goo blog サービス終了のお知らせ 

私の写真アルバム

思い出の旅の写真や、日常のスナップ写真など、付けてみたいと思います。

画像遊び

2006-05-30 | 写真
       5月29日
      
      何年か前に植えた花(牡丹と芍薬のあいのこ)が咲きました。
      名前がわからなくなってしまいました。
      
                       マウスオーバー       

           

       コンペイトウのようなカルミアがとても可愛らしく、ぼかしで撮ってみました。
      なかなか上手くいきません。
<   <


【やすらぎの郷 会津村】

2006-05-27 | 写真
 5月26日
       会津村のつつじが、今が見頃を迎えていると知り、友人達と出かけた。

       磐梯山 その麓に会津盆地 を見渡すようにして昭和62年に会津村は拓かれた。 ...
       そこには会津慈母観音像(身の丈57m)が柔和なお顔で建っておられる。
       
       
         
約6万坪の広大な庭園には、一万株のつつじが群生しており、通路から見上げる
斜面のつつじは見事であった。
又大小さまざまな滝が、園内を 変化に富んだ造形美にしていた。
慈母観音の表情は、優しく穏やかで慈愛に満ちあふれている。
胎内には一万体の十二支御守本尊が祀られている。
窓からは磐梯山、飯豊連峰、会津盆地がパノラマのように望むことができる。
慈母観音 三重の塔斜面のつつじ 滝
        画像の上で マウス クリック

   


       

花芯

2006-05-21 | 写真
 5月21日

       今日は湿度45%と爽やかな皐月晴れの一日であった。
       庭や花壇の整理などする。
       
<     <

       

牡丹

2006-05-14 | 写真

 5月12日


 須賀川 牡丹園にて 
   
    





子供のころ牡丹を写生していて、匂ってくる牡丹の香りが大好きでした。

写真撮りながら同じ香りに包まれ、何ともいえない郷愁を覚えました。

           

大桑原つつじ園

 

   

  

一万株にも及ぶつつじが、見事な花を開いていた。
庭園は築山になっており、中に入るとつつじの株は大きく、人が見えなくなってしまう。
大勢の観光客で賑わっていた。 

<input type="button" value="スライドショー" onclick="window.open('http://kadoya34.web.fc2.com/ookanbara/ookanbara.html','nwin2','scrollbars=no,width=1024,height=768');" style="background-color: #BDB76B; color: #111177">

山芍薬

2006-05-03 | 写真

 5月3日

3年前に求めたヤマシャクヤクが咲きました。
蕾を見つけた日から(4月26日)毎日楽しみに咲く日を待っていました。
爽やかな皐月晴れの今日 白くてふっくらとま~るい直径5cm程の花が咲きました。
嬉しくて、愛おしくて、そっと玄関に飾りました。
(写真を撮って解りましたことは、花びらはふんわりと とても優しい感じなのに、
オシベとメシベはがっしりとしていて、とても逞しく見えます。
又オシベは1~4個あります。)

 ♪ヤマシャクヤクの <花言葉> 「恥じらい」♪

分類:ボタン科ボタン属,多年草
 名前の由来:山に咲き,芍薬に葉の形や蕾が似ているところから「山芍薬」。
 一つの茎に一つの花を咲かせる。花はふっくらと丸く,直径は5cm程,花びらは水平に開くことはない。
 花の時期は非常に短く,3~4日で散ってしまう。
 秋には派手な実をつける。 



昨年 松川町水原郷へクマガイソウを見に行った時、
ヤマシャクヤクが恥ずかしげに咲いておりました。
 


 


チューりップ

2006-05-02 | 写真

5月2日
並んだ 並んだ チューリップの花が・・・・
庭のポーチにチューリップの花がとてもお行儀よく並んで咲いているので、
パチリと撮ってみました。

 


孫の運動会

2006-05-01 | 写真
   4月30日
  朝から爽やかな運動会日より。孫 元気に「いってまいりまーす」と学校へ
  私 10時に会場へ。子供たちの歓声が聞こえる。
  青空にはためく旗 満開のさくらに水仙 ヨーイドンのピストルの音
  子供たちの走る姿 どの光景も、子育てしている若かりし頃を、懐かしく思い出した。
  次代を背負っていく子供たち 未来に幸多かれとの思いでいぱいだった。
     
<    <


さくら・水仙 アニメ
<


鶴ヶ城 桜満開

2006-04-23 | 写真
       4月23日 
       家族皆で朝9時お城へ花見に行く。
       満開の桜の下で朝食のお弁当を広げる。
         

              

       その後 それぞれ鶴ヶ城の満開の桜の下を散策する。
       青空に天守閣とピンクのさくらが、遠くには雪を抱く磐梯山が光っていた。       
<    <

会津の高遠さくら

2006-04-19 | 写真
県立博物館脇の小彼岸桜が満開となりました。
花は小ぶりですが色が濃くとても綺麗です。

鶴が城内はまだ三分咲きくらいです。


        マウス オン

高遠のコヒガンザクラ
4月14日 高遠の桜を愛でてきました。
700余年の歴史う持つ城下町高遠は、歴史的にも会津と深いつながりがあり、
高遠より会津へコヒガンザクラが贈られて来ました。
桜の名所として有名でもあり、一度行ってみたいと思っていた所でした。



      マウスオン


    

小雨にけむる花見山

2006-04-13 | 写真


4月12日  花見山へ写真撮影に行く
あいにくの小雨模様であったが、黄色のレンギョの花が一際彩りを添えていいた。
又煙ったような山の表情も、しっとりとした風情があり、とてもいい感じであった。

いつもなら 色とりどりの花木が、春の柔らかい陽射しに包まれ
まさに 《この世の桃源郷》 と云われている所である。