこからさらに精巣中隔が伸びだして精巣の実質を300ほどの精巣小葉に分ける。

狭い小葉は迂曲(うねりながら曲がる)する精細管で、ほぼ占められる。**精細管は精子がつくられる部分で,精巣縦隔に近い部分では直精細管となり,これは縦隔内の網状の精巣網に合流し,精巣網はさらに10~20本の精巣輸出管につながる.は

 


精細管と精子産生

精細管の内腔は**精上皮でおおわれる。精上皮では思春期から老年期まで絶え間なく精子が産生される。精子産生はまずa.精祖細胞の分裂から始まり,b.精母細胞・c.精娘細胞・d.精子細胞を経て、最後に精子となる。精上皮では下層から順に各段階の細胞が並び,成熟すると上方に押し上げられて,精子として完成されると精上皮を離れてゆく.

精子産生の過程で**減数分裂が起こり精子の染色体の数は23となり,体細胞の染色体数の半分となる。精上皮のあちこちに点在する大型のセルトリ細胞は精子産生細胞を保持すると共に精子に栄養を与えて精子の成熟を助ける。精細管と精細管の間を埋める間質にはライディツヒ細胞(*間細胞)が大小の集団をつくり散在する。この細胞はテストステロンなどの男性ホルモンを分泌し,精子産生を促進するとともに,二次性徴の発現をもたらす.二次性徴の発現により,陰茎・陰嚢・精巣などが成熟に向かい、,髭(ひげ)・腋毛(わきげ)・陰毛(いんもう)が生え,変声期に入り、皮下脂肪が減って筋肉質が目立つようになる、

 

参考文献・ステッドマン医学大辞典。解剖学ノート編集委員会蔵書

              医・歯・薬出版「解剖学」 南山堂「解剖学」骨学編・筋学編

 

 

性上皮精子形成・精子成熟の行われる陰茎の屈曲した細管の内膜を形成する上皮。

染色体細胞核内にある構造体(ヒトの体細胞では通常46)の一つで遺伝子の担体である。細胞分裂の

    中間期には繊細なクロマチン糸状体をとる。細胞分裂中期また後期では収縮した動原体により、

    2個の腕に分割され緻密な円形を形成し、細胞分裂を繰り返し、その物理的化学的構造を再現

    しうる能力を有する。

間細胞1、精巣の精細管の間にあってテストステロンを分泌すると考えられる細胞。

    2、卵巣の閉鎖細胞の内膜由来の細胞で黄体細胞に似ており、エストロゲン

      の主要な供給源である。

 

セルト-リ細胞精子細胞を収納し精子形成を支える微細環境を提供し、アンドロゲン結合蛋白を

        分泌し、近接したSertoliを強固にすることによって、血液精巣隔壁を構成する。

 

精巣下行精巣が下腹部から陰嚢内に下降する。胎生期の78か月に起こる現象。

卵 割…….受精直後に卵内ではじまる、一連の細胞分裂のこと。

尿道球腺粘液分泌物を出す2個の小複合胞状腺で海綿体球のすぐ上の尿道海綿体部に小管を

          導管として分泌される。

胚 葉…. 外胚葉、内胚葉、中胚葉の3個の原始細胞層で胚期の嚢胚形成期で形成させる。

脱落膜……妊娠子宮の内膜は排卵周期の影響を受けて、すでに変化て卵の  着床及び栄養に

         適して状態になっている。分娩後は不要となり脱ぎ捨てられることから、この呼称がある。

黄 体……排卵直後の卵巣内の卵胞破裂部位に形成される、直径1.0…1.5cm黄色の内分泌腺組織で

              増殖期及び血管新生期を経て成熟期にいたる。成熟期黄体には花采状の淡黄色の黄体細   胞層が みられ、多数の血管を含む内卵胞膜の小柱が横走している。卵胞と同じくエストロゲンを分泌するプロゲステ ロンを産生し、こちらの方がより特徴的である。妊娠が成立しない場合は偽黄体として進行性退化して白体となる。妊娠が成立して場合(真黄体)は大きくなり、妊娠6か月以降に退化しておわる。

 

 参考文献 ステッドマン医学大辞典