goo blog サービス終了のお知らせ 

私の写真アルバム

思い出の旅の写真や、日常のスナップ写真など、付けてみたいと思います。

新緑の裏磐梯    08/5/27

2008-05-28 | ハイキング
5月27日

新緑の美しい裏磐梯へ行ってきました。

途中 田植えの終わったばかりの水田には、小さな苗が風にそよぎ、水田は青空を写していました。

猪苗代ハープ園では終わりに近い菜の花畑が猪苗代を望んで広々と広がっております。

薫風爽やかな風に吹かれながら新緑の裏磐梯周辺を散策してきました。


                                アニメーション (3枚)


<



蝶とタンポポ (アニメ画像)


<


早春の『弥彦山』 雪割草&カタクリ

2008-04-02 | ハイキング
  4月1日

新潟県 弥彦山へのハイキング 『雪割草』と『カタクリ』の観察 

夕べからの雨・雪・風の『春の嵐』を心配しながらの出発でした。

幸い頂上へ到着する頃には、天候も落ち着き、坂道を下って行きました。

弥彦スカイライン頂上からの日本海の景色です。

画像に マウスオンしてくださいね。(mid 入り)
<<


雪解けを待っていたかのように道の両側には、一面に

愛らしい白や水色の『雪割草』が、一塊になりながら咲いています。

『カタクリの花』も恥らうかのようにうつむいて咲いています。

『雪割草』と『カタクリの花』の競演です。どの花も生き生きと踊っているようです。

私は嬉しくて、自然の営みの素晴らしさに感動し、ワクワクしながらカメラに収めました。

<>

マウスオン~クリックにてアニメ画像(4枚)



山さくらやイチゲ 水芭蕉 ニリンソウ とも出会うことが出来なした。

 マウスオン → クリック → ダブルクリック → マウスアウト 
4枚の画像に切り替ります


<



その他にも「ナツボウズ」や「キブシ」も咲いていました。

マウスオン (2枚の画像)

<




<

マオスオン~クリックにてスライドショーが始まります。





2枚の画像 マウスオーバー してくださいね。
<

山を降りてきた所は「西生寺」でした。真っ赤な雪椿が咲いていました。

野仏様の前は散った雪椿で彩られ、絵模様のようでした。


<



写真をデジブックでスライドショーにしてみました。

            

ニュージーランドの旅 2 06/12/1

2006-12-14 | ハイキング
        トレッキング 
        
        マウント・クック・ヴィレッジから4Kのトレッキングの出発
        
        あいにくの曇り空である。昨日の雪が残り道が悪い。
        
        案内人の説明を聞く。
        
        2つの吊り橋を渡り、崖道を登ったり下ったり、近くに氷河湖を見たりと、
        
        変化に富んだ風景を楽しみながら歩いた。
        
        足元にはマウントクックリリーが昨日の雪の水滴をつけて、健気に咲いていた。
        
        途中遭難事故の犠牲者を供養するために立てられた慰霊塔があった。
        
        最後の所でお弁当を食べた。案内人の方がお湯を沸かしてコーヒーを入れてくださった。

        身体が温まり、とてもおいしかった。

        あいにくの曇り空でマウントクックは見られなかったが、大自然に抱かれてのトレッキング、
        
        いろいろなかわいらしいお花や、まじかに見る氷河の山々、説明を聞きながら、
        
        素晴らしい風景に魅せられて歩いてきた。
        
        
           ↓ミューラ氷河湖・・・氷河に削られた岩が混ざって湖面は白濁している。        


           ↓マウスオン~クリック(3枚の画像)   ハイキングの途中出合ったマウントクック・リリー

<>


           トレッキングの様子を9枚のスライドにしてみました。

           クリックすると手動でスライドショーになります。        
<<


画像クリックにてスライドショウー

<>


紅葉の米沢の史跡を訪ねて 06/11/7 

2006-11-08 | ハイキング
       11月7日

紅葉の大峠を経て 会津と特に関係の深かった寺社中心に、米沢市街めぐりをしてきました。

その中で特に紅葉がきれいで、印象深かった 上杉城跡の画像をアップします。

旧上杉家別邸は会津の御薬園のような景観で、もみじ、イチョウがとても綺麗でした。

上杉城跡の紅葉
<大峠の紅葉
<上杉鷹山公の像<上杉記念館<上杉別邸の庭<真っ赤なドウダンツツジ<紅葉の米沢2<別邸庭のイチョウ<もみじの落ち葉がきれい<雨のもみじ<堀に映る桜並木

大きな写真の上をクリックしますと表紙の写真に戻ります。

今回はグループでの歴史の現場を見学しての勉強会でした。
 会津と米沢は古代から交流があった事。
 中世戦国時代の芦名氏と伊達氏との関係。
 江戸初期の上杉氏の米沢への移封など、政治、経済 的に深い結びつきがあった事。
 会津藩主 保科正之との関係 等々

見学してきた所
 西明寺のトラノオモミ(トウヒ)
 上杉神社(上杉城跡)
 上杉家御廟
 春日山 林泉寺《保科正之の娘 媛姫(はるひめ)の墓等がある》
 笹野観音

米沢市は、米沢藩が30万石から15万石に減じられた城下町であるが、
落ち着いた町並みが続き、歴史の町の情緒が漂っていました。


<>

         マウスオン  笹野観音                         笹野一刀彫

<> 

       マウスクリック 西明寺のトラノオモミ             春日山・林泉寺にある媛姫の墓
                                        (立て札が「会津婦人 媛姫」とあった。)                                                                                                         
    
 

四時川渓谷をたのしむ。

2006-11-05 | ハイキング
       11月2日

【四時川渓谷】
        峡谷を流れる清流が見事な渓谷美を作る四時川の水は、
        いわきの代表的な名水です。
        丸みを持った大きな岩が川を埋めているのが特徴で、
        神秘的な雰囲気をつくりだしていました。
        紅葉にはまだ早かったのか、新緑と思わせるほどに緑が綺麗でした。

  サムネールのオンマウスで画像が変わります。そこでクリックすると別の画像になります。
  其の都度、メッセージがでます。
<
<福島県いわき市,いわき勿来にある,「四時川渓谷遊歩道」,をハイキングしてきました。
<<<<<
<

     id=kd0809     name=tomo

奥入瀬渓流 06/10/21

2006-10-28 | ハイキング
          10月21日


               MIDI をお聞きください。  <<



紅葉の奥入瀬渓流を『石ヶ戸』から『銚子大滝』まで8km歩いてきました。
全体には黄色味を帯びた色合いでしたが、所々の紅葉は美しく、
千変万化の躍動感あふれる水の流れは、コケ生した岩に弾けながら流れ、
その景観は見事でした。
ところどころに、トチノキやカツラなどの枯木が横たわり、朽ち果てた幹の上に幼樹が根づき、
新しい生命が再生されていく様子が見られました。
落ち葉を踏みしめながら、渓流の両側に時々現れる滝を観賞し、
自然のマイナスイオンをいっぱい身に受け歩いてきました。

< 

↑石ヶ戸
(この地方の方言で小屋を意味する)大きな岩の一方がカツラの巨木によって支えられています。)

↑阿修羅の流れ
うっそうと茂った木立のあいだを、激しく流れる水がつくりだす景観は、とても男性的です。

↑時にはゆったりとした流れが・・・

↑雲井の滝
うっそうとした森林にかこまれた断崖から、三段になって落下するこの雲井の滝は、
高さ二十メートル、 水量も豊かで渓流沿いにある滝のなかでも、
みごたえがありました。

↑紅葉の木立の中を歩く。

↑きれいな波打つ流れ

↑銚子大滝
奥入瀬渓流随一の滝、銚子大滝は高さ七メートル、幅二十メートル。
水音高らかに水しぶきをあげる堂々たる滝です。
ここへ着いたときにはもう薄暗くなっていました。

中津川渓谷 06/10/9

2006-10-25 | ハイキング
         10月9日

まだ 紅葉には早い中津川渓谷を散策してきました。
整備された遊歩道を15分ほど下りると渓谷に至ります。
標識    下っていく

標識    所々色ずくもみじ

中津川渓谷は吾妻山を流れて秋元湖に注ぐ中津川の上流に展開している渓谷です。

前日までの雨で水量も多くなっており、荒々しい岩の間を飛沫をあげて流れていく。


紅葉しはじめた木々とまだ緑が残る木々のコントラストが見事でした。