goo blog サービス終了のお知らせ 

Kachiten

日々の思いを気の向くままに

風化を防ぐということ

2013-05-01 12:27:30 | ニュース
毎日新聞に笹子トンネル崩落事故で犠牲になったメチャメチャになった車が、中日本高速道路で永久保存される旨に記事があった。
事故を風化させないために遺族側が要望し実現されたとのこと。
遺族の方は、事故を思い出してしまうため見るのも辛い車でしょうが、それより風化を防ぐ事を重要視しての英断と思います。
中日本高速道路関係者だけでなく、このニュースを見聞きして知っている方、これから生まれてくる子供達、皆に知って貰う必要がある、ということです。

そいうえば、御巣鷹山への日航機墜落事故でも日航機の残骸が羽田に展示されてます。
私は、見に行きましたが、事故の凄まじさが手に取るように分かりました。
あまり知られてないかもしれませんが、これは多くの人に見て貰いたいものです。

このように、過去の事故や災害等、大変なことが起きた事を後世に伝える、というのは人間の定めだと思ってます。
人間が今後何百年、何千年、何万年と進化しながらも絶滅せずに生き続けていく事を考えると、自分のためや、今生きている人のため、だけでなく、今後生まれてくる子供達に何を残すことができるのか?というのがとても重要で、人間の生きる目的とも言えます。


戦争を2度と起こさないために、多くの人に戦争のことを正確に知って貰いたい、そのために靖国神社に戦争博物館である遊就館があり、原爆の悲惨さを知ってもらうために広島の原爆ドームがあると思ってます。


東日本大震災は戦後最大の災害でしたが、気仙沼の大型船や南三陸防災庁舎等、震災の大きさを表す遺物が、保存か撤去かもめています。
私の中では、答えは決まっています。

カジノって

2013-04-30 08:10:39 | ニュース
カジノ合法化に向けた報道があり賛否両論あるが、私は賛成派。

一般にカジノというと、ギャンブル、賭博、等の闇の世界をイメージする人が多く、実際に海外ではそういう面もあるのは事実。
でも、そのようなカジノではなく、日本ならではの家族皆で楽しめる、従来のカジノのイメージとは全く異なるテーマパーク的なカジノを作りたい。

震災時、名取に復興カジノの話題が出たが、その時もそう思った。

日本ならでは、となるとやっぱりサービス、おもてなし。
これを極めたカジノで世界にアピールできる。
TDRのサービス精神は素晴らしいと思うが、そのようなのも生かせると思うし、その施設、地域、街全体が、カジノという大きなテーマパーク的な、今までにない発想で企画すると、海外からも評価されるでしょう。

ボストンのテロ事件を見て思う事

2013-04-21 10:33:57 | ニュース
逃走したいた犯人が捕まった。
この手の事件は街頭カメラが至るところにあるので、当然犯人も写ってうるだろうし、捕まるのは時間の問題と思っていたので、さほど驚く事ではない。

問題は、未然に防ぐ事はできないのか?という事。
再発防止につなげなきゃね。
爆弾の作り方はネットで用意に入手できる。
爆弾をマラソン会場に持ち込む事も容易。
この二つをできないようにするためには?

ネットでの公開は何かしらの機関がチェックするなど法の整備が必要かも。
特に兵器や武器など、人に危害を及ぼす事や麻薬などの犯罪に関わる事が最重要。
でも、ナイフなど台所用品までは規制できないしな…

きっと持ち込み制限は、建物の中だったらできるけど、マラソンの沿道全てとなると厳しいよね。沿道全てに警備員を付ける事は現実的ではない。

う~ん、やっぱり無理なのかな?

北朝鮮のミサイル

2013-04-12 12:17:13 | ニュース
厳戒態勢中の中、北朝鮮は何の動きもなく、膠着状態。

以前のデポドンも発射されるのでは?と報じられてから数日後に発射された。

まだまだ油断禁物。

で、仮にミサイルが発射されたとして、それが迎撃ミサイルで対応できればまだいいのですが、もし日本のどこかにミサイルが投下され、大規模な被害にあったとしたら、日本はどう対応するのだろう?
日本が標的になったとしても、アメリカは報復してくれるかもしれない。

でも、日本はどうするか?
報復のミサイルを撃つのか?
宣戦布告とみて、戦争になってしまうのか?

もちろん戦争は嫌だけど、その状況になったとしたら、どう思うだろう?

やられたら、やり返す
これは人間の本能的なもの。

誰しも人は殺したくない。
だけど、戦争になったらその意識は変わってしまうのか?


第2次世界対戦の時と、今とでは状況が違うけど、人間の本能的なものは変わらないと思う。


でも、日本は二度と戦争はしてはいけないと思う。
安倍さんはどう考えているのだろう?
この毎日新聞の記事が気になる。

水産特区

2013-04-11 08:23:12 | ニュース
宮城県が水産特区を申請しました。
私は、村井知事の考えに賛同してます。

震災からの復旧、復興を目指して水産特区を進めている、との見方もありますが、本当は後継者不足の解消です。
父が漁師をしているので、その現状は知っているつもりですが、とんでもない高齢化率であり、若者は殆どいません。
高齢者は少なく、若者は多く、というのが理想ですが、正反対です。
このままでは、本当に日本の漁業は無くなってしまうんじゃないか?とも考えてしまいます。
まぁ、浜によっては、そうでないところもあるかもしれませんが。

その打開策として、民間に入ってもらうことにより、若者を多く採用する、という事と思います。

漁業は、今の高齢者の方々が、ルールを決め、自分たちがうまくできるようにやってきています。
なので、日本古来のしきたり的な文化があり、新規に入ってくる方はそんなに多くないし、しかもきつい仕事でもあるため若者は敬遠しています。

そんな状況で、テレビや新聞、雑誌からは、同意を得ないまま決めた、とか、自分たちのコミュニティが壊される、といった、否定的な報道が目につきます。
でも実際はどうなんでしょう?
私の父は、水産特区に賛成です。
そう思う人は、漁業の中の人でも結構いるんじゃないか、と思うのです。
しかし、何かしらの会合や、県からの説明会に参加する前に、そこを取りまとめる人から「反対票を入れるように」と言われるのです。
そうしないと、そこには住めません。
アンフェアです。

村井知事はそういうことを承知の上だとは思いますが、県にとって、浜の漁師にとって、今の世代から、将来の世代にとって、トータル的に考えた上で水産特区を推し進めていると思ってます。
村井知事の書いた本、復興に命をかける、を読むと、それがよく分かります。

がんばれ、村井知事。