
朝8時頃蕾の状態でした黄色い小さな蕾が、お昼には全開になりました。
直径2cm位の可愛らしい黄色い3つの花が,照り輝いていました。
サボテンの名前は解りません。
< |
< |
< |
< |
< |
6月22日
緑水苑は万葉集に歌われた、植物のさい北限にある植物苑です。
四季を通じて約160種類もの万葉植物が、観賞出来る所です。
緑水苑の広大な園内(3万坪)では、豊かな自然の中に30万本のアヤメが、咲き匂っておりました。
又睡蓮もしっとりと咲き、場所によってはモネの絵画の様な光景でした.
睡蓮とアヤメと錦鯉 素晴らしい取り合わせの風景に魅慮されてきました。
スライドショウー
下はアニメ画像です。
チョウチョがヒラヒラと飛び交っておりました。
6月12日
西会津町安座地区のひめさゆりが丁度見頃となり、ITのお友達と写真を撮りに行くことになった。
会津のおいしいお米の田植えもすみ、田園風景の中を目的地へ走った。
車を降り、階段に整備されている山を5分位登ると、パッと視界が広がり
そこには一面ピンクの花の乙女ユリの世界が広がっていた。
まだ あまり観光化されていない, 山奥のヒメサユリは
初夏の青空の下で、鳥のさえずりと陽の輝きの中で、乱舞していた。
< |
|
|
|
| ||
|
|
|
|
5月29日
5月31日は 旧の5月5日お節句である。
ちまきを作りたく、お友達と笹取りに行く。
お節句近くなると、新笹が丁度よい大きさになっている。
私の背の高さくらいの笹藪に入り、お友達と声をかけ合いながら 笹の香りいっぱいの中で一枚づつ取っていった。
ふと見上げたところに、大木になっている藤の花が満開に咲いており、 思わずデジカメでパチリ!。
日陰でひっそりと咲く野草、三つ葉、蕗 その他いろいろとあり、写真撮ったり、摘み草したりして楽しんできた。
ちまきつくり
![]() |
取ってきた笹の葉を洗ってざるに揚げておく。 |
もち米をとぎ、5時間位水につけておき、それから2枚の笹の葉で三角に作りイグサで結びます。出来たものを一晩水につけておく。 | ![]() |
5月30日 一時間半ゆでて出来上がりました。
今宵は宵節句 菖蒲湯にでも入りましょう。
* 日本では、端午の節句は菖蒲の季節。
葉の形が刀に似ていることと、しようぶが”尚武”に通じるところから、やがて男の子
の祝日になり、病気を払うためにお風呂に入れたといわれる。