購入したすぐにWindowsHomeServerをインストールして使っていたAcerPower1000を元のWindowsVistaのハードディスクに戻しました。
同時にCPUを標準のSempron3500+から先日購入した低消費電力のAthlon X2 4850eに載せ替えました。
まずは分解します。
ハードディスクをWindowsHomeServer用に使っていた500GBのものから、 . . . 本文を読む
VAIO living station HS1へのデータ移行も終わったのでWindowsHomeServer機に使っていたエイサーのAP1000はVistaに戻してAthlon 4850eに載せ替えてメインマシンにする予定です。
データの確認のための最後の起動を終えて今はメインマシン化の作業にかかっています。
最初はWindowsベースならではの自由度の高さやWindows Media Conn . . . 本文を読む
いつからか忘れましたが、けっこう長い間松下のブルーレイドライブLF-MB121を使ってきました。
エイサーの小型PCにしてからはUSBの外付ケースに入れて使ってました。
松下も長くソフトウェアアップデートを続けてくれてとうとうLTHメディアにまで対応してくれて不満はありませんでしたが、アイオーデータのアウトレットで最大6倍速書込みとHD DVDの読込みに対応した外付ドライブが安かったしポイントも . . . 本文を読む
ということで最近のNASには必須のデジカメコピー機能を試してみました。
IXY 2000ISで撮ったSDHC 8GBを使いました。
使用容量は約7GBです。
コピーボタンを押してスタートすると写真のように何%完了したか表示されて非常にわかりやすいです。
で、完了までの時間は約15分でした。
1GBが2分程度の計算になるのでこれは非常に速いですね。
SDHCもそれほど速くないClass2のもの . . . 本文を読む
だいぶ体調も良くなって来たのでとりあえず仮設置してみました。
場所がまだ空かないので仕方なくこんなところに。
LANケーブルと電源をつないでPCから見るとメディアサーバだけ見えました。
プロパティでIPアドレスを調べてブラウザで接続すると設定画面が開きました。
とりあえず簡単にVAIO Picture Labと共有フォルダの設定をしました。
そしてPCにPC Linkというソフトをイ . . . 本文を読む
AMDから新発売の低消費電力CPU Athlon X2 4850eを買ってみました。
AP1000に載せれるかどうかはわかりませんが、試そうと思ってです。
今はメインに使ったいるエイサーのASL5100とWindowsHomeServerを入れているAP1000があるのですが、ソニーのホームサーバーHS1を購入したのでどちらかを手放そうと思ってます。
4850eがAP1000に載ったらそれを残し . . . 本文を読む
最近WindowsHomeServer機がかなり調子が悪いです。
以前からUSB HDDを認識しなくなる現象が多発していたが、最近はクライアントPCのバックアップ機能が起動しなくなってしまいました。
さらにデータを破壊する致命的なバグがあるようなので最近はデジカメのバックアップもVAIO UX90Sを使って入れっぱなしにしています。
ここにも書かれているがUSB HDDでに動作は不安定でいろいろ . . . 本文を読む
その後のバイオUXですが、主にデジカメストレージとして使ってます。
3月末の旅行でもデジカメ画像のバックアップに活躍してくれました。
これについては改めて書きますね。
で、リカバリーサービスで復旧してもらったのはいいのですが、リカバリーできるようにはしておきたかったのでヤフオクで純正ドライブを落札してみました。
PCGA-CRWD2の中古で少し不具合があるのでジャンク扱いになっていて、非常に安価 . . . 本文を読む
Office Personal 2007 バージョンアップグレード 8,480円(送料込)
先日購入したofficeの限定アップグレード版をようやくインストールしました。
Acer ASL5100-501032P 501032P日本エイサーこのアイテムの詳細を見る
エイサーのASL5100に入れましたが、それにはまだoffice2000はインストールしていませんでした。
試しにインストールし . . . 本文を読む
夜中にSofmapから号外メールが来てました↓↓↓
■ 自作PCユーザー待望! 地デジチューナー搭載ボード登場! ■
■ 自作PCでも地デジ放送の視聴・録画が可能に!! ■
自作パソコンユーザーに朗報!
地デジ放送対応のチューナーボード・外付けチューナーユニットが新登場!
これによって、今までメーカー製パソコンでしかできなかった
地デジ放送の視聴・録画が自作パソコン . . . 本文を読む
マイクロソフト、9,980円のOffice Personal 2007アップグレード版
Officeにしては買ってもいいかと思えるような価格ですね。
早速注文してしまいました。
使っているのはいまだにOffice2000で、たまに互換ソフトも使いますがやっぱり互換ソフトは完璧ではないので意外と困ります。
この前のVAIO UX90Sのリカバリーでインストールされて帰ってきたのは2003でした。 . . . 本文を読む
松下、2006年発売のBDドライブ「LF-MB121JD」でLTH対応
「松下電器産業株式会社は8日、2006年発売のATAPI内蔵型Blu-ray Discドライブ「LF-MB121JD」の最新ファームウェアを公開した。
最新バージョンのVer.BD04では、記録膜に有機色素を使ったBD-Rメディア(LTHタイプ)に対応する。同社では、太陽誘電製のLTHタイプメディアの利用を推奨している。 . . . 本文を読む
ということでVAIO VGN-UX90Sを有償リカバリに出したときのびっくりその1です。
WEBで問い合わせていたときも電話で対応してもらったときも料金は税別13000円と聞かされていました。
元々OSレスで激安で購入していたのでそれくらい支払っても少し安くで買えた事になるのでお願いすることにしました。
修理を依頼するVAIOカルテにもクレジットカードの番号を書いておきました。
保証書が無いこと . . . 本文を読む
リカバリーに失敗し続けてたVAIO(VGN-UX90S)ですが、サポートに問合せたところ有償リカバリーサービスというものがあるということを教えてくれました。
13000円かかるということで少し悩みましたが、思い切って出してみることにしました。
先週の土曜日に引き取りに来て、昨日作業完了したモノが届きました。
手間がかからず楽チンでしたね。
帰ってきてちゃんとアプリなども出荷状態になっていたので . . . 本文を読む
圧巻のAcer小型PC3台です。
でもスペースはほとんどとりません。
L310からASL5100に環境の移行中ですが、元々ほとんどがWindowsHomeServerマシンに入っているのでデータだけ待避しているっていう感じです。
早く移行を終えて売りに出さないと原資が減り続けている状況です。
DVDレコーダの移行は思ったより時間がかかっているし。
価値が下がる前に何とかしたいですね。
・ . . . 本文を読む