一抹の不安がよぎる・・・ 2014年05月03日 | Weblog アサギマダラも飛び始めた、今朝は、羽化したばかりのアゲハチョウを見つけた。大型の蝶の仲間の次はトンボ・蝉と、夏に向かう、毎年、同じ繰り返しの様だが同じではない。中国の環境汚染は伊豆にも押し寄せ、酸性雨による松枯れは酷い。この自然の豊かさが何時までつづくのか・・・一抹の不安がよぎる。
新たな仲間・・・ 2014年05月03日 | Weblog 桜山公園の天水受けのポリバケツにオタマジャクシがイッパイいる・・・と、公園を管理している従弟から連絡を受けた。蛙の苦手な彼から処分を依頼され、早速、農園のビオトープに移した。その数およそ八十匹、過保護な我が農園のオタマジャクシに比べると個体の不揃いと成長の遅れが明らかだったが、金魚の餌も貪り、新たな環境にも問題なさそうだ。もう少し経つと天然記念物のモリアオガエルも姿を現す。農園も賑やかになる。
楽しみの種・・・ 2014年05月03日 | Weblog 蒔かない種は芽が出ない方程式で、農園には色々な果物を植栽している。取り木したレモンも花芽を付け、ホワイトサポテも結実の気配。ヤマボウシのビックアップルは平成二十年に植栽し六年目で花芽が付いた。マンゴーの味との情報を得、楽しみが一つ増えた。