goo blog サービス終了のお知らせ 

こっそりとおひっこし

ひとりよがりにいろんなとこながれつつだらだらと

speed

2006-02-13 20:55:46 | 青字と黒字
「はや!」
ナニが?
「リニアモーターカーなんだが」
あー、速い、っていうよねぇ。時速500km/hとか
「いや、まぁそら速いらしいんだが…そーゆー意味じゃなくて」
?何の話なの?
これなんだが」
ん?中国でも国産のリニアモーターカー、ねぇ。やっぱ時速500km/hぐらいで
「だからそーゆー話じゃなくて」
じゃぁなんなのよ?
「記事見ると、開発はじめたのが去年の9月」
9月?え、と5ヶ月前、ぐらい?
「そうなるな」
はや!
「だからそういってうんだろうが」
つか5ヶ月で、って…
「まぁ、理論的に、反発させて浮かせるだの、引っ張るだの、ってのは知られている、から、作れ、といえば、どう作るんだろうなぁ、というある程度の部分はできないコトもない、とは思うんだけど」
まぁ、8割なのか9割なのか、それとも1割なのか、その辺はわかんないけど、だいたい同じようなつくり方で同じようなものができるだろうし、ねぇ
「といいつつ。まぁ、今すぐにでも営業運転できる、ってトコまでのものなのか、単に浮いて走らせて、スピードだけは十分出ますよ!レベルのものなのかがわからんけど…まぁ走らせてみて、あー、こーゆー問題があるんだ、とかそーゆーノウハウは絶対に必要なわけで」
だよねぇ。速く走れるけど、実は止まらない!とかじゃあんまり意味ないわけだし
「走らせるとこまでは、ある程度、金さえかければ作れると思うんだけど、それ以外のノウハウの部分って、金かけただけじゃ絶対埋まらないわけで」
だろうねぇ…ナニが起きるのか、なんて、ともかく走らせてデータとって、の繰り返しなんだろうし…
「といいつつ…早く開発する方法もないではない、のだが」
へ?そんなのあるの?
「完成品見てれば、完成品の方ではどうしてその挙動が出ないのか?どーゆー対策をとってるのか?が、ある程度わかる、だろ」
え?そりゃそーじゃん!
「ま、上海には既にドイツ製のリニアモーターカーが営業運転してて」
あ、そだったっけ?
「そ。電力不足のせいで走ったり走らなかったり、をしてたと思うけど」
どんな理由だ…
「ま、ともかく…まるまるパクる、というコトはないんだろうとは思う、けど…実際には走って走ってデータ取らないと解決できないような問題も、いくつか、あるいはほとんどを実機データから解決した、んだと思うが」
すごいコトするね…
「で、もうどうなってるのか全然わからない、中国の高速鉄道だが」
あの、新幹線を受注したくてしょうがない、んだけど、靖国参拝がうんぬんでなかなか決まらなかったりするヤツ?
「そ。まぁ、新幹線を導入しないで欲しい、と願ってはいるんだが…こーゆーことがあると、確かに技術の流出は…とおもうだろ?」
だねぇ…一生懸命積み上げてきたノウハウも安易にマネされちゃう、なんていったら、ねぇ…
「単に鉄道の技術として、ならともかく、って、それも十分困るんだが…軍事に転用されたりしたらとんでもないことになりかねんからなぁ」
そだよねぇ…リニアも当然そうなんだろうけど、新幹線なんかも技術の集大成!的なシステムなんだもんねぇ…

ネチズン

2006-02-11 07:49:21 | 青字と黒字
「すごい記事だな…」
どしたの?
「えと…ムハンマドの絵がどーこー、って話あるだろ?」
あの、描いた方も描いた方だけど、騒ぐ方も騒ぐ方なんじゃ?って、外野で見てると思う、アレ?
「そ。といいつつ、イスラムってあーゆー連中だ、と知っていれば、わざわざそんなことやらん方がいいに決まってるのに、って感じだけど」
まぁ全部が全部じゃないにしても、一部にリアルキチガイがいる、なんて、ちょっとニュース見てればわかりそうなもんだけどねぇ、アルカイダだとか
「でだ。これ
なんだ?この読みにくいのは…
「韓国ソースを翻訳にかけたもんなんでな」
で、最初の写真は日本語だね。イスラムのコーランを燃やしまくる韓国人…え?
「urlがその下に載ってるけど…ま、urlうたんでもその写真が記事に貼られてるけどな」
なんだ?この写真…
「一昨年、3バカがイラクで融解されたあと、奇跡としかいえない強運で無事帰国、というおめでたい話があっただろ?」
トゲあるね…
「そう?で、そのちょい後、今度は韓国人がやっぱり誘拐されて、で、残念なことに、といいつつ必然的に、なんだろうけど、この方は首切られて死んじゃった、んだけど」
あらためて3バカの異常な強運ぶりが目立つね…
「で、そん時に韓国国内で抗議のデモだのが行われた、んだけど、その際の写真、だな」
つか、ホントにコーラン燃やしてるの?
「もちろんオレがその場にいたわけではないから、間違いない!とはいえないんだけど…まぁ恐らく燃やしてるんだろうなぁ」
なんつーコトを…
「という意見は、このデモのときからいわれてはいた、んだが…というより、日本と韓国で交流できる掲示板なんかだと、間違ってもコーラン焼くとか、そーゆーコトするなよ、イスラムの人間は日の丸焼かれた日本人とは違って本気で怒るぞ!なんて忠告もあったんだが」
いや、日本人だって、本気で怒ってるんだけど
「いやまぁそうなんだけど…まぁ、そん時にはとっくに焼いてたみたいなんだが。日の丸焼くのと同じで当然のように火をつけた、って感じなのかなぁ」
なんでそれが当然なんだか、理解に苦しむ…
「で、最近の騒ぎで、あんなのが問題になるぐらいなら、韓国のあの行為の方がよっぽどひどかったんじゃ?とは、少なくともオレは思ってた、んだが…」
で、あーゆーurlが…
「で、記事の内容なんだが…こんな写真をイスラムの人に伝えよう、なんて行為はヒドい!ということなんだが」
『絶対に送らないでください』って書いてるじゃん
「ま、それは記事のほうにも書いてるけど、まぁ上島が、押すなよ!絶対に押すなよ!っていってるのと同じだからなぁ」
ま、そなんだろうねぇ
「だとして、ヒドい、といわれたって、いや、焼いたのはお前らだし、自業自得だろうよ、と思うのだが」
ま、そだよねぇ…
「でもって『日本人も鼻と言う(のは)裂いた事がある』だの」
意味が…
「タイトルからして『鼻と言う(のは)』がコーランを示してる、んだと思うが…日本人もコーランを裂いた事がある、といいたいんだろうな」
ある、の?
「知らん、としかいいようがない。ないと信じたい、というのが本音だが、日本にもバカがいるのは事実だし…」
ま、ねぇ
「といいつつ、じゃ、証拠出せば?あるいはイスラムに知らせれば?という感じ、だよなぁ。大々的に火をつけて喜んでるわけじゃなかろうし」
よくわからんけど…絵になることをしたがってる、んだろうねぇ…
「こんだけ怒ってるんだ!というアピールが上手くできるかどうか、だけを求めてるんだろうなぁ」
仮装大賞的な発想だね
「しかし、こんなのをソースにしてどうするんだろうなぁ」
だよねぇ…いうまでもなく2chでしょ?元
「あの表示はそうだろうなぁ」
それをいちいち見て探した、のかね…
「ま、ちと見てればすぐ見つかるんだけど」
ま、そなんだろうねぇ
「で、それをニュースに…まぁ、日本のネチズンはヒドい!を印象付けられればいい、と思ってるのかもしれないけど、おかげでそんなことを過去にしていた、なんてことを知らなかった人にも知らしめる行為になってないかい?」
…そだね…マイナスの部分の方が大きそう…


死刑

2006-02-10 21:15:14 | 青字と黒字
「どんな理由だよ…」
それは、質問?
「ちがうわ!」
で、なにが?
「死刑、という制度ある、だろ?」
ある、ねぇ…ダメ!という人もいるけど…
「まぁ、順番が違う、んだろうけど、死刑宣告されてもしゃーない、と思うような犯罪が発生する以上、死刑、という制度はなくなっちゃいかん、と思っているんだけど…」
ま、ねぇ…どんなことをしても、死刑にだけはならない!と思って好きなコトされる、って可能性を考えると、絶対死刑はない!というのは、残念だけど指示できないねぇ…
「で、えとアメリカの話なのだが…1981年、というから20年以上前、銀行強盗で2人射殺!という事件があって」
うわ…それはまさに、宣告されてもしゃーない!レベルだねぇ…
「で、まぁ1994年に死刑確定、になったんだけど…死刑執行はされていない、と」
まぁ、日本だと、死刑確定してからもずーっと執行はされない!っての珍しくないけど…アメリカだと、さっさとサインしちゃいそうな印象あるのに
「いや、恐らく他の死刑囚は、割とサクサク執行されてる、んじゃないのかな?」
?じゃ、何でその人は?
これなんだが」
あら、結局は病気で死んだの?
「みたい。執行はされなかった、ワケだな」
つか…『体重超過で死刑免れていた』?へ?
「なんか、181キロあったんで、執行しなかった、らしいのだが」
意味がわかんない、んだけど
「なんか、『体重が重すぎて死刑の際、首がちぎられる恐れがある』『死刑執行で首がちぎられるのは残酷だ』と」
想像すると、グロだね…
「ま、そうなんだけど…いや、残酷なこと、てめぇがやったんだろ?と。それで死刑宣告されてるんだろ?と。まぁ、残酷な殺し方でないと認めない!とかいうんだと、いやそれは違うんじゃ?と思うけど」
ま、確かにそうだよねぇ…
「死に方に尊厳を!とか、そーゆーコトなんだろうけど…犯罪者にそんな尊厳与える必要はない!と思うけどなぁ」
うん
「まぁ、執行する方は執行する方で、想像して、それ後片付けするの?うわー!ぜったいいやああああああああああああああああああああああああああ、と思う気持ちも想像はできるんだけど…それを理由に認めてちゃダメだろ」
だよねぇ…んなこといったら、まぁ体に悪いっての覚悟の上で死ぬ気で太れば、執行はされない!とか思うヤツ、でまくるかも知れないもんねぇ
「しかし…刑務所でよくそんだけ」
へ?
「いや、刑務所の中なんて、必要最低限な食事しか与えられないもんじゃないのか?それで180キロなんて体重をよく維持してるなぁ、と」
そういえば…
「貴乃花なんて現役引退後数年であそこまで痩せたのに」
随分懐かしい話だね…
「まぁ、アメリカでも、囚人にも人権を!とか言う輩はいるんだろう、というか、日本よりよっぽどうるさいんじゃ?とは思うんで、必要最低限、でなく、欲しいという以上与えろ!とか、そんなコトにでもなってるんだろうか?」
なのかねぇ…で、執行を免れるために、とりあえず体重維持、とかねぇ…
「ま、なんにしろ、肝臓疾患なんて、肥満も原因の一つだろうし…だれにも知られずに執行されるのと、肥満を理由に執行されないまま死んだことを笑われるのと、どっちが幸せだったんだろうなぁ」

空転

2006-02-10 21:14:52 | 青字と黒字
「空転、ですか」
なにが?
「なにが?って…空転なんて言葉、国会以外であまり使わないと思うが」
確かにそうだねぇ…で?なにがあったの?
これ
『民主が自民質問に反発』?え、と…自民がどんな質問したの?
「民主党議員らを中傷する質問、らしい」
中傷…ま、中傷はあんまカッコよくはない、よねぇ…
「で『公平公正な委員会運営をしていない』と退席」
よくわからんけど…それって退席する理由になるの?
「んー、委員会を開いてる理由があって、それについて議論したいにも関わらず、全然関係ないことを延々と、とかいわれると、時間のムダだ!とか帰りたくなる気持ちは、わからんでもない、んだけど」
まぁ確かに、関係ないこと言われるとねぇ…で、具体的にはナニ言ったのよ?
「『弁護士法違反事件で民主党を除籍処分となった西村真悟衆院議員らの名を挙げ、パネルを使って同党の最近の不祥事に言及』と」
え、と…いっていい?
「どぞ」
民主が、自民が堀江を推薦したのはどーゆーコトだ!って言ってるのと、ナニが違うの?
「本質的には一緒、だと思うのだが」
だよねぇ…
「だーれもこーゆーコトやってるわけでもないのに、いきなしこーゆーコト言い出したら、失礼だし、時間のムダだし、どーゆーことだ!と思うかも知れんけど…さんざん自分らがやっておいて、自分がやられたら、公平公正でない、って、そーれーはーちーがーくーなーいー?と」
まぁ、これで自分らのやったことって、なんとばかげていたんだろう!とでも気付いてくれればいいんだけどねぇ…
「まぁ、質問した菅原議員はそんな深いことは考えちゃいないんだろうけど…結果的にそうなってくれれば、くだらない追求とか減っていいのになぁ、とは思うんだけど」
けど?
これ
民主のサイト、だねぇ…オフィシャルな見解、と思っていいんだよね?
「と思う」
で、えと…『のしをつけて、たっぷりとお返しをする』…期待できない、ね…
「ホントにダメなヤツらだよなぁ…」
ついで
岡田前代表:ライブドア事件機に民主内で存在感回復
すげぇな…堀江に振られといて、『考えが違う』と自分から振ったようないいっぷり、ぐらいで評価が上がるのか
つか、内内で存在感上がってもあんま意味がない、と思うけどなぁ…
どーでもいいが
『前原誠司代表は「さすが前代表だと感服した」と持ち上げた。』
前原、心こもってねぇ…

またパチンコ屋か

2006-02-10 21:14:28 | 青字と黒字
「またパチンコ屋か…」
3日連続だね!
「めんどくさいから、さっさとパチンコ=悪、というコンセンサスとれるようになって欲しいなぁ」
で?パチンコ屋が何を?
「ま、実際んトコロ、パチンコ屋が、ではない可能性もある、んだが…これ
『街路樹バッサリ』?
「ま、写真見れば」
うわ、むごい…
「まぁ、枯れちゃって切っちゃわないと危険な木、とかの理由で、こーゆー状態になってる街路樹、というのもないわけではないけど…」
なんでこんなコトに?
「記事によると『見た目が悪かったので(伐採を)指示した』と」
だれが?
「パチンコ店を建てた市内の建設会社」
んーまぁ、店からすれば、見栄えが悪い木が目の前にあるのはちょっと…という気持ちもわからんでもない、けど…
「でも、写真見ればわかるとおり、等間隔で植えられてて、誰かが意思を持って植えてる、管理してる、ってわかる、よな?」
つか、誰のものなの?
「まぁ、市だろうな」
つと…税金で…
「まぁ、見た目が悪い、っていう理由は論外として、枝がどーこーで危険、で切りたい、なくしたい、ってコトはあるのかもしれない。けど、それでも管理する人に切ってください、あるいは切ってもいいですか?って聞くよなぁ、普通」
まぁねぇ
「どしていきなり切る、かねぇ…普通に理解できない…」
しかも…残ってる木見ると、まぁ季節のせいでちょっと寂しくもあるけど、立派な木なのにねぇ…
「昭和30年、っていうから50年も前に植えて育ててきたわけだからなぁ」
…それ、あっさりと…どう考えても、簡単には戻らない、よねぇ…
「つか…見栄えが悪い、って…よくそんなコトが…」
ん?
「切られたのって『パチンコ店の駐車場の看板前に並ぶ4本』らしいんだが…で、下の写真を見ると…単に木が残っていると看板が見えにくくなる、ってだけ、だと思うのだが」
なんか、まさにそうだね…
「なんか台風でうんぬんいってるけど、まぁ、それも事実なんだろうけど、恐らくは看板の見栄えのため、だよなぁ、これ」
だねぇ…4本の内の2本が、っていうんじゃ、残りの2本切った理由なくなっちゃうし…
「しかも…いかにも下品な看板じゃね?」
まぁ好みの問題ではあるけど…なんだよ、あの真っ赤なのは、と…
「見た目で撤去、とかが許可されるんなら、パチンコ屋をどかせ!っていうヒトの方が多いんじゃ?と思うんだが…」
だね
「で、『市道路管理課は「街路樹は市民の財産。警察に相談し、元に戻すよう求めることを検討する」』といってるけど…さっきも言ったけど50年前に植えた木が左右に並ぶ中、若木を植えても浮くだろうし、どっかから根っこ後ともってくるなんて、そんな話のわかる人がいるのか?と疑問…」
ただ、まぁなんとか元の状況に戻してあげたい、ねぇ
「なんか、懲罰、といったらなんだけど、意地でもあの下品な看板のジャマになるような木を植えてもらいたい、そんな気分…」
だね…というか、木をこんな状態にしたのはこのパチンコ屋です!ってのを大々的に告知して、客が来なくなる、そんなコトしなきゃよかった!って思わせることができればいいんだけどねぇ
「パチンコやるようなヤツに、そんな判断する頭があるとも思えんけどなぁ…たかが木が4本だろ?そんな理由でパチンコやらないなんてくだらない!とか思いそう」
ホントに迷惑だねぇ…パチンコ店もパチンコ客も…

米牛

2006-02-09 21:18:57 | 青字と黒字
「ま、さすが、という感じだな…」
すごい諦めたいいっぷりだけど…どったの?
これ
『へたり牛20頭が食肉処理』なんだ?これ!
「そのままなんだろ?アメリカでこーゆー事が行われた、と」
だって…BSEに感染してる、ってことじゃないの?
「まぁ、単に足腰が弱い、だの、疲れてる、だの、老齢、だの、そーゆー可能性もあるわけで」
まぁ、確かに
「で、その可能性の中で、BSE感染の兆候?と」
0ではない、わけね…
「つか…兆候、というか、感染そのものだろ?と思うんだが」
ま、そらそうだねぇ…
「風邪なんかみたいに、あれ、ひきはじめ?じゃ、酷くならないように注意しよ、で、多くの場合完治する、っつーんじゃなくて、感染しちゃってる、あとは酷くならないのを祈ろう、なんじゃないのか?BSEって」
まぁ、BSEについて完璧に知ってるわけじゃない、けど…1度感染したらよくなる、って病気じゃない、んだと思うけど…
「で、記事によると『歩行困難牛は食肉処理が禁じられており』なんだろ?」
まぁ、さっきお前が言った『足腰弱い?』『老齢?』だろうから、食べても安心!とか、そーゆーことすら言えない、よねぇ…
「あるいは危険部位さえ食べなきゃ、もなぁ」
つか…兆候、の後、これはBSEでは?とは疑わず、また、食用禁止、にも関わらず、さっさと食用にする、という感覚が全然理解できない…
「まぁ、BSEでは?と疑われた時点で、同じ育て方してる牛にも同様にリスクがあるわけで全廃棄、ってことになるだろうし、隠すわなぁ」
全廃棄?なんで?
「そら、同じ育て方しているんだから、サンプル調査で充分、といってるんだから、そうなるんじゃないか?同じ育て方してるんだから、感染してるに違いない、って」
確かにそう判断するしかないか…
「あんま憶測でものを言っちゃいけない、とは思うけど…これでも発覚したのは一部、なんだろうなぁ…」
だろうねぇ…さすがに食肉にはしなかったけど、代わりに完璧に証拠隠滅!なんてケースもありそうだし、未だに口割らない輩もいるだろうし…
「つか…いつも不思議なのは、アメリカの消費者、こーゆーのを知ってて、それでも食ってるのか?それとも知らされてない、のか?」
プロ市民の大先輩みたいな国なんだから、もちっと騒ぎがあってもいいはず、だよねぇ、もし知らされてるんなら
「ま、ところどころに中国並みの言論統制してる国、っつーコトなんだろうなぁ」


revolution #9

2006-02-09 21:18:29 | 青字と黒字
「つらそうだねー」
軽いな…
「んと…これにすごい川柳のってる、だろ?」
え?お前がこの前嬉しそうに見てた、あれ?
「そ。『9条は地球国家の憲法に 栃木 み ど り』」
まぁ、この栃木のみどりって人、9条を地球全部が守らなきゃいけないことになればいいのに!という気持ちは、まぁそーゆー考えの人がいてもいい、とは思うけど…これを川柳です、と言い切るのも、これをいい川柳です!と発表するのもすごい勇気、だよねぇ…
「ま、9条を別に悪いもの、とはいわん。いや、すごいものだとは思ってる、けど…日本だけがこれを守りつづける、というのは、なんというか、ハンデがきつすぎ…と思うんだよなぁ」
だよねぇ…しかもまわりにキチガイみたいな国ばっかだ、ってのもあるし…
「でも、9条を守れ!と言い続ける人はいっぱいいるわけで」
まぁ、立派な人なのかも知れんけど、現実見えてるのかね…という気分
「で、これ
ハンスト?
「を、市民団体が」
9条改憲に反対して、ねぇ…
「まぁ、ハンストって、ガンジーが反戦運動としてはじめた、んだから、まぁそんなに変でもない、という気はする」
しかし…『ガンジーの会』…こーゆーコトいっちゃいけないのかもしれないけど…安易…
「と思うよなぁ…」
で、それを…毎月9日、に?
「みたい。9条にかけて」
つか…別にかけんでもいいんじゃ?と思っちゃいけないのかねぇ…
「まぁ、少しでも話題を増やそう、と必死なんだろうなぁ。まぁ、毎日新聞は私たちの行動を報道してくれなかった!みたいなコトをいう市民団体よりは、話題作りが上手な方、なんじゃないの?」
こんなのが話題作りがうまい!と評されるんなら、オレ、うまくなくていいや…
「…今日は冷たいな」
しかし…毎月、ねぇ…って、毎月?
「ま、9日、だけ、ハンスト、なんだろ?」
うわぁ、意味ねぇ…
「前も言ったけど、24時間食わない、なんてちょっと覚悟してれば辛くもなんともない、よなぁ」
ま、ねぇ…つか、貧乏で食いたくても食えないヒトだっているのに…
「記事の下の方にあるリレーハンスト、にしても…まぁ、参加者が少ない状態じゃちとツライかも…と思いつつ…2人いれば全然可能、だよなぁ?」
ま、ねぇ…1時間おきに交代、でもしてれば達成可能な気が…1日の中でメシを食ってる時間なんて、1時間あるかだよ、オレ
「随分ゆっくり食うなぁ…オレ、朝メシ5分の昼メシ抜きの夕メシ10分ぐらいだから…15分。100分の1がメシを食ってない時間、って感じだなぁ」
さすがにそれは短すぎるだろ…
「まぁ、ゆっくりと時間を取って、1日の2.4時間を食事に費やしたとしても、10分の1でしかなくて…それが被らないようにしています、えらいでしょ?と言われても…まぁ偉くない!というと可哀想だけど、そんなにいばるほどのコトかぁ?と思う」
まぁねぇ…途切れさせない、という執念以外は、正直たいしたコトないよねぇ…
「つか…ハンガーストライキに限ったことではないんだけど…」
ん?
これなんかもそうだけど…お前ら!オレの抗議を聞け!聞かないと、オレが死ぬぞ!って、どーゆー思考回路だと…」
そいえば…そこまでするぐらいマジメにいってるんだ!とでも
「んー、でも、それって説得力がない、ということじゃないの?そーでもしないとマトモに聞いてもらえない、って自覚がある、んだろ?」
ま、ねぇ
「つか…自分はとっても素晴らしい人間で、その素晴らしい人間の死を見過ごすわけがない!と、勝手に思い込んでるだけなんじゃ?と思うんだが」
そうなのかもねぇ
「ガンジーにしたって、まぁ、そーゆー目で見ると、なんか思い上がっただけの人間なんじゃ?という気が、最近、こーゆームダな死に方をしたり、死をネタにするヤツみてるとするようになってきたよ…」
…ガンジーも、もしかしたら、こーゆー人たちが安易にマネするせいで株落としてるのかもしれないねぇ…

無罪

2006-02-08 21:35:26 | 青字と黒字
「…オレがバカなのか?」
どったの?
これ、なにがいいたいのかよくわかんないんだが…」
なによ?これ
「だからわかんないんだよ…」
え、と…被告が、公務執行妨害等に問われてる、のね?
「そみたい。それはなんとなくわかる」
で、『警官の発砲で下半身不随になった。発砲は公務を逸脱しており、公務執行妨害は無罪』?…へ?
「よくわかんないけど…無免許運転で、信号無視だの危険なコトくりかえしてた、みたいで」
ぐあ!危険!
「で、パトカー、止めようとか逃がさないようにしよう、とかする、わな?」
ま、そらそうだよねぇ…ほっといたら市民が危険だもんねぇ…
「なんだが…パトカーに車ぶつけるとかした、らしいんだわ」
立派に公務執行妨害じゃん!
「なんだが…追跡中に銃を打って、当たって、で、被告人は下半身不随、らしいのだが」
まぁ、それはそれでかわいそうではあるけど…危険なコトした上、逃げようとしたら、そうでもしないとしょうがないんじゃないのかね
「で、話は戻るが…公務執行妨害は無罪、と主張してるらしい、のだが」
え、と…車をぶつけた、んだよね?
「そ」
じゃ、公務執行妨害、だよねぇ
「なんだけど、発砲で下半身不随、撃つなんてさすがにやりすぎ!だから無罪、と」
あの、そこに何の連関が?
「さぁ?」
まぁ、やりすぎ、かも知れないけど、それで公務執行妨害は無罪、って、それは違う、と思う、よねぇ…
「そうだよなぁ。つか、ぶつけるようなコトして、ちょっとぐらい荒いことでも栓と止められない!と思わせたのは自分、なんだと思うけどなぁ」
まぁ、この記事じゃわかんないけど…撃たれて、後に下半身付随になるほどの傷を負いつつ、必死の思いで車をぶつけて逃走を図った、とか、撃たれたことによってハンドルを切り間違って、結果的にパトカーにぶつかった、とかなら、まぁ、いいたいコトもわからなくはないけど…
「結果的にぶつかった、のでなければ、公務執行妨害は確定だと思うがなぁ」
だよねぇ…
「しかも、シャブ打ってる、んだろ?こいつ」
…もう公務執行妨害じゃなくていいから、一生檻から出られないようにして欲しいね…
「つか…こんなコトいっちゃなんだが、反省してる感もなく、どーせ更正するわけがないんだから、自由に動き回れないようにしたのは、結果的にGJ!と言う気分だなぁ」
まぁ、被告もそこまでされるいわれは、ぐらいは思うだろうけど…こーゆーヤツが自由にシャバ歩かれると怖い、ねぇ…


パチンコ

2006-02-08 21:34:27 | 青字と黒字
「なんつー微妙な…」
どったの?
「え、と…一昨年だの去年だの、凶悪犯罪あったよな?」
ん?凶悪犯罪は昔っから…
「いや、でも、なんか小さい子を狙ったのが結構あっただろ?」
あぁ、あったねぇ…増えたのかどうかはわかんないけど、なんというか、凝ったのが…
「すごい表現の仕方だな…」
今市のはまだ解決してないし…あーゆーニュースが起きなくなって欲しいよねぇ…
「で、再発しないように、という動きはあるわけで」
あ、そなの?
「といっても、前からあった、んだろうけど…GPSつきランドセルとか、聞いたコトない?」
やりすぎ、という気もしないでもないけど…それで守れるんであれば、と思えば…
「まぁ、そこまでしないでも、防犯ブザーとか聞いたことある、だろ?」
あー、あるね。どんだけ有効なのかとかよく知らないけど…それで少しでも防げる可能性が上がるなら、ねぇ
「で、これ
『児童防犯ブザーからパチンコCM』なんだ?
「いや、そのまま。パチンコ屋がブザーを寄贈した、んだけど、それにパチンコ屋のCMが流れるボタンがついてたり、あと、パチンコ屋の店名やマークも描かれてる、らしい」
小学生が持つ、んだよねぇ…いいの?
「いいかどうかは…寄贈してくれたわけで、実際ブザーとしては使用できるわけで…あった方がいいんじゃ、とは思う」
そう言われると…確かに…
「つか」
ん?
「いや、パチンコが完全に悪の存在!であれば、簡単にふさわしくない!っていい切れるんだけどなぁ」
パチンコ…どう考えてもギャンブルなのに、いや、景品に替えてるだけ、ってゴマかしてるもんねぇ
「パチンコは悪の存在、って言い切れちゃえば、そんなものを小学生に、いや小学生に限らず持たせるのはイクナイ!って言い切れる、んだけど…今んトコロ、悪いもの、ではなく、ただ好ましくないもの、なんだよなぁ」
好ましくない理由が、どう考えても悪だから、なのにねぇ…
「まぁ、パチンコ屋さん、どーゆー順序なのかはわからん。ともかく子供を守りたい一心でブザーを提供→どーせなら宣伝させてもらおう、なのか、なんか宣伝方法はないか?→子供を守りたい、って顔をしてブザー押し付けるか…まぁ前者であれば、ありがたい行為であるのは間違いないんだし、気にしなきゃいいか、とも思えなくもないんだけど」
回りくどい言い方…
「町長にしたって、子供たちにブザーを与えないまま、あるいはブザーを税金を元に購入する、よりは、多少であれば、だけど、好ましくない意匠や仕組みがあろうと、持たせることができた方がいい、という気持ちもわかる、んだけど」
ホントになんとも微妙、だよねぇ
「まぁ、たださぁ」
ん?
「CMが流れるから、ってパチンコしたくなるようなヤツって、別にCMなかろうとパチンコしたくなるに決まってる、という気がするけどなぁ」
え?じゃ、CMの意味が…
「どっちかっていうと、パイをどれだけ奪えるか、なんじゃないのか?いや知らんけど」
ま、確かにそんな気が
「ついでに言えば…子供にこんなもん配る、なんて非常識な店だな…んな店行くのヤメよ、と思えばいいんじゃ?という気もしないでもない」
ま、ねぇ…つか、無地でCMも流れないようなものを贈呈してくれたヒトがいるんだって、え?だれだれ?あそこのパチンコ屋さん!とか言う方が、よっぽど効果がありそうな気がしてきた…
ついで
宝塚市長、パチンコ店社長からローン代など300万円
もうさ、パチンコ=悪、でもよくない?遵法意識が薄い上に、裏金で権力者に取り入ろうとする、なんて、グダグダ考えるまでもなく、悪、だと思うよ

つか、宝塚ってもちっとましなところなのかと思ってたんだけど…確か、去年の、喫茶店の店の前でたこ焼き屋が居座って、しかも市役所は市役所で名前だの伏せずに教えちゃって、結局喫茶店がつぶされた、ってのも宝塚だったよなぁ…怖い、とかじゃなく、タチ悪い…と感じるようになってきた

big voice

2006-02-07 21:25:05 | 青字と黒字
「正当化するとは…」
なにを?
「今年はサッカーのワールドカップだわな?」
?うん
「ドイツで開催されるのだが…ま、当然選手たちはドイツで宿泊することになる、んだけど」
ゆっくり休める所だといいんだけどねぇ…
「で、これ
「音攻」で相手チームの睡眠を邪魔せよ!』なんだ?音攻、って…
「サッカーってのは、まぁ第3者というのはもちろんいるんだけど、味方と敵、だよな?」
ま、そだねぇ
「で、その敵の宿舎のそばで大騒ぎをする、と」
なんだ?そら…
「そすると、敵の選手、寝るのも大変だし、ま、イライラする、わな」
そらそうだろうねぇ
「程度はともかく、まぁプレイにマイナスになることはあってもプラスになることはない」
つと…見方を変えれば、味方に有利になる、と
「そ」
いいの?そんなの?
「まぁ、取り締まりようがない、というとそれまで、なんだけどなぁ。グラウンドの外の話だし…」
いや、まぁそうなんだろうけど…
「決して行儀のいい話ではない、というのは当然なのだが」
だよねぇ…
「まぁ、この記事を見る限り、別に韓国だけがこーゆーコトしてるわけでなく、たいがいホームのチームはやってる、らしいのだが」
日本、そんなコトしたか?
「知らん、としか…やった、と言う話は聞いてはいない、けど」
で、韓国は…
「前回大会のこと、みたいだが…
2002年6月3日夜、釜山市海雲台の某ホテル前広場。300人以上の韓国サッカー代表チーム応援団・レッドデビルズが宵の口から銅鑼(どら)や鉦(かね)を叩き、一晩中お祭り騒ぎをした。午前3時30分、客室の灯りが1つ2つ灯ったと思ったら、あわてて背広に身を包んだ男が広場に降りてきてこう言ったそうだ。「私はポーランドチームの責任者だ。みなさんは世界最高のサッカーファンで、その意思は私たちに充分伝わった。だから素晴らしいゲームのためにもう帰ってくれたらどうか」


 「もし選手たちの睡眠の邪魔になったのならすまなかった、そんな意図はなかった」と丁重に謝って、早く撤収すると急いだのに明け方5時40分まで鉦(かね)の音が止まなかったのは一体何の申し合わせだったのか。
なんてことが」

やったんだ…
「まぁ、どこの国でもやってることだ!と言われると、まぁ、ホームの特権、とかそーゆーのもわからんでもない、んだが…こう堂々とされると、なぁ」
だよねぇ…
「しかも『もし選手たちの睡眠の邪魔になったのならすまなかった、そんな意図はなかった』どうみてもウソついてるわけで…」
すごいねぇ…
「繰り返しになるけど…ルールに抵触はしてないのかもしれんし、取り締まりのしようがない、とは思うけど…」
まぁ、嫌われたとしても、しょうがない、と思うよねぇ、これじゃ…
「まぁ、キチンとそのリスクを理解した上で、それでも止めないんだったら、どうぞ勝手に、と思うけど…絶対理解してないしなぁ…」

楽器

2006-02-06 21:43:13 | 青字と黒字
「うわ、来たか…」
?どったの?
これ
『石橋楽器買取販売終了のお知らせ』?どゆこと?
「石橋楽器、は知ってるよなぁ?」
楽器屋さん、だよねぇ。横浜だと…ダイエーの7F、だったかな?に入ってる
「言ったことは?」
本屋行くついでに時々。まぁ、買ったことはないんだけど、陳列されてるシンセとか音出してみると、おーすげー!とか楽しい
「まぁ、全部が全部、って訳ではないけど、なぁ」
だよねぇ。特に古いシンセとか置いてると、つい音出してみたくなる
「石橋、だったかなぁ?Nord Lead2置いてることが…」
KAYOの使ってるヤツ?あー、触ってみたかった…
「ぐにぐにと音がゆれて、ちょっと感動した」
すげぇ…というか、あんま売ってない、よねぇNord Lead
「まぁ、新品がないからなぁ」
へ?
「いや、とっくに生産終了してる、んじゃないのか?たしか」
じゃ、何で売ってたのよ?
「なんで、って…中古だろ?」
え?そなの?
「知らんの?中古の楽器とか結構置いてるよ。つか、シンセに限らずギターなんかでも、何10年前の、なんての、新品でおいてるわけないだろ?」
よく考えりゃそうか…
「まぁ、いい楽器、を、ずーーーーーーーーーーーーーーーーっと保持しつづける、なんて、なかなかできないし、逆に持ってるだけで弾かないんじゃもったいないわけだし」
いい楽器ほど、できるだけ市場に出回って欲しい、よねぇ…
「んだなぁ」
で、その石橋楽器が…買取販売終了?へ?
「そういってるなぁ」
あの…いい楽器ほど市場に出回って欲しい、と思ったオレの気持ちは?
「知らんわ!」
いや、でもなんでいきなし?
電気用品安全法って法律があって」
電気用品安全法?なに、それ
「まぁ、電気用品って、すんごい単純に言えば感電だの漏電だのの恐れがある、わな?」
あぁ、確かに
「そでなくても、電波だのそーゆー、使い方をあやまると危険なモノ、という側面がある、んだけど」
まぁ、なんらかの形で制御したほうがいい、のはわからないでもない、ねぇ…
「で、ま、安全ですよーというお墨付きがないと売買できないようになってて」
あら、そなの?
「そ」
え、と…でも、そのお墨付きが取れないと、売ることできないの?
「そう」
じゃ、それ以前のは?お墨付きとか何とか言う前の
「ま、そらいきなし売ることできません!じゃ、その制度以前の、お墨付き、というのがない段階じゃムリ、なわけで、猶予期間が」
ま、それがないわけがないもんねぇ…で、石橋楽器がフライング気味に売りものにならんかもしれないから、さっさと買取をやめよう、と
「さっさと、というほどでもないけど」

「平成13年4月1日に猶予期間が設けられて、それから5年で、一部のものは買うことできなくなるのよ」
13年から5年…18年、って今年じゃん!
「そ。あと2ヶ月で売買しちゃいけないものが」
まさかそん中に?
「そ、ちょい古いシンセだの、もう買うことできません」
えええええええええええええええええ?いや、多分オレが買うことはない、とは思うけど、古いシンセとか、2度と買えないの?
「そうなるなぁ」
うわ!いつかは買いたい!と思ってたの、実はいっぱいあるよ…
「だよなぁ。アナログシンセなんて、まぁ、デジタルシンセである程度似た音を再現することはできたりもする、んだろうけど…別ものは別もの、だもんなぁ」
だよねぇ…というか、不安定ゆえに出る味とか、そーゆー部分が…
「まぁ、楽器に限らず、例えばゲーム機のハードなんか、どっちかというと売れてないヤツ、な?を買おうにももう2度と買えない可能性は高い」
ファミコンとか、まぁ、中古屋いけば、まだいつでも買えそう、と思ってたのに…
「まぁ趣旨から考えると、確かに古い電気機器なんていつどんな事故起こすかわかったもんじゃない!ってところはあると思うけど…でも、こーゆー文化にか亜くぁるモノには、もちっと配慮、というかそーゆーことできんかね…」
うん…後の世代のミュージシャンとかが、古い、味のある楽器、というのに触れられない、そのために生まれるはずだった作品が生まれない、そんなコトが起きたらもったいない、よねぇ…

「常識的にいって」いや、お前がそれを言うな

2006-02-03 22:23:15 | 青字と黒字
「まぁ、どーせなぁ」
どしたの?
これなんだが」
全従業員解雇?なんだそら
「村上ファンドが松坂屋の筆頭株主、なのだが」
あら、そなんだ
「そ。で、大株主として、もっとこうした方がいいんじゃ?みたいな提案することもあるわけで…で、その中で」
何の意味があるの?
「さぁ」
さぁ、って
「まぁ、還元さえされればいい!というんであれば全員解雇した上で、土地だの建物だのの資産をうっぱらって、それを配当に充ててもらうほうが、長年、ちまっとした配当が出るよりは儲かる、とかはあるかもなぁ」
すごい理由だねぇ…
「ま、あるいは、従業員って長くいれば長くいるほど給料は上がっていって、かつ仕事事態は大して変わらない、で…なんてのなら、派遣でも頼れば、ある程度高くなった所で、もう契約しないよ、ってなコトやれば、人件費が抑えられる、とかあるのかもしれんけど」
なんか、壊すことしか考えてないのかね…
「で、これ
ん?
「んなコト言ってない!といってるわけ、だな」
あらら、じゃ、共同の飛ばし?
「わからん」
冷たい…
「つか、村上だったら、そんぐらいはいってそうだよなぁ、と思う、それで十分な気が…」
ま、ねぇ…事実でないんなら事実を伝えてもらわないと困る、として…ま、村上だし、そんぐらいは平気でいうだろう、と

ねずみ踊りに喜べなかったのね

2006-02-03 22:22:16 | 青字と黒字
「さすがだな…」
ホメてるの?
「まぁ、少なくともマネはできないなぁ、というか」
で、なにが?
「ディズニーランド、あるだろ?」
?あるだろ?って、あるねぇ
「で、香港にもできた、と」
らしいねぇ
「で、これ
?なに?
「いや、まぁ記事見たまま、なのだが…入場できずに暴れた、と」
確かに、さすが、という感じ…
「とりあえず、デフォルトで暴れるってあたりが、もうなんというか…」
つか、なんで?
「チケット持ってるのに入れなかった、みたいだが」
?暴れるかどうかはともかく、文句の一つも…
「中国、今、旧正月でまぁ、客が多い状態で、チケットも売り切れてた、らしいんだけど」
でも、チケットは持ってる、んでしょ?
「『入場が確約されていない6カ月有効の入場チケット』らしい」
え、と?
「まぁ、横浜スタジアムで言うなら、新聞屋が配ってる、内野自由席無料招待券、あるだろ?」
うん
「あれって、お客様が多いときは入場をお断りすることもあります、だよな?」
そだね。まぁ、たいがい、差額を払えば指定席で、って言われて、せっかく来たんだし…と差額払うヒトが多いみたいだけど
「まぁ、帰るにしろ、差額払うにしろ、まぁしゃーない、わな?」
まぁ、ただでもらったんだし、ねぇ
「この客、無料でもらったのか金もらったのかはともかく、入場が確約されていない、というのは知ってるはず、だよな?」
知ってる、んだろうと思うけど、ねぇ…さすがに書いてあるだろうし…
「で、断られた…ま、ある意味当然ではある、んだけど、それに対して激昂、と」
…やっぱ理解できん…
「まぁ、ディズニーランド側も、そーゆー客がいる、というコトを自覚して、デカデカとチケットに『入場をお断りする場合があります!』って書くべきだとは思うがなぁ」
つか、書いてたんだと思うけどねぇ
「つか…混んでるのわかってるんだから、この時期に行かなきゃいいのに…」
だよねぇ…まぁ、万が一、このチケットでは入れるんだったらラッキー!とかいう気持ちもわかるけど…
「でも、万が一、だったら、そのとおりにならんでも暴れない、よなぁ…」
だねぇ…
「つか、まぁ、遠くから来た、んだとは思うけど…混んでる時にいって面白いかぁ?遊園地って」
仕事休んで、平日のすいてる時にいって満喫!の方がオレは好きだけどねぇ…
「どーせ『何時間待たせるんだ!』って暴れるだけ、だと思うがなぁ、コイツら」
…やっぱ、中国にこーゆー物作るのって、まだまだ早かったんじゃ…

夫婦

2006-02-03 22:20:23 | 青字と黒字
「そですか」
薄い反応
これ
…また、ね…
「なんか、こーやって、ビックリとかそーゆー感情がないことのほうにおどろいてるよ…」
すんごい困った問題なのにねぇ…
「ま、ちょっとだけ新しいのは、2人が影響受けてること、かな?」
だね。互いにwinny使いのダメ夫婦だったら、まぁ同情もなんもない、けど…どっちかが使ってて、もう片方はもらい事故、っていうんだと、ねぇ
「ま、ホントに気の毒なのはガキのほうであって…まぁ、自分は使ってないのに漏れた!とかいったとしても、使ってないかも知れんけど、止めなかったら、結局ダメだし、そもそも家に持ち帰るな、と」
なにが問題なのかわからんのか、それとも自分だけは平気、と思ってるんかしらんけど…ほんとになんでそんなコトを…

おべんと

2006-02-02 21:51:43 | 青字と黒字
「ホントにそれが原因なのか?」
別にある、というコト?
「別に、というか、本質的に、という方が…」
で、なにが?
「いじめ、なのだが」
…まさかいじめる方を容認しよう、とか?
「いや、まぁ、どんな理由があろうと、いじめる方はカス、だとは思ってるんだけど…いじめられる方にも問題がある場合はある、というか多いだろうなぁ、と」
ま、確かにねぇ
「で、お前は横浜市立の中学校を卒業してるワケだが」
説明的なセリフだね
「…で、昼飯は?」
何の話だよ…え、と、弁当、だねぇ
「だなぁ。横浜市、何の理由があるのかは知らんけど、中学校は給食ない、んだよなぁ」
当時はそんなもんだろう、と思ってたけど、別の市の人とかにそれいうと、驚かれるんだよねぇ
「で、弁当忘れたことは」
ない!
「きっぱりと…」
いや、教科書とか忘れることはあっても、弁当だけは
「だから断言するなよ、そんな恥ずかしいこと…」
でも、忘れる人はいた、よねぇ
「いたなぁ」
だいたいパン買ってた、よねぇ
「そだな。近所の店が朝注文取りに来て、で昼に」
ちょっとだけうらやましかったりもしたんだけどねぇ
「選んでるのとか、楽しそうではあったからなぁ」
つか何の話よ?
これなんだが」
『外国籍生徒の悩み聞きます 大阪府が相談員養成へ』?
「らしい」
悪いことじゃないよねぇ
「といいつつ…『「弁当を作る習慣が母国になく、いじめに遭った」(中国人の中学生)など、文化の違いから学校で孤立するケースが目立つためで』と」
?中国って弁当作る習慣がない、の?
「知らん、としか言いようがないけど…家で作った弁当を持ってくる、代わりに出前を取る、とか外食に出かける、とか、そーゆー習慣なのかもしれない」
まぁ、いろんな国あるからねぇ
「ま、そらそうなんだけど…それを理由にいじめる、か?」
いや、そもそもいじめなんかしないし…
「ま、そうなんだろうけど…理由になりそう、と思うか?」
んー、ガキの考え方だと、やーい貧乏貧乏、ぐらいはいうかも知れんけど…
「つか、自分の国にない習慣だから作らない、を日本に持ち込まれても…」
日本で、習慣?というと言い方違う気もするけど…弁当持ってくる、なんて、疑問に思うこともない当然のこと、だからねぇ
「ここは日本で、持ってくるのが当然なんだから、もってこい、と思う、よなぁ…」
つか、そーゆー習慣を、いや自分の国にはない習慣だ!で、はねてたら…いじめうんぬんおいといて、そら嫌われる、よねぇ…
「しかも、おそらくだけど、作る習慣がない、だから作らなかった、だろ?」
ま、そだろうねぇ
「昼飯時間中に、メシ食ってないやついたら、どーよ?」
自分にはなにも悪いコトないのに、なんか申しわけないなぁ…とか思う、よねぇ…
「ここまで妄想しちゃ悪いけど…『オレは食う飯がないんだから、お前らも食うな!』だの『オレもメシ食いたいから、誰か食わせろ』だの、いってる可能性だって」
つか、普通に言ってそう、と思っちゃうあたりが…
「で、まぁ、そーゆー悩みを聞くよ!というのを大阪府が」
…弁当の例だけ聞くと、結局『ここは日本なんだから、日本にあわせなさい』というだけで終わる気がするけど…
「まぁ、恐らく多くの場合、それが根本的な回答で、それでも納得できないんだったら、じゃぁ、例えばこうしてみれば?とかなるんだろうけど」
さっき、いい事なんじゃ?と思ったけど…すごいムダな気がしてきた…
「それを3年かけて300人の相談員を養成」
300人。それはまた随分な数を…というか、外国人の子供は?
「現在、約1100人、だそうだ」
あの…多すぎない?
「と思うなぁ…恐らく給料を払って、かつ、講師かなんかも雇う、んだろ?」
そだろうねぇ。外国の習慣とかに詳しいヒト、そしてカウンセリング能力のあるヒトを養成するんだし…
「どんぐらいかかるのか想像もつかないけど…1人養成するのに1000万円かかるとして、30億円」
でか!
「まぁ10分の1かもしれんし、10倍かも知れんけど…どっちにしろ、そこまでやることなのか?という気がオレはするんだが…」
まぁ、大阪府が、金が余って余ってしょうがない、っていうんなら、そーゆーの、あってもいいんじゃない?とも思えるんだけど、ねぇ…