「?こんなモンですむ、のか?」
どしたの?
「いや、商標の問題、なんだが」
昔はそーゆーネタばっかりだったのにねぇ…楽天広場にいた頃は…
「なつかしいのう」
で?商標、ってネタは?
「え、と…ポケモン、だな」
!任天堂か!それは怖いもの知らずな…
「まぁ、そう思うわなぁ。のステッカーにトミーの商標を無断でつけた、と」
?なんか急にわけがわからなく…
「記事はこれなんだが」
ポケモンのステッカー、に、トミーのマークをつけた…よくわからんけど、パチモンじゃないですよ!な印としてトミーの商標をつけた、って感じ?
「そーゆーことだろうなぁ」
それをやったのが…100円ショップ大手の大創産業(広島)など2社…だいそう?
「ダイソーのことだろうなぁ。大手というんだから」
あのダイソー?へぇ、そんなコトしてたんだ…
「近くにないこともあって今んトコ利用したことはない、んだけど…なんか結構いろんなトコに出店してる、よなぁ」
みたいだねぇ…知り合いも『近所にダイソーとかあればいいのに』とか言ってるの聞いたことあるし
「まぁ、安い商品にはそれなりの理由があったりするもんだ、とは思うけど…こんなコトもしてたんだなぁ、と思うと納得しちゃったりする」
だよねぇ
「で、1600万の賠償請求してた、んだけど、判決では260万プラス謝罪広告の掲載、と」
なんか、やすくない?
「とオレは感じるけどなぁ。トミーからすりゃ、勝手に名前を使われて、しかも、トミーってこんな品質の悪いもの作ってるんだ、と思われてる、ってコトだよなぁ」
だよねぇ。トミーって、甥っ子が遊んでるトミカとかプラレールとかみると、どんなコトしても壊れないんじゃないか?ってぐらいよくできた商品ばっかり作ってる会社、って印象なのに…
「まぁ、ダイソーとかが儲けた金額、17万枚を100円で売ったとして、そこに材料費だの加工費だの送料だの販売経費だの、を除いたら利益なんて半分どころか1割、2割しか残らんだろう、ぐらいの計算してみると、まぁこんなもんが妥当なんじゃ?という気もしないでもないけど…」
そう考えると、妥当な判決、な気もするけど
「計算の根拠がそれじゃ違う、よなぁ」
え?
「いや、何万枚売れてドンだけ利益を得た、は基準じゃないだろう、と。いや、判決自体もきっとそれだけを根拠にしているわけではないと思うけど…トミーという会社がいい加減な商売をした、と思われたことによって、どれだけの損害を被ったか、あるいは今後被りそうか、それを補うには、損害を与えた方にどの程度の補償をさせるべきか、で考えるもんじゃないのか?」
ま、そうだねぇ
「オレなんかはこの記事でこーゆーことがあった、ってのを知ったから、トミー、いい加減な商品作りやがって!なんてことは思っちゃいないけど、そーゆーことを思ったヒトがそれなりにいて、その上で、それはホントはトミーが悪いわけではない、というコトは知らないままのヒトも恐らくそれなりにいて、出、それが風評で広がっていく、なんてことも考えられるわけで…それで260万?安すぎないか?と思うけどなぁ」
やすい、よねぇ…案外、いい加減なものを作る会社、って印象だけは残っていくもの、っての、消費者である自分はわかってるし…
「つか、この程度の存在ですむんだったら、パクられるの覚悟でやるヤツ、むしろ増えそうな気が」
バレなきゃ丸儲けだし、ばれてもこの程度、じゃねぇ
「しかも、出来が悪かったから、なんだろ?出来がよかったら、商標使われても文句言うな!ってレベルの話なんじゃ?とすら感じるんだが…」
むしろ、懲罰的な判決出さないといけない、よねぇ、と感じるけどねぇ…
百均のダイソーって創価学会なんですか??????? ※キャッシュ(消えてました)
この恐ろしいほどストレートな質問をしたヒトは、今でも生きてるのだろうか?と物騒な心配をしてしまいました
ま、ウワサはそこかしこで聞くけど、(真偽はともかく)その通りです!なんて回答はまぁ出るわけないよなぁ…ってなんで出てくるわけないんだ?隠さないといけないようなこと、というのは共通認識、というコトなんだろうか?
どしたの?
「いや、商標の問題、なんだが」
昔はそーゆーネタばっかりだったのにねぇ…楽天広場にいた頃は…
「なつかしいのう」
で?商標、ってネタは?
「え、と…ポケモン、だな」
!任天堂か!それは怖いもの知らずな…
「まぁ、そう思うわなぁ。のステッカーにトミーの商標を無断でつけた、と」
?なんか急にわけがわからなく…
「記事はこれなんだが」
ポケモンのステッカー、に、トミーのマークをつけた…よくわからんけど、パチモンじゃないですよ!な印としてトミーの商標をつけた、って感じ?
「そーゆーことだろうなぁ」
それをやったのが…100円ショップ大手の大創産業(広島)など2社…だいそう?
「ダイソーのことだろうなぁ。大手というんだから」
あのダイソー?へぇ、そんなコトしてたんだ…
「近くにないこともあって今んトコ利用したことはない、んだけど…なんか結構いろんなトコに出店してる、よなぁ」
みたいだねぇ…知り合いも『近所にダイソーとかあればいいのに』とか言ってるの聞いたことあるし
「まぁ、安い商品にはそれなりの理由があったりするもんだ、とは思うけど…こんなコトもしてたんだなぁ、と思うと納得しちゃったりする」
だよねぇ
「で、1600万の賠償請求してた、んだけど、判決では260万プラス謝罪広告の掲載、と」
なんか、やすくない?
「とオレは感じるけどなぁ。トミーからすりゃ、勝手に名前を使われて、しかも、トミーってこんな品質の悪いもの作ってるんだ、と思われてる、ってコトだよなぁ」
だよねぇ。トミーって、甥っ子が遊んでるトミカとかプラレールとかみると、どんなコトしても壊れないんじゃないか?ってぐらいよくできた商品ばっかり作ってる会社、って印象なのに…
「まぁ、ダイソーとかが儲けた金額、17万枚を100円で売ったとして、そこに材料費だの加工費だの送料だの販売経費だの、を除いたら利益なんて半分どころか1割、2割しか残らんだろう、ぐらいの計算してみると、まぁこんなもんが妥当なんじゃ?という気もしないでもないけど…」
そう考えると、妥当な判決、な気もするけど
「計算の根拠がそれじゃ違う、よなぁ」
え?
「いや、何万枚売れてドンだけ利益を得た、は基準じゃないだろう、と。いや、判決自体もきっとそれだけを根拠にしているわけではないと思うけど…トミーという会社がいい加減な商売をした、と思われたことによって、どれだけの損害を被ったか、あるいは今後被りそうか、それを補うには、損害を与えた方にどの程度の補償をさせるべきか、で考えるもんじゃないのか?」
ま、そうだねぇ
「オレなんかはこの記事でこーゆーことがあった、ってのを知ったから、トミー、いい加減な商品作りやがって!なんてことは思っちゃいないけど、そーゆーことを思ったヒトがそれなりにいて、その上で、それはホントはトミーが悪いわけではない、というコトは知らないままのヒトも恐らくそれなりにいて、出、それが風評で広がっていく、なんてことも考えられるわけで…それで260万?安すぎないか?と思うけどなぁ」
やすい、よねぇ…案外、いい加減なものを作る会社、って印象だけは残っていくもの、っての、消費者である自分はわかってるし…
「つか、この程度の存在ですむんだったら、パクられるの覚悟でやるヤツ、むしろ増えそうな気が」
バレなきゃ丸儲けだし、ばれてもこの程度、じゃねぇ
「しかも、出来が悪かったから、なんだろ?出来がよかったら、商標使われても文句言うな!ってレベルの話なんじゃ?とすら感じるんだが…」
むしろ、懲罰的な判決出さないといけない、よねぇ、と感じるけどねぇ…
百均のダイソーって創価学会なんですか??????? ※キャッシュ(消えてました)
この恐ろしいほどストレートな質問をしたヒトは、今でも生きてるのだろうか?と物騒な心配をしてしまいました
ま、ウワサはそこかしこで聞くけど、(真偽はともかく)その通りです!なんて回答はまぁ出るわけないよなぁ…ってなんで出てくるわけないんだ?隠さないといけないようなこと、というのは共通認識、というコトなんだろうか?