goo blog サービス終了のお知らせ 

私の写真アルバム

思い出の旅の写真や、日常のスナップ写真など、付けてみたいと思います。

黄色サボテンの花開く

2006-07-15 | 写真
           7月14日

             朝8時頃蕾の状態でした黄色い小さな蕾が、お昼には全開になりました。








                 直径2cm位の可愛らしい黄色い3つの花が,照り輝いていました。
                 サボテンの名前は解りません。
             

大賀はす

2006-07-12 | 写真
 7月11日

          会津美里町 龍興寺の大賀はす

約2000年前(弥生時代)の遺跡から発見されたという古代はす 大賀はすが見頃を迎えました。
はすは早朝が見頃で、6時には多くの人が観賞(撮影)にきていました。

スライドショウー
   
<
龍興寺の古代蓮












            マウスオーバー

マウスオーバー


サボテンの花

2006-07-11 | 写真

7月11日

サボテンの花が咲きました。なが~い首を伸ばし、夜7時頃から開き始め、
写真撮っている間に全開となりました。 
















              


野いちご

2006-06-30 | 写真
6月22日

          緑水苑で散策中 可愛い野イチゴを見つけました。

       マウス オーバー 
     

      一面に咲くポピーの花

         帰る途中ホテルリステルへ寄り、磐梯山を背景に一面に咲くポピーの花を撮ってきました。
         青い空にポピーの赤が映えてとても綺麗でした。

<

<

<

<

 

花の苑、見つけた (郡山緑水苑)

2006-06-27 | 写真

           6月22日

緑水苑は万葉集に歌われた、植物のさい北限にある植物苑です。

四季を通じて約160種類もの万葉植物が、観賞出来る所です。          

緑水苑の広大な園内(3万坪)では、豊かな自然の中に30万本のアヤメが、咲き匂っておりました。

又睡蓮もしっとりと咲き、場所によってはモネの絵画の様な光景でした.

睡蓮とアヤメと錦鯉 素晴らしい取り合わせの風景に魅慮されてきました。

スライドショウー


 





















下はアニメ画像です。


チョウチョがヒラヒラと飛び交っておりました。
          


乙女ゆり

2006-06-15 | 写真

 6月12日

 西会津町安座地区のひめさゆりが丁度見頃となり、ITのお友達と写真を撮りに行くことになった。
 会津のおいしいお米の田植えもすみ、田園風景の中を目的地へ走った。


 車を降り、階段に整備されている山を5分位登ると、パッと視界が広がり
そこには一面ピンクの花の乙女ユリの世界が広がっていた。



まだ あまり観光化されていない, 山奥のヒメサユリは
初夏の青空の下で、鳥のさえずりと陽の輝きの中で、乱舞していた。















ある造り酒家のお庭とひめさゆり

2006-06-06 | 写真
6月5日

         今日はお友達との集まり
         熱塩加納の“ひめさゆり”を見て帰りには“蔵の湯”で温泉に入ってくる。
         行く途中 喜多方にある、お友達のご親戚の素晴らしいお庭を見せていただき、
         お茶をご馳走になってきた。




            何の花かご存知の方教えてください
画像の上にマウスのせてね。


初夏を彩る “ひめさゆり”

      青い空に白い雲を背景に咲く「ヒメサユリ」又別に「乙女ゆり」とも呼ばれています。
      可憐なピンクの花は山肌一面に山ツツジと共に彩っておりました。

<


              小さい画像にマウスのせてね
「麓に見える山々」「青空に向かって」「美しい山つつじ」「遊歩道を歩いて」「恥ずかしげに」
「元気に背伸びして」


マウスクリック
ヘンシ~ン

“ひめさゆり”のプロフィール

和名  :   ヒメサユリ ユリ科

別名  :   「乙女ゆり」「さゆり」「あいづゆり」
        色はピンク色で自生地の環境などによって、色の濃淡があり、ほのかな香りがある。

自生分布:  福島、山形、新潟3県の県境に接した朝日、飯豊山系、浅草岳、宮城県白石川上流の
         一部にしか見られない貴重な植物
         
        会津では熱塩加納町の西部山間、大沼郡三島町、南会津郡一帯に自生地がある。
           
花言葉 : 飾らぬ美 何もしなくてもそのままの君が好きだから            
          

奥入瀬渓流

2006-06-04 | 写真
2005年6月
昨年 目に鮮やかな新緑の季節 憧れていた奥入瀬渓流を歩いてきました。
心地良い緑の風が吹く中 緑の苔や草で覆われた流れの中の岩々を愛でつ 
夏せみの声 激しい瀧の流れ 優しいせせらぎの音 を聴きながら
瀧しぶきのマイナスイオンを身体いっぱい浴び、ゆっくりと、
何千年もの歳月を経てきた、美しい渓谷の美を満喫してきました。

「渓流1」「渓流2」「渓流3」「渓流4」「渓流5」
「新緑」

                       小さな画像にマウスをあててください

散歩道での花

2006-06-01 | 写真
6月1日
夕方 デジカメ持って 買い物がてら住宅街を歩いてきました。
家の前には、キレイなお花が沢山咲いており、思わず足を止め
パチリ、パチリと、撮ってきました。


 

旧のお節句 粽つくり

2006-05-30 | 写真

 5月29日

5月31日は 旧の5月5日お節句である。
ちまきを作りたく、お友達と笹取りに行く。
 お節句近くなると、新笹が丁度よい大きさになっている。
私の背の高さくらいの笹藪に入り、お友達と声をかけ合いながら 笹の香りいっぱいの中で一枚づつ取っていった。
ふと見上げたところに、大木になっている藤の花が満開に咲いており、 思わずデジカメでパチリ!。
日陰でひっそりと咲く野草、三つ葉、蕗 その他いろいろとあり、写真撮ったり、摘み草したりして楽しんできた。

ちまきつくり

粽つくり 取ってきた笹の葉を洗ってざるに揚げておく。
もち米をとぎ、5時間位水につけておき、それから2枚の笹の葉で三角に作りイグサで結びます。出来たものを一晩水につけておく。 粽つくり


5月30日    一時間半ゆでて出来上がりました。

今宵は宵節句  菖蒲湯にでも入りましょう。

* 日本では、端午の節句は菖蒲の季節。

葉の形が刀に似ていることと、しようぶが”尚武”に通じるところから、やがて男の子

の祝日になり、病気を払うためにお風呂に入れたといわれる。