goo blog サービス終了のお知らせ 

こっそりとおひっこし

ひとりよがりにいろんなとこながれつつだらだらと

ポケモン

2006-02-22 21:13:41 | 青字と黒字
「?こんなモンですむ、のか?」
どしたの?
「いや、商標の問題、なんだが」
昔はそーゆーネタばっかりだったのにねぇ…楽天広場にいた頃は…
「なつかしいのう」
で?商標、ってネタは?
「え、と…ポケモン、だな」
!任天堂か!それは怖いもの知らずな…
「まぁ、そう思うわなぁ。のステッカーにトミーの商標を無断でつけた、と」
?なんか急にわけがわからなく…
「記事はこれなんだが」
ポケモンのステッカー、に、トミーのマークをつけた…よくわからんけど、パチモンじゃないですよ!な印としてトミーの商標をつけた、って感じ?
「そーゆーことだろうなぁ」
それをやったのが…100円ショップ大手の大創産業(広島)など2社…だいそう?
「ダイソーのことだろうなぁ。大手というんだから」
あのダイソー?へぇ、そんなコトしてたんだ…
「近くにないこともあって今んトコ利用したことはない、んだけど…なんか結構いろんなトコに出店してる、よなぁ」
みたいだねぇ…知り合いも『近所にダイソーとかあればいいのに』とか言ってるの聞いたことあるし
「まぁ、安い商品にはそれなりの理由があったりするもんだ、とは思うけど…こんなコトもしてたんだなぁ、と思うと納得しちゃったりする」
だよねぇ
「で、1600万の賠償請求してた、んだけど、判決では260万プラス謝罪広告の掲載、と」
なんか、やすくない?
「とオレは感じるけどなぁ。トミーからすりゃ、勝手に名前を使われて、しかも、トミーってこんな品質の悪いもの作ってるんだ、と思われてる、ってコトだよなぁ」
だよねぇ。トミーって、甥っ子が遊んでるトミカとかプラレールとかみると、どんなコトしても壊れないんじゃないか?ってぐらいよくできた商品ばっかり作ってる会社、って印象なのに…
「まぁ、ダイソーとかが儲けた金額、17万枚を100円で売ったとして、そこに材料費だの加工費だの送料だの販売経費だの、を除いたら利益なんて半分どころか1割、2割しか残らんだろう、ぐらいの計算してみると、まぁこんなもんが妥当なんじゃ?という気もしないでもないけど…」
そう考えると、妥当な判決、な気もするけど
「計算の根拠がそれじゃ違う、よなぁ」
え?
「いや、何万枚売れてドンだけ利益を得た、は基準じゃないだろう、と。いや、判決自体もきっとそれだけを根拠にしているわけではないと思うけど…トミーという会社がいい加減な商売をした、と思われたことによって、どれだけの損害を被ったか、あるいは今後被りそうか、それを補うには、損害を与えた方にどの程度の補償をさせるべきか、で考えるもんじゃないのか?」
ま、そうだねぇ
「オレなんかはこの記事でこーゆーことがあった、ってのを知ったから、トミー、いい加減な商品作りやがって!なんてことは思っちゃいないけど、そーゆーことを思ったヒトがそれなりにいて、その上で、それはホントはトミーが悪いわけではない、というコトは知らないままのヒトも恐らくそれなりにいて、出、それが風評で広がっていく、なんてことも考えられるわけで…それで260万?安すぎないか?と思うけどなぁ」
やすい、よねぇ…案外、いい加減なものを作る会社、って印象だけは残っていくもの、っての、消費者である自分はわかってるし…
「つか、この程度の存在ですむんだったら、パクられるの覚悟でやるヤツ、むしろ増えそうな気が」
バレなきゃ丸儲けだし、ばれてもこの程度、じゃねぇ
「しかも、出来が悪かったから、なんだろ?出来がよかったら、商標使われても文句言うな!ってレベルの話なんじゃ?とすら感じるんだが…」
むしろ、懲罰的な判決出さないといけない、よねぇ、と感じるけどねぇ…
百均のダイソーって創価学会なんですか??????? ※キャッシュ(消えてました)
この恐ろしいほどストレートな質問をしたヒトは、今でも生きてるのだろうか?と物騒な心配をしてしまいました
ま、ウワサはそこかしこで聞くけど、(真偽はともかく)その通りです!なんて回答はまぁ出るわけないよなぁ…ってなんで出てくるわけないんだ?隠さないといけないようなこと、というのは共通認識、というコトなんだろうか?

ひらまさ

2006-02-22 21:13:12 | 青字と黒字
「まだいってんのか」
なにを?
「ピョンチャンなんだが」
?誰?
「いや、地名な。漢字だと平昌」
漢字だったらわかったのに
「うそつけ!」
簡単にバレた…
「つか、ピョンチャンのこと覚えてないの?」
んー聞いたことはある、んだけど…
「冬季オリンピックに立候補して、負けた、んだが」
あー、そいえば、2010年、え、とバンクーバーだっけ?に決まった時って決選投票まで行ったねぇ
「で、2014年にも立候補してる、んだが」
!連続で立候補なんてできるの?
「したきゃできるだろ?そら。まぁ、それなりに金銭的であったり、とかリスクはあるわけで、それでもよけりゃ、毎回毎回立候補したって構わんと思うけど」
へぇ。で?
この記事なのだが。まl、立候補しますよ!って話でなく、その先として、じゃんどうすればいいのか、で、大統領を担ぎ出そう、と」
本気だねぇ
「ま、ノムヒョンが、出る、といったわけではないけど…ま、そーゆーロビー活動もありなんじゃないのか?とは思う」
好意的だねぇ
「いや、現実的な話として。記事にも書かれてるけど、2012年のロンドン、ブレアが積極的に動いたのが勝因として大きかった、とオレも思ってるし」
まぁ、国を代表する立場のヒトがじきじきに、と言われると、そらあまり軽んじることもできない!と思うし、ねぇ
「しかし…すごい国だよなぁ」
随分やぶから棒に…
「いや、前回の投票の時、そもそもピョンチャンを会場にできるのか?なんて話があったはずなんだが」
例えば?
「簡単に言えば、スキー競技ができるようなトコか?あそこは、と」
スキーができない、って…
「十分に雪が降らないんで、スノーガンで人工雪を、とか、回転、大回転なんかだと、それなりの高さと傾斜のある山が必要なワケだが…そんなコース、取れるのか?とか」
ある意味、よく立候補しようと思えるね、それで…
「なんだけど…この記事見ると、『IOCも、「平昌は、山が必要というと山を作ってしまう人々」と評価しているほどだ』と」
ムチャするねぇ…
「むしろバカにされてるんじゃ?という気もしないでもないが…ともかくとんでもない方向に気合が入りまくってる、みたい」
しかし…
「ん?」
韓国で開催したとして…韓国って韓国以外の選手の活躍なんて興味ない訳じゃない?
「まぁ、ソウルオリンピックにしろ、ワールドカップにしろ、そーゆー逸話だらけだよなぁ」
なにが盛り上がるの?
「スケートのショートトラック、かなぁ」
だけ?
「知らない。それしか」
そんなんでいいのかね…
「まぁ、それ以外の競技に関して、客が入るか入らないかは別にして、きちんとした設備さえ用意してくれるんであればいいんじゃね?とは思うんだが…それもホントに期待できるのか?と心配ではあるなぁ」
つか…なんでそんなに開催したがるんだろう、ねぇ…
「どだろうなぁ…記事の最後には『夏季五輪、冬季五輪、ワールドカップの3大スポーツイベントを全て開催した国は、今まで米国、フランス、ドイツ、イタリア、日本の5か国しかない。韓国がその6番目の国になって江原道を冬のスポーツと観光レジャーのメッカに育成しなければならない。』なんてコト書いてるけど」
え、と…すごいコト、なのか?
「珍しいことであるのは確か、だと思う。夏季はともかく、冬季に関しては開きたくても開けない国、なんてのが、確実な数字はないけど半数以上あるだろうし」
ま、雪がほとんど降らないような国じゃ開きようにも開けないもんねぇ
「緯度を考えると不思議ではあるけど、イギリスではウィンタースポーツが盛んでなくて、で、開催もされていないわけで」
なんというか、空気読めてるねぇ…
「だから、珍しいのは確かだけど、珍しい以上のことでもない、とオレは思うけどなぁ」
でも、それを権威とでも思ってそう、だよねぇ…
「で、メッカにしないと、って、順番逆なんじゃ?と思うけどなぁ」
だよねぇ…ウィンタースポーツのメッカであるここに是非招致を!だよねぇ…メッカにすらなってないトコロ、なれてないトコロに招致されても…
「まぁ、実際んトコロどうなるか、はわかんないけど、前回の投票の時もあそこまでの僅差だったことを考えると、本命になるんじゃ?という気はするけどなぁ」
そか?
「とりあえず、ウィンタースポーツにあまり興味ない国からはどんな手を使ってでも票を集めようとするだろうし、で、ヨーロッパーヨーロッパーアジアー北米ーヨーロッパー北米、と来てるだけに…北米論外、ヨーロッパもできるだけ避けよう、ってなコトいうヒトは恐らくいるわけで、それを利用すれば…」
確かに…
「ま、正直見てみたいと思ってるんだけどなぁ。花形競技であるはずのスキーだのに全然客が入らず、ショートトラック会場のみ大盛況で、とか、新たな伝説が生まれるだろうことを思うと…」
お前、なにげに選手のこととか全然考えてないよなぁ…
「ついでにいうと」
まだあるの?
「できることであれば、2016年の夏季オリンピック東京招致、あれして欲しいと思ってないんだけど」
あー、お前はそういってたねぇ。大会のために街をスクラッチアンドビルドして、で、短期間大騒ぎして、で、残ったのは突貫工事のためにグチャグチャになってしまった街、とかめんどくさいから、あんなもん他の国にやらせとけ!と
「2014年に冬季オリンピックがアジアで、となれば、2016年に招致しようとしたところで『またアジアですか?』って目で見られるだろうなぁ、と。であれば立候補辞退しなくていいんじゃないの?って言えそうでな」

逮捕しちゃうぞ

2006-02-22 21:12:44 | 青字と黒字
「こんなコトあるんだなぁ」
ん?そんなに珍しいの?
「んー、ちと記憶にない」
どんなこと?
「校内暴力、なんだが」
…珍しいと思えないんだけど…
「まぁ、珍しくなきゃ困るけど、珍しくもない、わなぁ…」
じゃ、なんか素晴らしい更正でも?スクールウォーズばりに
「してくれるといいんだが…」
そうでもない、のか…なんだろ?
これなんだがな」
ん?教師に暴行の中3生を逮捕?って、すげーストレートな気が…
「いや、ストレートで珍しいなぁ、と」

「なんか校内で暴力事件がおきた、とか言っても、これは学校の問題!とか言って警察沙汰にしないようにしないようにする、って印象ない?」
ま、だいたいはそうだねぇ
「なんか大事にすると、まぁ学校や教師だのも問題あったりもするんだろうけど、結局は生徒の将来うんぬん言ってさぁ」
そやって甘やかしちゃいかん、よねぇ
「で、この件に関しては、ま、ぶっちゃけたいした暴力がふるわれたわけでもない、ように感じる」
ケガしてないから、ねぇ…ま、だからといって暴力であることには変わらんけど
「で、それに対して、まぁ前後するのかもしれんけど、警察呼んで、で、現行犯逮捕、と」
そいえば、中学生って少年法とかで逮捕はされないんじゃ?
「現行犯であれば逮捕はされるけど」
あ、そなんだ
「ま、暴力振るわれたことに対して、学校でどーこーするでなく、暴力事件は警察の管轄、と警察任せで逮捕、と」
なんか、すんごい合理的な気が…
「気が、というか、おもっきし合理的じゃないか?」
ま、そだねぇ
「といいつつ…これまでこーゆーコトって、滅多に行われてないのはなぜか?っつーと、結局こーゆーのを問題にしちゃう、問題にしないとしても問題では?と感じてしまうヒトがいっぱいいる、ってコトだと思うけどなぁ」
ま、ねぇ…今んトコはわからんけど…『こんなことで、生徒をかばうでもなく逮捕させるなんて!生徒の将来が!人権侵害!』とか言い出しそうなヒト、いっぱいいそう、だよねぇ
「でもさぁ、そーやって守ってもらって、言い方かえると甘やかされて、で、暴力行為止めるようになってくれるか?っつーと、まぁまず止めない、よなぁ」
だろうねぇ…むしろ、こんぐらいだったら大事にはならないんだ、って増長しそうだよねぇ
「いいじゃんなぁ、もうガキって年齢でもないんだし、どしてもやりたいようなことを無理には止めん、けど、しかるべき社会的処置を受ける覚悟はあるんだろうなぁ、でさぁ」
難しいこと考えないですむ、よねぇ
「それでも子供の人権が、とかいうんだったら、それはガキを半人前だ、未熟だ、って言ってるようなもんだと思うが」
そーゆーのはそーゆーので文句いうんだよねぇ…子供だって立派な人間だ!とか
「立派なんなら、オトナと同じように扱えばいいって話なんだがなぁ。暴力ふるったんだから代償として逮捕されても文句言うな、と」
場合場合によって言うことが違うんだよねぇ…

朝日

2006-02-21 21:10:25 | 青字と黒字
「なんつー微妙な…」
?どーゆーこと?
「んー、なんつーのかなぁ、チミっこい突っ込みポイントが…」
んと?
「え、と、な?朝日、パチンコ、詐欺、サラ金、などというキーワードが」
随分濃い目な話っぽいね…読むの大変そう…
この記事なんだが」
短いね
「そなのよ」
で、えと…朝日の販売店員が、知人をだました、と
「らしいな」
ま、正直、朝日の店員かどうかは関係ない気が…
「実際はそうだよなぁ…と思いつつ、多い印象があるのも事実だけどなぁ」
まねぇ…で?なにしたの?
「えと…知人に、『おれはパチプロ。金を貸してくれれば増やして返す』つって、金を借りた、らしい」
え、と…それはいけないこと、なの?
「まぁ、いいわきゃない、とは思うが…んなもん、信じて貸す方も貸す方だと思うが…」
だよねぇ…
「しかも55万も」
すごい額だねぇ…
「パチプロの印象、っつーのは、こんぐらい儲けるもんだ!と、世間の皆さんは思ってる、ってことなのかなぁ?」
どなんだろうねぇ
「そう思ってるんであれば、確実にそれ以上負けてるヒトがいっぱいいるんだから、やらんほうがいいな、とか思わんか?普通」
と、オレなんかは思うけどねぇ…プラス店の儲けもあるわけだし
「テラ銭とかを考えると、競馬とかよりもリターンが大きい、って思われてるんだろうけど…もし実際に確実に勝ちつづけるヒトがいるようなギャンブル、であれば、そんなもん、安易に手を出すべきでない、と思っちゃうけどなぁ」
ま、ねぇ…ま、ホントに小遣い程度の金を、っていうんならわからんでもないけど…
「で、しかも、サラ金で金借りて、で、増やしてもらおうとした、と」
なんというか…ギャンブルのセンスが待ったくない友人だね、そいつはそいつで…
「まぁ、朝日の店員からすりゃ、こんなに簡単にだませそうなバカをみつけりゃ、ダメもとで軽いウソ吹き込んで騙し取ろう、ぐらい思っても当然なんじゃ?という軽い同情心が…」
ま、正当化しようという気は起きないにしても、そらだますよなぁ、ぐらいには
「ま、計算違いなのは、こんな恥ずかしいだまされ方したヤツが、堂々と警察に詐欺だ!とねじ込んで捜査させたりした、ってコトかなぁ?」
正直…オレが同じような手口で騙し取られたら…恥ずかしくていえないもんねぇ…よくまぁそんな言葉信じて、しかもサラ金に手を出してまで、と…
「まぁ、世の中にはいろんなバカがいるなぁ、と。でそのバカは、朝日だのパチンコだのサラ金だの、というキーワードを親和性が高いんだなぁ、としみじみ感じるんだよなぁ…」
覚せい剤:朝日新聞配達員ら4人、使用・所持容疑で逮捕 /京都

 ま た 朝 日 か

という反応すらしてもらえなくなったらオシマイだよなぁ…

ネタ

2006-02-20 21:03:55 | 青字と黒字
なんかおおさわぎだねー
「珍しくお前がネタ振りか」
いめーじちぇんじー!
「で?」
いなされた…え、と…永田議員のあれ、って、なに?
「ま、正直今の時点じゃよくわからん、と」
そなの?
「まぁ、メールに関して言えば、現状では証拠能力が乏し過ぎる、としかいいようがない。メールが本当に民主の主張する内容なのかわからんし、ホントに存在するのかもわからんし、その上、プリントアウトしたもので、さらに民主が入手した時点で既に情報も隠されてた、なんて状況で、信じろ!と言われても、いや、それは信じるの辛いだろ…と思う。まぁ、いろんな不審点を挙げたところで、そんなメールは存在しない!という証明にはならん、のだが」
たしかに…怪しかろうと、存在しない!とは言い切れない、もんねぇ…
「まぁ、元ネタ、実在するメールなのか、実在すると思わせるガセなのか知らんが、が出てこないことには、なぁ」
でも…ぶっちゃけ実在しない、んでしょ?
「と思うけどなぁ。挙げるのもめんどくさい!と思うぐらい、不審点がありすぎるしなぁ」
それを永田はなぜ信じたいんだろうねぇ…
「まぁ、一番簡単な仮定は、自民に不都合がある可能性があるなら、とりあえず使う!というのがデフォルトになってしまってる、というコト、だろうなぁ」
危険な兆候、だよねぇ…
「だなぁ。立派な野党に成長してるなぁ、とは思えても、コイツら、本気で政権取る気あるのか?というのも同時に…」
でも、それ以外に理由なんかある、のかねぇ
「まぁ、あえて言えば、ガセは承知で、どんな理由でもいいから国政調査権を発動させれば、メールの内容とは食い違いがあるにしても、見過ごしがたい問題があるに決まってる!ということ、なのかな?」
そなの?
これとか見ると、国政調査権の発動を!なんてこと、民主は主張してるみたい」
それ、強いの?
「どーゆー表現だよ…ま、強い、けど」
じゃ、やればいいんじゃないの?
「まぁ、やりゃいいんじゃね?と、オレも思わんでもない、んだけど」
けど?
「いや、それが、どうみてもガセのメールを理由に発動、なんてされていいのか?と」

「安易にこーゆーものを発動させた、なんていう前例ができちゃったら、いっくらでも悪用できる、と思わんか?」
あ、そか!
「民主、今回のことで発動させたとして、仮に堀江と武部の間に公表されたくないような関係があったとしても、まぁ、自民に傷をつけることはできたとしても、民主もよくもまぁそんな手段取るなぁ、と思われると思うけどなぁ」
だよねぇ…こんな怪文書を元に、本来見られたくない、見られては困るようなものを公開させることが可能、なんて、危険な社会に…
「ま、見られたくないものを作らなきゃいい事、ではあるんだけどなぁ」
そらそうなんだけどねぇ
「つか…大騒ぎしてるの知ってる限りでは民主だけ、なのだが…社民や共産はどーゆー立場なんだろうなぁ」
どだろうねぇ…
「使い方を誤れば戦前の治安維持法みたいなもの!ぐらいいいだして当然の話なんだが…とはいえ、自民が追い詰められるんであれば、それで十分、と知らん振りしそうでもあるし…」
こーゆー時に声を上げてこその党なのに、ねぇ…
金融機関情報を把握=「送金メール」信ぴょう性高い-前原民主代表
地検に任せればいいんじゃないのかね?と思うんだが。情報を小出しに、といいつつ確実に出しつづけると、見たかったはずの情報がどんどん見えづらくなるのでは?と余計な心配をしてしまうのだが…まったく公表しない、あるいは公表できるものを全ていっぺんに、どちらかの方法のほうがより確度が高い気がするんだけどなぁ…


『一般論で言えば、こういうやりとりで普通の口座は使わない』
一般論で言えば、振込みなんかしないんじゃ?と思うが…そら、普通の口座では簡単に発覚してしまうような金の流れが、見えづらくなる口座、というものがあればそれは便利だろうなぁ、とも思うけど、それでも流れはなんらかの形で確実に残るだろう、と思うし

foreigner

2006-02-20 21:02:57 | 青字と黒字
「そら大変だわな」
なにが?
この件
滋賀の園児刺殺の話?
「そ」
日本語不自由でいらだち、と言われても、ねぇ
「ま、そら大変だろうとは思う、よな?」
え?い、いや、ま、そら大変だろうねぇ、とは思う、けど
「けど?」
え?いや、でも、それ理由にされても、と
「だな」
あー、びっくりした…お前が犯人をかばうんじゃないか?と
「理由があろうと、殺してる時点でかばおうなんて思う気は毛頭ないって…」
しかし…ホントに理由になってない、よねぇ…
「ただ…実際にそーゆーストレスを溜め込んでて、この理由にしても、別に正当化しようとしてる、ってわけでなく、単にそんな理由だ!って読もうとすると…犯人予備軍がいっぱいいるんじゃ?と思うよなぁ」
そーゆー見方しだすと、確かにそうだねぇ…
「で、これ
なに?これ
「高岡市、富山県だな?の在日ブラジル人が、言葉だのの悩みがあるんだ!と市長に訴えた、らしいな」
へ?
「で、『▽ポルトガル語を話せる相談員の配置▽言葉を教える場所の開設▽日本人の子供と交流機会の増加―などを求める意見が挙がった。』と」
あの…なんでポルトガル語を、わざわざ日本側が用意を?
「さぁ」
さぁ、って
「いや、来てください、お願いします!って言ってるんだとすれば、まぁ、そんぐらいした方が、とも思うけど…ポルトガル語が通じない、とわかった上で、日本に来てるんじゃないのかなぁ?と思うんだけどなぁ」
だよねぇ
「どしても話したいんなら、自分の金で通訳雇うとかすればいいことで、それを何で求めよう、とするのかが、オレには普通に理解できん…」
自分で行うべきこと、だよねぇ、明らかに…
「言葉を教えるうんぬんも、必要であれば民間の外国語教室を誘致すりゃいいんじゃないのかね?自治体に頼むことじゃないだろ?別に」
ダメもとで言ってる、とかならまだしも…やらないあんたらはヒドイ!とでもいいたげ、だよねぇ…
「だいたい、オレらが外国言った時に、日本語通じないってわかってるのに、無理に日本語でも問題なく生活できるようにしろ!なんてバカなこと主張しないよなぁ」
だねぇ…ま、通じてくれるんなら、それはありがたいコト、だとは思うけど、通じなくても、ま、日本じゃないんだししゃーないか、と思うし、で、簡単な言葉ぐらいはわかるように準備した上で行こう、とするよねぇ
「で、市長は『市の情報をもっと発信する必要があるとして、早期に市ホームページをポルトガル語表記させる考えを示した。』と」
何を考えてるんだ…
「ま、やっちゃいけない、というつもりはない。やらないよりやったほうがいい、とすら思う。まぁ、財源とかはまったく無視するけど」
ま、やらないよりはやった方が、というのはわかるんだけど…
「でも、これを当然と思わないほうがいい、と思うけどなぁ…やらなかったとしても責められるようなことじゃないんだから」
だねぇ
「で、『外国の方にも暮らしやすい高岡にしたい』いや、それはかまわんけど…それで『日本人にはすみにくい高岡』にはならんのかね?」
まぁ、少なくとも税金は上がるだろうし、ねぇ…
「しかも、中途半端に住みやすくなんかしたら、あそこは住みやすいから、なんていって、どんどん集まってくるんじゃ?と思うんだが」
まぁ、そりゃ、住みやすいところがある、と知れば、住みにくいところよりはマシ、だもんねぇ
「んなこといったら、高岡にブラジル系のヒトがどんどんと」
うわ!
「先に極論、と断るけど…日本語を使うヒトよりもポルトガル語を使うヒトの方が多くなって、なんていうと、他の、当然のように日本語が使える町のほうがすみやすくなって、どんどん日本語使えるヒトが減っていって、さらにポルトガル語使うヒトの割合が高くなって…」
日本の都市じゃないね、それじゃ…
「外国人にとって過ごしやすい都市、それを売りにするのが絶対的な誤り、とまではいわないんだけど…ちと甘い顔見せるととんでもない方向に転がりかねない、という可能性があることを、チラッとでいいから覚えておいて欲しいのだが…できるのかなぁ?」
できる、と信じるしかないんだけど…どだろうねぇ…


女王

2006-02-20 21:02:31 | 青字と黒字
「女王、ねぇ」
くいーん?
「ブログの女王といえば?」
いきなし…え、と…真鍋なんとか、ってヒト?
「っていわれてるみたい、だなぁ」
どんなの?
「知らん」
知らんのかよ!
「いや、興味もてなくて…真鍋かをりの事を以前から知ってて、このヒト、どんなこと考えてるんだろ?とか思ってる中で見つけてたら、もしかして読んだかも知れんけど…」
確かに…ブログばっかり注目されてからじゃ、ねぇ…
「まぁ、面白いよ!というのを、面白さについて共感できるヒトから紹介されていれば、それならおもろいのかも…と思えるかも知れんけど…スポーツ新聞だの、そーゆーオヤジっぽい媒体で紹介されてから知ったって、なぁ」
なんか、既に消費され尽くした、って感じがする、よねぇ
「なんというのかね?若者にブーム!ってトゥナイトで紹介されたら、あー、このブームは終わったんだなぁ、って感じた時期あっただろ?」
あやまれー!乱一世にあやまれー!
「ま、ともかく、見てもないんで、面白くないのかつまんないのかは知らんけど、いかにもオレにはあわなそー、と思ってるんで、見たこともないし、今後見ることもないんじゃないかなぁ」
ま、ムリに面白い!っていわなきゃいけないわけじゃないもんねぇ
「ま、古田みたいに、売名か?と思うような寒いコトするヤツもいるんだから、まぁ影響力はあるんだろうなぁ、とは思ってはいるんだが」
で、その女王が?
「なんか新女王がいるらしくて」
あらら、早いねぇ…
この記事なのだが」
『今や芸能界で“ブログの女王”といえば、真鍋かをりではなく彼女のことをいいます』?だれなんだろ
「中川翔子、らしい」
?だれ?
「知らん」
お前、案外こーゆーのは追ってないのな…
「やっぱり興味がわかないんだよなぁ」
で、なにが売りなの?
「記事からしか判断できないけど…まぁ、等身大の姿が受けてる、とかそんな感じなのかな?」
それ、おもろいか?
「単に興味がない、としかいえんなぁ。面白い!というヒトがいても、あぁ、そですか、以上には思わん。まぁ、おもろいから絶対に見ろ、つまらないといったら殺す!とか言われてるワケでもないし」
極端な
「つか…電車男なんかにしてもそうなんだけど」
お前、電車男だけは無視しつづけるものかと思ってた…
「結局、自分らが頑張って盛り上げてきた!そしたらホントに盛り上がってきた!ってプロセスを体験してるヒトが恐らくいっぱいいて、そいつらが言う面白いと、そのプロセスのことなんざ知らずに、面白いから見てみ?って言われて感じる面白いが、同じハズない、んだよなぁ」
ま、そだろうねぇ…背負ってるものが違うもん
「で、ほら、面白いでしょ?といわれて面白い!と感じる自信がないし、で、紹介したヒトは、当然そのプロセスを読み手も知ってる、と思い込んでたりするわけで…読んでないのにこんなコトいうのってヒドイ、とは思うけど、そんな状態で、面白い!って思えるのって、紹介したヒトに失礼なんじゃ?とすら思うんだが」
だろうねぇ…空気読めてないもんねぇ…
「面白い!と言って紹介するにはなんか面白い部分があるはずだ、ってよかった探しをしなきゃいけないんだったら、読みたくない、の方がよっぽどやさしい気がする、んだが」
まったくやさしいとは思わんが、まぁまともな気がするねぇ
「まぁ、ゲンダイ読んでるオヤジ連中なら、そうか、これからは真鍋を女王と思っていたら古いと思われるんだな?しょこたん、しょこたん、しょたこん、あれ?ま、いいや」
いや、しょこたんとしょたこんを間違えちゃいかんだろ…
「で、したり顔で『もう真鍋なんか振るよいねぇ、時代はしょたこんよ、しょたこん』と」
おもっきし引かれるだろうねぇ、そのオヤジ
「でも、何で引かれてるのかがわからないんだろうけどなぁ。あれ、まさか、流行の最先端の先をいってしまったか?ふふん、キミたちにももう2,3ヶ月すれば理解できる時がくるよ、その時まで待っていたまえ!ぐらいに理解して」
2,3ヶ月したら、会社にイスがなくなってそうだけどねぇ…
「まぁ、無理して理解なんかしようとするな、ってことだ」
…それが結論でいいの?
つか…ゆりしいのブログも飽きてしまった今、オレの中では、有名人ブログってヤツがただウザイだけの存在になりつつある…読みたい!と思わせる文章にずっとあってないのう…

ドモアリガトミスターロボット

2006-02-16 21:03:41 | 青字と黒字
「まぁ、随分進歩した、んだろうなぁ」
何が?
「ロボットなんだが」
ロボット、ねぇ…あんまり最近聞かなくなったけど
「だなぁ。asimoだの、今どうなってるのか?って感じだし」
だねぇ…QRIOとか
「新規開発中止になったけどな…」
そなの?
ほれ
なんか、ソニーはすごい勢いでつまらない会社になっていくねぇ…
「で、これなんだが」
国内初の走るロボット?
「が、韓国で開発されたらしい」
へぇ…走る、ねぇ…
「3年前のユニバーシアードでもAMIというロボットに走らせてたワケだが…それはなかったことになってるみたいだな」
…いや、これ、車輪で走るようにしか見えないし…
「まぁ、2足歩行で、かつ高速移動が可能、というコトなんだろうなぁ」
つか…確かに進歩してるなぁ、って感じはする
「で、時速500メートルで走る、らしいのだが」
それ、人が歩くより遅いんじゃ…
「まぁ、身長58センチ、というから、成人男性の1/3程度だから…やっぱり速くはないか…」
ま、それでも、走る、というとすごいなぁ、という気はするけど、ねぇ…
「で、世界で見ると、開発を止めたばっかりのQRIOに次ぐ2番目、らしい」
あれ?ASIMOって、走らんかった?
「そのあたりは…定義の問題かも知れんし、記者が知らない、勘違い、知らない振り、そんな可能性もあるわけで…」
しかし…『空中に1000分の55秒間浮くこともできる。』これは、ネタ?
「いや、これは結構重要なこと、だと思うけど」
へ?
「いや、飛ぶってコトは、足で体重を支えた上、さらに蹴り上げるコト、支えのない状態で姿勢を保つこと、着地時にやっぱり姿勢を保つことが必要なのであって…」
そう言われると…ホンの一瞬でも飛ぶって、ロボットにとっては、難しそうな気が…
「ただ、その辺、もちっと記事で説明して欲しいとは思うけどなぁ。つか、このホンの一瞬でも言いから浮く、というのが、走る、の定義なのかも知れんし」
総会ててくれれば、すごそう、と思えたんだろうねぇ…
「で、『日本の「QRIO」より進歩的との評価を受けている。 』らしいのだが」
だれに?
「知らない」
すごい記事だね…でも、そうなの?
「『歩行など複雑な動作はコンピューターなど外部サーバーのプログラムが無線LANを通じて電送されて実行される。』というのがその理由、らしい」
どゆこと?
「想像、になるけど…センサーと動力のみを本体に、それ以外の制御は外部のコンピュータに、というコトだろうなぁ」
それで軽量化できる、か…確かに
「こんなコトいうと、悔しがってる、と言われそうだけど…そんなのはQRIOにもできた、と思うが」
え?
「いや、さすがにダレでも思いつくだろ…つか、現実的に運用させる、という観点があるんであれば、そうやるだろ?実際、工業用ロボットなんてそんなつくりなんだし」
ま、確かにんな感じ、だねぇ…
「単体で全てこなせるように、思考ルーチン含めた部分まで徹底して小型化、ができなくて、外部で計算させるようにしただけ、だと思うんだけどなぁ…それがなんで進歩的、なんだか理解できん」
ま、それで喜んでるんだからいいんじゃないの?
「ま、なぁ…」
『1時間に500メートル走り(290メートル歩行)』意味がわからん、のだが…
1時間あたりであれば500メートル進むだけの速度をもつが、バッテリーだのの制約で、最大限歩けるのが290メートル、という判断でいいんだろうか?



対策

2006-02-15 21:05:46 | 青字と黒字
「いいこと、のつもりなんだろうなぁ」
どったの?
「パチンコなんだが」
この1週間で何個パチンコ関連のエントリが…
「だって、起きてるんだもん…」
…で?
この記事なのだが」
パチンコ依存の相談機関?
「を業界団体、パチンコ屋の団体だわな?が設立、と」
まぁ、やらんよりやったほうが、という気は…
「そか?」
へ?
「ま、いいや…で、パチンコ依存って、要するにギャンブル依存症で」
ま、そうなんだろうねぇ
「パチンコって、ギャンブルか?」
え?実質ギャンブルじゃ…
「でも、ギャンブルじゃない!と言い張ってる、よな?」
だねぇ…あくまで景品と好感してるんであって、で換金所はパチンコ屋とは無関係、って
「でも、業界は、パチンコはギャンブルである、って認めてる、というコトでないかい?これを設立する、ってコトは」
ま、そだねぇ
「記事には『依存患者の救済に、業界自らが乗り出す。』なんて、いかにも自ら動くとは、すばらしい!とでもいいたげだけど…そもそもパチンコ屋がなきゃ、こんな依存症のヤツらはいないわけだし、で、なんで依存症になんかなるんだって、それはギャンブルだから、だろ?」
なに考えてるんだ、という気分になってきた…
「つか、さっさとギャンブルです、って認めてつぶしちゃってくれよ。もう十分じゃん」
ま、せめて、ギャンブル、と認めた上で、共存する方法を探して欲しい、よねぇ…テラ銭の何割かを税金として収めるとか…
「まぁ、それやっちゃうと、結局他のギャンブルよりリターンが大きい!とかいうメリットが薄くなっちゃうんだろうけど、なぁ」
ま、確かにねぇ
「いや、確かにねぇ、で、じゃ、今のグレー状態のまま黙認、じゃないと思うがなぁ。きっちりと収めさせる、やらないんなら廃止、じゃないのか?」
本来そうあるべき、だよねぇ…
「べき、というか、させなきゃいかんと思うけどなぁ」
なんでやらないんだろ
「つか」
ん?
「ま、うがちすぎ、といわれればそれまでだけど…データベース化、ねぇ…」
ん?なんか問題でも?
「いや、見事に立ち直りました!って例がどんどんたまる、んであれば、後々に生かせるだろうなぁ、とは思うけど」
それが重要なんだろうからねぇ
「でも…恐らくはどうして
そうなったのか?の例ばっかりが集まりそうな気が」

ま、ぶっちゃけ、立ち直る例が、ハマる例を上回ることはありえないんだからねぇ
「どうしたらハマるか、パチンコ店からすればすごい有用な情報が集まりそうだなぁ、と」
たしかに、ねぇ
「つか…結局パチンコにはまるようなやつ、パチンコがなきゃ別のギャンブルにハマってるんだよなぁ、どーせ」
ま、決め付けはあんまいいこととも思わんけど、ほとんどはそうなんだろうねぇ
「ムリに助けなきゃいいじゃん、と思う。立ち直った所で、どーせ同じこと繰返すんだろうしさぁ。『借金を繰り返すなどして家庭生活や社会生活が破綻』とかいうんなら、破綻させっぱなしでいいだろ?」
むしろ、そこから立ち直ったとして、オレは立ち直ることができたんだ!ってムダに強気になって、たち悪いことになりそう…
『詳細は同ネットワークのホームページ(http://www.geocities.jp/rsnokinawa/index.html。3月上旬開設予定)で。 』
そこまでフォローしなきゃいけませんか?朝日新聞さん
しかし、ジオを使うとは…本気でやりますよ!ってポーズだけなんだなぁ、という気分…

runaway

2006-02-15 21:05:23 | 青字と黒字
「それが主、なのか?」
しゅ?
「そ」
よくわからんけど…従もある、ということ
「そ」
なにが?
これ
『逃走車に3発威嚇発砲』?こわ!
「こわい、かなぁ?」
え?普通に怖くない?
「逃げることがないだろうなぁ、と思うと、それほどは…まぁ、流れ弾、とかいわれると怖いけど」
そう言われると…つか、なにしたの?
「記事のタイトルぐらい最後まで読めよ…」
あ、はい。『万引き後に警官はねる』警官はねる、って…かなし悪質だねぇ
「つか、記事みりゃわかる、んだけど…
 万引き
  ↓
 逃走
  ↓
 検問突破(このとき警官をはねる)
  ↓
 それでも逃走
  ↓
 威嚇発砲
  ↓
 それでも逃走
  ↓
 捜査車輌で道路封鎖
  ↓
 衝突
  ↓
 車を降りて逃走
  ↓
 逮捕
と」

なんだこの往生際の悪さは…
「まぁ今回に関して言えば、ケガしたのは警官だけ?みたいで、一般のヒトにはたいした迷惑にはなってないかも知れんけど…」
でも、警官ですらはねたり、封鎖してる車に衝突したり、なんての考えると、偶然いた一般人とかでも容赦ない、だろうねぇ…
「偶然、信号を無視してるわけでもない歩行者が車道にいても平気ではねたりしかねない勢い、だよなぁ」
ま、ためらわなそうだよねぇ、逃げるためであれば
「であれば…他の人の安全を守るためであれば一刻も早く確実に止めることが重要であって、そのために威嚇射撃を行う、なんて、別に問題でもなんでもな、よなぁ?」
だよねぇ…止めることができなかったおかげで、別の事故が起こる可能性考えたら…
「でも、記事をタイトルだけ見ると…あぁ、警官が、万引きというたいしたことでもないことをした人相手に発砲?危険だ!と思いかねない、よなぁ」
だねぇ…で、そう思いながら記事読むと、まぁ、逃げ方は荒っぽいにしても、やっぱり発砲は…と
「つか…こーゆーコトいっちゃなんだが…たかが万引きでなんでそこまで本気で逃げるんだ?と」
たかが、っていいっぷりはなんだけど…まぁ、前科はつくだろうし、罰金だの払わされるかも知れんけど、おとなしく捕まっといた方が、という気が…
「余罪がある、んだろうなぁ」
だね…そこまで本気で逃げる、となると…
「ま、瑞穂だと、これも発砲は許さないんだろうけど」
また瑞穂かよ…

瑞穂

2006-02-15 21:04:48 | 青字と黒字
「なんか…うらやましくなってきた…」
それは、ホメ殺しのときにしか使えないフレーズだね
「よく気付いたなぁ」
へへへ
「…やっぱり気付いてない気が…」
で?
これなんだけど」
『社民福島党首に民主前原代表タジタジ 』うわ、前原、カッコわる!
「と思う、よなぁ?」
?なんだ?その含みのあるいいっぷりは
「んと…イラクへの自衛隊派遣についての両者、なんだけどな」
えと…瑞穂、というか社民は、そもそも自衛隊が違憲だ!な主張だよねぇ
「この前の党大会でも改めていってた、なぁ」
で、前原は…聞いたことはないけど、自衛隊をどう思ってるかはともかく、現実的にはないわけにはいかない、ってなコト言いそう、だよねぇ
「記事みると、自衛隊に対する社民の姿勢に対して、『非現実』って批判してたみたいだなぁ」
ま、非現実であるのは事実、だよねぇ
「で、そのことに対する反論、みたいなんだけど」
前原がタジタジ、ということは、一部の隙もない反論でもされて言葉失った、の?
「まず『ですからあれ、誤解なんですよね。イラクに行った自衛隊を民主党も合憲とはおっしゃらないでしょうから。行っている状況は違憲であると。』」
?なにが誤解、なの?
「非現実である、というコトが誤解だ、と言ってる、のかな?」
ゴメン、オレの範疇で、誤解、という言葉がそーゆー使い方されたコトないんだけど…
「違憲かどうかの判断は別にして…非現実的だ、という前原の主張が誤解、って意味がわかんない…非現実ではある、と思うんだけどなぁ」
で、民主も合憲とはおっしゃらないでしょうから、って、なんで決め付けてるの?
「わかんない。あえていえば、頭のいい人であったら違憲に決まってる!という思い込みがある、んだろうけど…オレにその思い込みがないから、なにいってるのかわからん、とか…ムリヤリ類推するしかできないんだけど」
で、『民主党の中にも『そうだ』という人がほとんどだと思いますので代表もそう思われるでしょう』これも決め付け…
「どなんだろ?実際ほとんどなのかも知れんけどさぁ。旧社会党の人も多くいるわけだし」
民主って一体…
「だとして、ほとんどがそう思っている、かっこして『はず』、イコール、代表もそう思われる、って、それはどーゆーロジックなんだ?と」
まぁ、民主主義、というものは、みんなが思っている、イコール、代表もそう思わないといけない、と思ってるのかもしれんけど
「じゃ、みんなが社民イラネ、って言ったら、なくなるのか?」
極論を…
「いや、だからさぁ、みんながそう思ってようと、個人もその考えに流されなきゃいけない、というわけではないし、実際、社民が時代遅れなコト言ってようと、そんなコトを言うな!とかにはなってないわけじゃん。そら笑われてはいるけど」
ま、ねぇ
「で、『福島党首の迫力の前に、民主党切ってのタカ派として知られる前原代表も最後は苦笑いするしかなかったようです。』」
そら苦笑いするしかない、よねぇ…話通じてないんだもん…
「でも、恐らく本人は、やりこめた!真実の力は大きい!とか思い込んでるんだろうけどなぁ」
確かに、ちょっとうらやましいかも…楽だろうねぇ、そーゆー思い込みって
「ま、あとで前原が重ねて『非現実的』とかいったとしたら、って、まぁ言う機会はいくらでもあると思うけど、『あの時は私に言い返すことすらできなかったくせに』『当然納得したものと思っていたのに裏切られた!』とか騒ぎそうだけどなぁ」
ネタキャラだからねぇ…
つーか…一度は自衛隊を合憲、と判断していたはずなんだけどなぁ、社民って。完全に泡沫になった、だからもう好きなことを言ってもOK!ということなんだろうか?だとすると、現実見えるようになったんだなぁ、という気もするけど

2006-02-14 21:05:50 | 青字と黒字
「へぇ、減ったねぇ」
ナニが?
「札幌の雪祭り、なんだが」
減ったって、客?
「そ」
へぇ、どんぐらい?
これなんだが…9.4%減で200万人を割り込んだ、と」
9.4%…減った、とも思うけど
「けど?」
記事にもあるけど、『陸上自衛隊の協力縮小』なんて要素もあるんでしょ?
「あるなぁ。まぁ、目玉だったわけだし」
だったら、そんぐらい減っても
「じゃ、ドンだけの人がそれを知ってるんだ?」
え?そいえば…オレはこの前はじめて知った…
「まぁ、行こうか、と思うヒトは調べるなりして、あれ、あの目玉がないのか、だったら行くの止めようかなぁ、とか思うかも知れんけど…」
まぁ、そーゆーヒトは結構いたんだろうけど、ねぇ
「でも、知らないヒトの方が圧倒的に多かったんじゃ?と思うが…」
ま、ねぇ
「あるいは知ってはいたけど、たいした問題じゃないだろう、と思ったヒトもいただろうし」
だねぇ
「で、行ってみたら、イメージにあるすんげー!っていいたくなるような雪象は少なくて、と」
むしろ、今年見にいったヒトが、来年以降に、こんなショボいままだったらもう行かない!ってヒトが増えそう、だねぇ…
「そうなると、観光収入が減る、と…札幌市、ダイジョブなのかね…」
まぁ、市長、及び市長を選んだ市民の判断だから、ねぇ…

じみー

2006-02-14 21:05:27 | 青字と黒字
「久しぶりに名前聞いたなぁ」
だれ?
「カーター、なんだが」
かーたー、って、えと…あ、大統領の?
「覚えてたか」
名前だけ!
「いばるなよ…」
だって…確かオレらが小学生の時かなんか、でしょ?
「ま、1977年から81年、というと、1970年生まれのヒトにとっては小学校時代、だわなぁ」
その後のレーガンとかであれば、まぁそれなりに覚えてはいるけど…
「レーガン、パパブッシュ、クリントン、ブッシュ…それなりに大きくなってから、というのと、パパブッシュ以外が2期づつ務めてるから、時間的なものも含めてそれなりに覚えてる、ってのもあるかもなぁ」
で、カーターがどしたの?
これなんだけど」
保守系メディアが激怒?ナニを言ったの?
「んと…内容としては、去年のカトリーナの時の対応のまずさ、だの、盗聴問題だの、なんだけど」
?取り立てて騒ぐようなこと、なの?問題視されてもおかしいとは思わないんだけど
「それを言ったのが、故マーチン・ルーサー・キング牧師の妻コレッタ・キングさんの葬儀、でだったらしいのだが」
え?お葬式でそれ言ったの?うわぁ…
「まぁ、キング牧師がどんなヒトなのか、そしてその奥さんもダンナさんの遺志を受け継いで行った行動、ということを考えると、まぁおかしくもない、ともいえないこともない、んだけど」
いや、まぁ理解はできるかも、とも思うけど…下品、だよねぇ
「だよなぁ…利用するんじゃない!って」
まぁ、オレがそんな偉い人間になることはないだろうけど…オレの葬式でんなことされたら、死んでも死にきれねぇ…と
「んなことやろうとするのは、ガルマが死んでもそれを利用しようとしたデギンだけでいいっての!」
ガンダム話にする気かよ…しかもキシリアの賛成していたんだけど
「少なくともあの件に関してはデギンとドズルの方がマトモだよなぁ」
…ま、それはともかく…んー批判を受けてもしゃーない、という感じ…
「だよなぁ…あんまりこーゆーのを利用しようとすると、民主って、おかしいんじゃないの?なんでもかんでも利用しようとして!とか思われかねん、と思うんだがなぁ」
…カーターも民主ですか…

指紋

2006-02-14 21:05:04 | 青字と黒字
「へぇ」
反応しづらいって…
これなんだが」
外国人の指紋採取?
「を健闘してるみたい」
ま、いいんじゃないかね?というか、さっさとやるべきじゃ
「と思うんだが…どーせ揉めるんだろうなぁ、と」
ま、ねぇ…もめるんだろうねぇ
「しかし…オレわからないんだけど、『人権上の問題』って、なんだ?」
指紋をとられる…正直、別になんとも思わない、んだよねぇ
「まぁ、いついつに来い!仕事休んででも来い!とか言われるんなら、うざ…とか思うかも知れんけど…人権とは関係ない、よなぁ」
なんでだろうねぇ…外国人イコール犯罪者予備軍、と思われるのがいや、と
「犯罪者予備軍じゃん」
言い切るなよ…
「いや、日本人もそうだけど、ヒトなんてみんな犯罪者予備軍だと思うがなぁ…」
ま、そう言われると…
「面倒でない、とか、コストがかからない、とかいう状況であれば、日本陣だって指紋押捺義務化したって化まわん、と思ってるんだけどなぁ、オレは」
まぁ、指紋をとられるのがイヤ!とは思っちゃいない、んだよねぇ…単にめんどくさ、ってだけで
「で、外国人にしたって、そら月に1回とか更新しろ!とか言われたら、そら面倒だろうなぁ、とは思うけど…1度とりゃいい、んじゃないのかね?」
だとすれば…入国してくるヒトにとっては、通関の際にちょっと面倒なだけ、だし、ずーっと住んでるヒトだって、1度ちょっとだけ面倒な思いしてもらうだけ、なんだけどねぇ
「それがヤなら出てってくれて全然かまわんしなぁ」
ま、それでも揉めるんだろうけどねぇ、国会では
「間違いなく、なぁ」
おまけ
辛淑玉(シン・スゴ)という朝鮮女性について
シンスゴはツッコみだすと止まらんので、1点のみ
以前にうちの社員が「うちの社長は韓国人だから外資系だ」っていうのね。てことは治外法権だから、うちの会社に来る日本人みんなに指紋押捺させようってことになった。
それを日本の子が考えだしたんだよ。ウドン屋、新聞屋、セールスマンの兄ちゃんなんかに、指十本指紋押さないと事務鰍ノ入れてあげなかったんだ。
「ここ韓国人の会社だから指紋押さんかい」ってゲームのノリでやったんだけど、指紋押捺の問題を日本人に知らしめる上では効果てき面だったね。
別に入るのに必要な行為であれば構わんのですが。指紋はとられたコトないけど、写真だの住民票だの取らされて入館証もらう、なんて職場、いっくらでもあるし(というか、その程度のセキュリティをしてない会社、今ではほとんどないんじゃ?)指紋なんかより写真だの住民票だのの方がよっぽどいやだけどなぁ、オレは
で、『ウドン屋、新聞屋、セールスマンの兄ちゃんなんかに』新聞屋やセールスマンは、まぁ来たくて来てくれてるのかもしれんけど、ウドン屋って、それ自分らで呼び出しておいて「おい、入るんだったら指紋おしてきな」って、それは違うんでないかい?
ありえないけど、韓国からお呼びがかかって、行きたくもないけどしゃーねーな、呼んでるんじゃ…とおもったら、指紋押せ、って、いや、それはむかつくと思うぞ、さすがに。
で、あんたらは『日本に来たいわけでもないのに連れて来られたヒトなんですか?』(まぁ、本気で、来たくもないのに連れて来られた、と思ってそうだけど)で、イヤだったら出てってもらって一向に構いませんが

で『指紋押捺の問題を日本人に知らしめる上では効果てき面だったね。』マトモな日本人だったら、別に効果はないと思う。異なる組織と関わろうとすれば、なんらかの制約があるのは当たり前。で、それがイヤならムリして関わろうともしない、それでオシマイだろ?つか、こんなコトやって効果があった(に決まってる)、と思い込めるこいつがキモイ


英語

2006-02-13 20:56:07 | 青字と黒字
「可哀想に…」
珍しくストレートだね
「だなぁ」
で?だれが?
「中国のチェン・チエレン、ってヒトらしいんだけど」
へぇ、中国を可哀想とは
「いや、まぁ、基本的に中国はあんま好きでないけど、全否定してるわけじゃないんだが」
ま、そなんだろうけど。で?
この記事
『政府HPの英語間違い指摘、中国の機関紙編集幹部が解任』へ?どゆこと?
「まぁ、見たまんま、なんだけど…中国政府のサイト、なんか英語の誤りが多い、んだって」
そなの?
「見てないから知らん、けど、多分そうなんじゃないの?日本のサイトにだって、間違っちゃいないけど回りくどい、とかそーゆー英語表記は少なからずあるだろうし」
ま、ねぇ…
「で、それを指摘して、かつ国家のイメージうんぬん、と」
まぁ、確かに政府が、間違った英語のまま、って行ったら、そら恥ずかしい、よねぇ
「で、解任」
いや、そのつながりがわからん!
「オレにだってわかんないよ!ま、もしかしたら、こんな恥ずかしい間違いを堂々と出してる、なんて、いくらなんでも頭悪すぎなんじゃね?プ、みたいな感じで書いてるのかもしれんけど」
それはちょっとむかつくかも
「でも、それが事実だったらしょうがないんじゃないの?と思うが」
ま、確かにねぇ
「つか、その記事のおかげで、おかしい記述はないか?とか確認するチャンス、だよなぁ」
むしろありがたい、よねぇ
「それを解任…まぁ、メンツだのそーゆーことなのかなぁ、とは思うけど…バカじゃねーの?としか」
だよねぇ…つか、解任されるなんて、可哀想…
「こーゆーヒトを大事にしてかないとダメだと思うんだけどなぁ…さすが中国、というか…」