goo blog サービス終了のお知らせ 

こっそりとおひっこし

ひとりよがりにいろんなとこながれつつだらだらと

ストライキ

2006-03-11 07:09:38 | 青字と黒字
「死ぬ気か?」
物騒なことを…で、何が?
「ハンストなんだが」
ハンスト?ハンガーストライキ?
「そ」
お前、アレ、バカにしてなかったか?
「ま、死ぬ気がない上に、死んじゃうかもよ、いいの?大丈夫?ってのは嫌いだし…リレーハンストあたりになると、何がしたいのか?とは思う」
じゃ、死ぬ気マンマンのハンストの話、ということ?
「マンマンかまではわからんけど」
つか、何が?
これ
ハンストリレー、と書いてますが…
「そだな」
意味のわかんないパフォーマンスそのままじゃん!
「いや、手段自体はそのとおりだけど」
ん?
「中国で政治に文句言う、なんて、おもっきし自殺行為じゃないのかなぁ」
…死ぬ気なのかもね、この人たち…

高速

2006-03-09 19:37:08 | 青字と黒字
「予想通りだな…」
偉そうに…という割には落ち込み気味?
「落ち込み、というか、情けないのう、という感覚」
で?何の話?
「中国の高速鉄道の話、あるだろ?」
あの、新幹線がどーとか
「そ。あれって、どこ走るイメージ?」
え、と…ま、大都市である北京と上海をつなぐ、というのがとりあえず一番の目玉、なんじゃないの?
「だわなぁ。しかもそれをできることなら北京オリンピックまでに」
実際問題として、時期的にさすがにムリだろう、とは思うけど…時期を無視してその区間は走らせたいだろうねぇ
「んー、オレなんかはその2都市間は飛行機使うほうが速いし安いんじゃ?と思うけどなぁ…東京博多間よりも長いんだし」
ま、確かにねぇ
「といいつつその東京博多を例にとるんであれば、東京名古屋間であれば新幹線優位だし、名古屋大阪間、大阪広島間、広島博多間、なんてのは、まぁ新幹線が便利で、名古屋広島間なんかにしても新幹線の方が、になるだろうなぁ、と」
間々の大都市を結ぶのに適してるシステムなんだねぇ
「そーゆー意味だと、北京上海間にしても、北京天津、天津済南、済南南京、南京上海、なんてあたりの、飛行機より鉄道有利、なのを結ぶのに便利だし、ゆえに高速化して便利にしたい、というのは理にかなってるワケだが」
珍しく肯定的な…
「ま、中国には他にも重要な都市はあるにしても、鉄道の高速化に一番力を入れるのはやっぱりこの区間だろうなぁ、と思う」
ま、普通に考えてそうなる、だろうねぇ
「で、これ
?『高速鉄道、北京―上海線は中国の国産技術で』?
「だそうだ」
あら、日本だのドイツだのフランスだのに入札させたりしてたのに?
「で、ドイツから60両だの日本から40両だの、って受注してた、よなぁ」
それ、どうなるの?
「他の区間に使う、らしい」
それって…使うから買う、んじゃなく、マネするから買った、んじゃないの?
「恐らくそうなんだろうなぁ」
で、北京上海間については国産技術で!と喧伝する、と…
「だから売るな、という声が少なからずあった、んだけどなぁ」
中国相手に商売する、って、こーゆーことなんだねぇ
「といいつつ」
ん?
「真似できるのかね?という気が」
そんなに難しいの?
「恐らく、速く走る車輌を作ること自体は、案外どうにかなるんじゃ?と思う。電力を、焼ききれない程度に使いまくるモーターや、高速でも作動する減速機構、曲がる、なんてことは」
それで十分じゃん!
「いや、それって、力技でどうにでもなるんじゃ?と思うけど」
ま、力技はどうにでもなりそうだけど
「それよりも大変なのって、高速で走っても平気な線路や架線、そして高速運行を可能にする運用技術だと思うんだが」
そなの?
「遅い列車であれば、ちょっとぐらい線路が曲がってようが暴走したり、最悪脱線しても大事故になったりしないけど、スピードが上がれば上がるほど、ちょっとしたゆがみで想像してなかった動きになリやすくなるし、その際の事故も大きなことになる、ってのは想像できるよな?」
ま、ねぇ…
「だから、できるだけ歪みにくいように線路を敷く必要があるし、敷いた上で、それが安全な状態を守ったままか、を確認する保守作業も出来てくる」
いかにも保守とか苦手そうなのに、あの国…
「まぁ、大動脈を任せてもらえるんなら、大きな商いにもなるし、線路の敷き方とかも教えたりもしたかも知れんけど…こうして車輌の技術を盗むのが目的!とおも割れても仕方ないコトした時点で、できるだけノウハウは隠そう、とするんじゃないのかね?さすがの日本だって」
してもらわないと困るよねぇ…
「で、運用技術だけど…去年の福知山線なんかでも安全性を騒がれたけど、あれってそもそもが新幹線が安全運転を行うための仕組みで」
え?そだったんだ
「線路が、って話とも被るけど…遅いのであれば、前の列車と近づいても止まること出来たり、ぶつかったとしても惨事になりにくかったりもするだろ浮けど、速ければ速いだけ、気付くのは遅れやすくなるし、止まるのも距離が必要だし、で、ぶつかったら大惨事!になりやすくて」
うわー!危険!
「新幹線なんかだと、運転手は駅のそばで止まることと発進する事以外やることがない、なんて話聞いたコトない?」
へぇ、そなんだ
「少なくとも列車同士に関して言えば、運転手の目を信用するより、センターでそれぞれの列車がどこにいて、前後の列車との間隔がどのぐらいで、の方が信用できるわけで」
ま、そらそうだろうねぇ…ブラインドのカーブ過ぎたら前の列車が!とか言われたら逃げようがないし…
「これ、仕組みもそうだけど、経験も必要になることで」
ま、そらそうだろうねぇ。どんぐらいであれば安全か、を、しかも全体を見渡して、なんだろうし…
「日本の新幹線なんか、今1時間に10本20本平気で走ってるけど、最初は、まぁ客がいるのか、ってのもあったんだろうけど、1時間に2本とかで運用始めてるわけで」
最初っから10本単位で、しかも抜きつ抜かれつで、は難しいだろうねぇ
「その辺のノウハウも、やっぱり、簡単には渡そうとしないだろうし」
こういっちゃなんだけど…中国こんなコトばらさない方がよかったんじゃ?
「と思うけどなぁ…とりあえず、もらえるところだけもらった上で、もう自分たちでできます!ってやってれば『おいしい所全部持ってかれた!』と、今とは比べ物にならない悔しさを感じることになったんだろうが…ある意味、良くぞここでバラしてくれた!という感じ」
最小限の被害でよかった、と思うことにするべきなのかねぇ…
「といいつつ…これでもまだ気付かない、というか気付こうとしない、ホントは気付いてるのに気づかない振り、のヤツらがウヨウヨしてそうだけどなぁ…」
こっちはこっちで困った国…

ナリタ

2006-03-08 21:31:45 | 青字と黒字
「ださ…」
どしたの?
「あ、えと…成田、というと何を思い出す?」
成田?空港じゃないの?
「ま、普通は最初にそれ思い出すわな」
というかそれ以外は…あ、成田神宮、だっけ?なんだっけ?
「成田不動な…」
なんか競走馬にいそうな…
「…んなことはどーでもいいんだが…」
他に成田と言われても…
「いや、空港思いだしゃいいんだけど」
さっさと言ってよ…
「つか、ま、そこから派生したイメージって、なんかある?」
んー、横浜の人間からすると、遠い空港だよねぇ、とか、あとは、空港のそばとか言うとうるさいのか?とか、未だに滑走路を作らせないように頑張ってるヒトいるらしいね、とか
「随分マイナスなイメージばっかり…」
空港ってそんなにイメージがいいものでもない、んじゃないのかね?と思うけど。横浜に空港を、とかいわれたら、便利になるかも、と思わないこともないけど、めんどくさいことの方が多そう、と思うし
「近くにあったとしても、滅多に使わんから特になぁ」
だねぇ。しょっちゅう使ってる人とは感覚がちがくなるよねぇ
「で、これ
『「NARITA」ナンバー登場へ 初のローマ字表記』?
「らしい」
なに?自動車のナンバー?
「は却下されたらしいので、バイクのナンバーに、らしい」
あー、バイクは地方自治体が発行するもんねぇ
「そだな」
しかし、なぜローマ字?
「ま、恐らく、成田はインターナショナルな町だぜ!をアッピールしたい、んだろうなぁ」
…そか?
「んなイメージ、ないか?」
ない
「あっさり断言したな…」
ま、そら空港内部とか行きゃ外人さんもいっぱいいるだろうし、働いてるヒトとかの関係も考えりゃ、結構多いんだろうなぁ、とは想像つくけど…結局それは成田空港が、であって、成田が、じゃないよねぇ
「と、オレも思うんだがなぁ」
まぁ、するべきではない、とまでは思わんけど…こんなコトするかね?と
「というか…イメージって、他のヒトがいいだすことなんじゃないのか?と」
え?
「いや、黙ってても、成田、ってインターナショナルで、どっちかっていうとローマ字でNARITA、って書く方がしっくりくるよねぇ、とかいわれるんであれば、こんなコトをしたとしても違和感はないんだろうなぁ、と」
ま、ねぇ
「ま、そであれば、むしろわざわざローマ字かしよう、ともしないだろうし。ま、漢字じゃわかりづらいんだよ!ローマ字で、併記の形でもかまわんから!って言われて、しょうがないですねぇ、多少負担になりますがそこまでいうんなら…とかでなる場合もあるかも知れんけど」
うわ、余裕ありまくし…
「でも、今回の場合、成田はインターナショナルですよ!いや、ホントですって、ホントにインターナショナルなんですって、ローマ字もしっくりきますって、ほら、オレたちインターナショナルでしょ、そうだねって言ってよー!的な」
余裕なすぎ…
「なんか、そーゆーの考えると…成田ナンバーのバイク見たら、指差して笑いそうになるんだが…」
ま、ねぇ…なんか湘南ナンバーの時にもちびっと感じたけど…そこまで必死にならんでも、ねぇ


ふぇち

2006-03-08 21:31:22 | 青字と黒字
「わからん…」
何が?
「んー、フェチ、というヤツなのだが」
なんか、そーゆーのもってるヒト、いるみたいねぇ…で?
「なんかマスクフェチ、のヒトが」
マスクフェチ?覆面でも被るの?
「いや、口を覆うマスク、らしいんだけど」
…ま、それが好きな理由は知りたいとも思わんけど…なんでそんなもの…
「というのが事件になってるワケだが」
事件?
これ
『昼は中学教師、夜はフェチ男素顔…変態マスクマン 』教師かよ!
「ま、教師も変な性癖がある、ってだけじゃ責められなきゃいけないのか?というと、そうでもない、とは思う」
ま、そう言われると
「迷惑かけなきゃ、だけどなぁ」
単純なことなんだけどねぇ…
「で、理解もできないしさらっと行くと、マスク姿の女性を見つけて、盗撮だのして、ストーキングの挙句に、『オレの好みの女だ。マスクを奪おう』と決意」
マスクがいいんじゃないのかよ!
「…なんか、マスクで一部隠れていることで、理想の口元だのを想像、というか妄想してる、のかもなぁ」
いや、キモイから分析はいいから
「で、女性の自宅そばで後ろから抱き付いて、マスクを奪って逃走、も騒ぎになって捕まった、と」
そーなる、と気付かんかね…
「そこに突っ込んでもしゃーないが」
いろんなヒトがいる、ねぇ
「で、後日談的だけど、教師であることを伏せてたり」
いや、やっぱりバレるだろうって…
「職員証をパンツの中に隠したり」
勝新太郎かよ…
「で、自宅にはネットオークションで購入した使用済みマスクや」
買う方も買う方だけど、売る方も売る方な…
「マスクもののエロDVD」
なんだ、そら…
「で、裁判での模様、なんだけど…『昨年のクリスマス、好意のあった女性が私に好意を持っていないことが分かった。イライラして落ち着かなかった。こんな自分なんかどうにでもなってしまえ、逮捕されて世の中から消えてしまいたいと思った』と」
逮捕されたい、という理由にはなってるけど…マスクがどーのこうのとは関係ない気が…
「『続けて「父ががんで余命半年」「他人の借金を背負うことになった」「病院で性志向障害と診断された」』と」
関係ねー!
「つか、父が余命半年、なら、その半年ぐらい親を泣かすようなことしよう、と思わんかなぁ?」
冷静な…
「他人の借金を、って、単にバカなだけな気がするし」
何かがおかしい、よねぇ…
「ま、んなワケで、『美人検察官の「そんなの被害者には何の関係もないですよね」という一喝』と」
厳しいね…ちと笑ったけど
「といいつつ…関係ない、と一喝した検察官が美人であるかどうかも、また関係ない気がするんだが」
…ま、確かにねぇ…こーゆー、このバカ、こんな無関係なことをいってやがる!って笑ってていいのか、って自己嫌悪に…
「ま、とりあえず、求刑は懲役1年、というコトだが」
結局執行猶予がついてオシマイ、になりそうな気が…
「ただ、まぁ教師に戻ることはできないだろうしなぁ…後は再犯を起こさないようにきっちり監視、と」
もうマスクを見ることが不自由な生活になるんだねぇ
「つか、なにやるんでも不自由な生活になるだろうけど」
つか、こんなコトがあったのに、実名ではないんだね
「とオレも思うんだがなぁ…近所にきたヒトがマスクフェチで前科がある、というコトを知らないで、防げるはずの被害が防げなかった、なんてコトになっていいんだろうか?と思っちゃうんだが」
だよねぇ…こーゆーのって、昨日ネタになってた弁護士さんなんかもそうだけど、直ることはないんだろうしねぇ…

キムチ

2006-03-07 21:10:43 | 青字と黒字
「懲りないなぁ…」
どしたの?
「去年の終わりあたり、キムチの騒動があっただろ?」
ま、騒動があった、と思ってるヒトがどんだけいるのか知らんけど…なんか中国産が危険だ!だの、いや、調べてみたら韓国産も危険だ!だの、なぁにかえって免疫力がつくだの、感染したらラッキー!だの…
「こうして見ると、新聞社の暴走っぷりの方が面白かったなぁ…」
で?収束した、とかそーゆー話は聞かないけど
「ま、安全です!みたいなコトもそう簡単にはいえないし、かといって危険です!絶対食べないように!なんてことを大声でいうヤツもあまりいないし、で。結果的にあまりその話は聞かなくなった、って感じかね?」
そだねぇ…少なくとも騒いでる、という感じではなくて…作ってるほうはホッとしてるのかね?
「まぁ、輸入はかなり減ったみたいなんで、騒ぎはしないけど、怪しい…と思うようになった人が増えた、って感じなんだろうけど」
ま、正直、卵があったとしても危険ではないのかもしれなくても、気分としてよくないもんねぇ。うまい!と思おうにも
「それも、白菜の作り方が問題なのか、キムチをつける前段階の洗浄が問題なのか、両方なのか、なんてことまで考えると…口にしたいとは思えないよなぁ…」
うん…それまで食べてた、ってことまで考えるとぞっとする…
「で、これ
ん?なにこれ…回収のキムチ、飲食店で販売か?って…
「韓国の話なのだが…中国産で寄生虫の卵が見つかって回収されたキムチが、飲食店で出された、んじゃないか?と」
ぐあ!なんでそんなコト…
「まぁ、火さえ通せば安全だ!とか思って、なんだろうが…店からすりゃ、仕入れたにも関わらず使い物にならず、廃棄しか方法がない、じゃ丸損だし」
いや、まぁ丸損なのはそうなんだろうけど…それで手を加えて売ろうとするか?
「ま、普通はしない、わなぁ」
あっさり…
「まぁ、韓国のホントに一握りの例外のやったこと、なんだろう、とは思うんだけど…」
ただ…あー、さすがあの国だなぁ…と思っちゃうのはナゼなんだろう…
「ま、やった側からすりゃ、こっちだって被害者だ!ぐらいの気持ちもあるんだろうなぁ、とは思うよ、うん」
ま、確かにまったくの被害者でないか?というと…
「といいつつ…安いから、という理由で中国産を使ってた、ってのは、結局店の責任なんじゃ?と思うのだが」
ま、確かにねぇ…安い!ってのを、安いなんて素晴らしい!と思うか、安いなら安いなりの理由があるんじゃ?と思うかが、ねぇ…
「さすがに、安いんだから、寄生虫の卵の恐れが、とかまではいわんにしても、普通に、どんな材料で、どんな管理で作ったらこんな値段になるんだ?ぐらいは考えていいと思うがなぁ」
ま、ねぇ…
「まぁ、それで中国産は怪しい、韓国産を、と思ったら、やっぱり危険であることは変わらなかった、って話になっちゃうと多少は同情するけど」
ま、そーゆーヒトもいたんだろうけどねぇ
「かといって、危険だ、というものを、手を加えて客に出そう、というのは正当化できるものじゃないけどなぁ」
なんか、ホントであれば、この店はいくつの誤りを…という気分だね…


テスト

2006-03-06 21:33:46 | 青字と黒字
「ガキだ…」
?何歳のヒtのことを言ってるの?
「17歳、みたい」
それは普通にガキでしょ?
「ま、そなんだけど」
が、どしたの?
これ
ん?問題盗もうとして捕まった、の?
「らしい」
ガキだね…
「しかし、カギのかかってない2階の窓から侵入、って、学校ももちっとどうにかしろよ、という気もしないでもないけど」
ま、ねぇ。つか、常にかかってない、というコトなのかね?
「だとしたら、マズイ、よなぁ。試験問題は抜きにして」
だね
「といいつつ、警報が作動した、のか」
最近の学校は、そんなものまでついてるんだねぇ
「で、『3人は「英語が特に苦手で単位が危なかった」などと供述しているという。6日のテストは予定通り実施されたが、3人は同署での取り調べのため、試験は受けられなかった。』」
毎日もいちいちオチまでつけなくても…といいたくなるけど…ガキ過ぎてむしろ微笑ましい気分…
「ま、試験うんぬん以前に停学、退学の恐れすらあるワケだが」
ま、たしかにねぇ。場所に関わらず物を盗もうとした、なんてのが処分されないわけないもんねぇ
「つか、落第しそうなら落第しといた方が、と思うんだが」
え?そうか?
「だって、義務教育でもない教育機関に自分の意志で進学しておいて、で、単位が取れないかも、つまり十分な理解を出来ていない、んであれば、キチンと理解できるようにした方が正しい、よな?」
ま、そうあるべき、だよねぇ
「といいつつ、ま、高校ぐらい出てないと、とか、友達が行ってるから、とか、その程度の理由で進学したんだろうけどさぁ」
こーいっちゃなんだけど、そんなんで進学しないで欲しいよねぇ…税金も投入されてるわけだし…
「学ぼう、理解しよう、という意思があるんであれば、、まぁ多少の負担になろうと多めにみよう、とも思えるけど…ただ単に卒業しました!ってのだけが欲しいんなら、なぁ」
そんなのばっかなんだろうけどねぇ
「つか、卒業が難しいのが当然であれば、落第なんか減るだろうに」
へ?
「ちょっと理解が足りない、のであれば当然のように落第、となれば、そもそも落第しそうなヤツ、高校に行こうとしないんじゃないのか?」
ま、とりあえず入試に合格して、出席さえしてれば滅多なことでもない限り3年で卒業、であれば、とりあえず高校ぐらい行っとくか、にもなるだろうけど、行った所で卒業できない、できるにしても5年6年かかる、のであれば、だったらさっさと就職しようとしたり、高校なんかより専門学校行って実戦的な教育を、とかに走る気はするねぇ
「たぶんこの頭の弱い3人だって、行ったところで卒業できるわけないんだし、であれば行かなかっただろうし、そすれば、落第するかも、と変なことに悩むでもなく、ましてや学校に盗みに入る、なんてコトにもならなかったろうに」
まぁ、結局くだらないことで盗みに入ったりしてたんだろうけどねぇ、高校行かなかったとしても

岡村

2006-03-06 21:33:25 | 青字と黒字
「ひど」
どったの?
これなのだが」
ひき逃げ?ひどいねぇ…
「なんか、磯子であったらしいのだが」
あら、磯子で…
「しかも酔払い運転みたいで」
いろいろあるのね…
「さらにいうと、まぁ、事故って車で帰れなかった、ってコトだと思うが、『車を盗まれた』と」
クズすぎる…
「しかし…現行犯であれば危険運転致死罪になるんだろうけど…」
記事みると、業務上過失致死と道路交通法違反、になっちゃってるねぇ
「ま、こんなもん、殺人罪でいいだろ、と思うけどなぁ」
たしかにねぇ…危険運転致死死罪ですらぬるい、という感じ…
「しかし…61歳になって、警備をやってる女性、というのも大変だよなぁ」
ま、ねぇ…車にハネられる、というイレギュラーなリスクはともかく、働かないでも悠悠自適、というわけじゃない、んだろうからねぇ…
「とりあえず…この山崎、ってヤツ、人生は果てしなく終わった、よなぁ」
ま、ねぇ…懲役も食らうだろうし、賠償金も払うんだろうし、で、大学は卒業できずに、マトモな職にもつきづらい上、近所でも白い目で見られるんだろうしねぇ…
「商店に衝突、とやらの修理もあるんだろうし、なぁ…ま、泣くのは親なんだろうけど」
かわいそうに、といいたいけど…ま、そんなガキに育てたんだからしょうがない、よねぇ
岡村、というと、ゆずが生まれ育った街、というコトで有名な場所、だったなぁ。興味ないけど

バス

2006-03-03 21:34:52 | 青字と黒字
「随分厳しくないか?」
なにが?
「中国が、まぁ北京オリンピック、というイベントを控えて、いろいろあがいてることは知ってるだろ?」
あがく、って…
「で、バスの乗務員の条件、というのも作ろうとしてるみたい、なのだが」
へぇ、どんな?
これなのだが」
え、と…『男性乗務員のイヤリング着用、女性乗務員の「厚化粧」や香水の付けすぎなどを禁止』なんだ?これ
「正直、バスの運転手がどんな格好をしてるか、なんて気にしたことすらないのだが」
だねぇ
「ま、規則を守ることができるヒトが運転してます、というコトがわかる、という意味では、別にこれを規則にしようとかまわん、とは思うけど…」
ま、こんな規則を押し付けるなんて人権侵害だ!とか、そーゆーもんじゃないもんねぇ
「あと、厚化粧はともかく、香水のつけすぎは、加減にもよるけど、迷惑、と感じることがあるのは事実、だよなぁ。女性に限ったことでもないけど」
まねぇ…本人はいい匂いと思ってるのか消臭しようとしてるのかわからんけど、周りかが、本人よく平気だな!と思うような匂いを撒いてる場合あるもんねぇ
「それから『お年寄り、幼児、体の不自由な人に対して座席まで案内すること』」
?いいことじゃん
「ま、そなんだけど…そんなの客どおしでやりゃすむことのような気がするけどなぁ。運転手がなのか、車掌を用意するのか知らんけど」
ま、確かにねぇ。それで運行が遅くなる、とかいわれるとムっとするかも
「ま、客どおしでやってください、とか言っても、なんでワタシが!と言い出す、とわかってるんだろうけど」
そゆ国だしねぇ
「あと、これは路線によるらしいが、『高校卒業以上の学歴、身長160センチメートル以上、年齢38歳以下、体重60キロ以下』と」
学歴は関係ある、のか?
「どだろなぁ。学歴が高い場合もあるだろうけど、関係ない場合の方が多い、と思う。よっぽど入社後の教育の方が重要な気が」
で、160cm以上。これはそれほど
「そか?自分が男だから、160ない、とかはまぁ引っかからないなぁ、と思うけど、女性だと160cmに満たないなんて珍しくもないだろ」
あ、そいえば
「大体、それが何の関係があるんだ?チビは運転に向いてない、とでも言いたいのか?」
かなし意味不明…
「で、年齢制限」
38…決して運転に支障が、とかいわれるような年齢では
「まぁ、60、70とかいわれると、免許もってようと、おいおい、平気なんですか?と思ってしまうのはわかるんだが…38って余りにも低くないか?とオレは思う」
さらに、60kg以下…
「オレ、身長が176cmだが…このサイト見ると、標準体重は67.7kgだから、痩せすぎ、とまではいわんけど、痩せ気味、ぐらいのヒトじゃないとクリアできないぞ?」
そだねぇ…標準体重が60kgというと165cmぐらい、なのにねぇ
「180あるヤツなんて少なくとも日本では最近では珍しくないけど、標準体重は70.9kg。だと、60以下、なんていうとガリガリなんじゃ?」
そだろうねぇ。なんか、脂肪もないけど、筋肉もなさそう…
「身長によって、基準の体重も変わる、とかいうんならわかるんだけどなぁ…」
つか、当然そうするものなんじゃ?と。長身の運転手がいやなのかもしれないけど
「まぁ、これ見ると、男女とも日本人よりやや低い、みたいだけど、大差ないしなぁ…女性の場合、平均より高いぐらいじゃないと運転手になれないし、逆に男性だと、痩せてないとイケナイと」
「狙いがわからない規則が多すぎる、んだよなぁ」
イメージアップしたい、というのはなんとなく見ててわかるんだけど…じゃ、どうするとイメージアップになるんだ?というところを理解できないであがいてる感じだねぇ…
記事でリンクした項目の
2006年1月15日 (日) 09:05 の版
ウワサでは聞いてたけど、hydeの身長ネタってwikipediaでオモチャにされてるんだなぁ
つか、反応しなきゃいいのに、と思っちゃうんだけどなぁ。事実なら事実で(事実かどうかはオレは知らんけど)


2006-03-03 21:33:52 | 青字と黒字
「きもちわりー!」
珍しく感情をストレートに表現してますね
「…冷静に突っ込むなや」
で、どったの?
この写真どう思う?」
ん?白衣着たヒトがなんか塔みたいなもの持ってるねぇ。え、と料理人かなんかが包丁の妙技を?
「よーく見てみろ?包丁とかじゃムリだから」
よく、といっても…えと、なんかを積み上げてる、のか、これ
「そ」
何を積み上げてる、んだ?
「は」
いや、こっちが聞いてるんだけど
「だから、歯」
歯?
「そ」
これ、歯で作った塔、なの?うわああああああああああああああああああああああ!きもおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!
この記事なんだが…歯医者さんらしくて、2000本の歯で」
なんでんなことを…
「歯を大切に、のメッセージらしい、のだが」
全然伝わってない!
「ま、なぁ…これ見て、気持ちワル!とは思っても、大切にしなきゃ、って、どーゆー思考ルーチンだとたどり着くのかがわからん…」
つか、よくこんなに…
「記事によると、30年以上のキャリアで、数万本の歯を集めた、というか抜いたらしいな」
つと
「数万、というからには20,000は超えてる、と思う。それを30年、10000日超で、というと、1日平均2本以上の歯を抜いてる計算に」
それ、多くない?
「どだろうなぁ。乳歯の生え変わり、なんてのもあるのかもしれんけど、それにしても、多いんじゃ?とは思う。というより、治療できる歯も抜いてないか?とか思っちゃうんだが」
ありそうだねぇ
「つか、ヒトの歯をオブジェにしようって、それ、やられたほうの気持ちはどうなるんだ?と」
確かにねぇ。もともと自分の口の中にあったものを、よくないものだから、という理由で引っこ抜かれて、それが見世物に、って…ハズかしいだろうなぁ…
「でも、恐らくいいコトした気持ちになってるんだろうなぁ」
得意げだもんねぇ、表情が…

自動販売機

2006-03-03 21:33:27 | 青字と黒字
「世界初、か」
ん?なんか発明でも?
「発明、とまでは言わんのだろうけど…開発したみたい、だな」
なにを?
「書籍自動販売機」
?書籍を自動販売機で買える、の?
「そみたい」
え、と…それ、昔っからない?
「知ってるか?」
え?え、と…エロ本とかの自動販売機、って、見たことがある、気が…
「そんな自信なさげに言わんでも…まぁ見たことはあるわな」
それが世界初だ、というの?随分昔のような気がするけど…
これなんだが」
韓国?っつーと、エロ本のあれ、とは関係ない、の?
「記事みる限り、つい最近開発したみたいないいっぷり、だな」
それが世界初?
「と言ってるんだからそうなんだろうなぁ」
知らないだけなんじゃ?
「そりゃそだろ?」
あっさりと
「まぁ、逆に日本ではあんま見なくなったしなぁ」
だねぇ…多分なくなったわけではないんだろうけど、マジメに探そうとしたことはないけど、そいえば最近は見ないなぁ、という感じ
「で、日本にはない、他の国にもない、とかで判断した、のかなぁ?」
それで世界初、っていえるとすごいねぇ
「で、100%国内の技術で、なんてこともいってるけど…作ろうとすれば、たいがいの国は、自国の技術で作れるんじゃ?と思うが」
ま、ねぇ。ほとんどが既存技術の組み合わせ、なんだろうし
「つか…2億ウォンを投じて…そこまでの技術、必要なんだろうか?」
どなんだろうねぇ…冷したりあっためたりする飲み物の自動販売機なんかと比べれば、たいした技術いらなそう、と思っちゃうけど
「しかも、それでどんだけペイできるんだか」
需要があるなら案外簡単に、とは思うけど…
「本を書いたいなら本屋行く、よなぁ」
ま、よっぽど買ってる、と言うのを知られたくないとかでないと
「そーゆー意味だと、エロ本を自動販売機にした、と言うのは理にかなってるよなぁ」
確かに、って、そーゆー話かね?
「自動販売機で、と言うと、わざわざ本屋行かないでも、というメリットはあるにはあるけど、偶然目に入った、あ、この本買ってないや、買うか、とは案外思わないんじゃないのかなぁ」
本って、まぁ例外はいくらでもあるけど、欲しいから買うもの、で、なんとなく買うもの、という感じではない、よねぇ
「それに、24冊が陳列…恐らく、これが種類って訳だろ?ベストセラーオンリーって感じなんだろうなぁ」
便利なヒトにとっては、それなりに便利かもしれないけど、興味ないヒトにはまったく意味がない…
人名なんだ、とは思うが…
「キム&チョン」
突っ込んでくれ、といわんばかりの社名だな…つか、日本人が社名を言っただけで「シャベチュニダ」とか言い出しそうでうかつに発音できねー!


なをさん

2006-03-02 21:15:56 | 青字と黒字
「ホントになに考えてるんだ…」
?どしたの?
「んと、winnyなんだが」
また流出?
「何度も言ってるが…ビックリするんじゃなくうんざりされるようになっちゃヤバいよなぁ」
ま、ねぇ…
「で、最近は防衛庁の、結構ヤバゲな情報も流出した、なんて話もあるし」
らしいねぇ…食い止められないのかね?
「つか…違法性の高いものをダウンロードすることを目的にWinnyを使うであるとか、持ち出してはいけない情報を家に持ち帰るとか、当然やらないであろうコトが何層にも何層にも積みかさなりゃ、そら、食い止められるものも食い止められない、よなぁ」
そこいっちゃうんだねぇ
「ま、あえて言えば、自衛隊、なんて、当然のように機密性が重要な仕事においては、Windowsを使わない、というコトにすりゃいい気もするけど」
へ?どゆこと?
「何が流出したのか知らんけど、テキストファイル、ドキュメント類、アプリケーション、その辺がWindows用であるから、じゃ、家に持ち帰って作業するか、なんてことができるわけで…自衛隊、防衛庁でのみ使用できるOS上でのみ使用できるファイルだのアプリケーションだの作成すれば」
確かに、持ち帰ったところで使い物にならないもん、ねぇ
「ま、そんなコトしようとすると、開発費だけでトンデモない金になるし、あるいは開発者を育てようにも、こんなにつぶしの聞かない仕事、喜んでやるようなヤツがいるとも思えんし」
ダメじゃん!
「いや、ダメなんだけど…でもそんぐらいやってもいい情報を扱っている、んだよなぁ、本来」
ま、実際そうなんだろうけどねぇ…つか、そんぐらいの自覚さえあれば、結果的に持ち出そう、とかしないんだろうけど、ねぇ…
「で、まぁ、こんだけ言っておきながら、本題はこの防衛庁の流出、とは違うのだが」
前振り長いよ!
これ
なに?これ
「読売による、まぁ、わからない言葉を解説しますよー!ってヤツなのだが」
なんで唐沢なをきが…
「あのヒト、MACユーザーのはずなんだが…Winnyは理解できるのか?」
そーゆー問題なのか…
「で、記事自体も、キャラ設定が微妙、という気もするんだが」
だね…語尾が徹底されてない…やらないならやらなきゃいいのに…
「ただ、まぁ、安易過ぎて面白い、とは思うけどなぁ」
だね。ねずみ算、から、安易にネズミをいっぱい書ききる唐沢なをきって、やっぱどっか壊れてて面白いよね

イラク

2006-02-28 20:58:30 | 青字と黒字
「要請がきたか…」
ん?
「あの、イラクに派遣してる自衛隊、撤退しようとしてる、わな?」
なんかそうみたいだねぇ。お疲れ様、って感じ
「とはいえ…ま、強制は出来るものじゃないけど、なんらかの支援が必要そう、ってのはわかるよな?」
ま、ねぇ…自衛隊である必要はないにしろ、なんらかの形で復興は支援していくべきだと思うし
「で、これ
ん?民間人派遣を要請?
「らしい」
送れるのかねぇ…
「送れるだろ?」
随分簡単に言い切ったねぇ
「だって、不幸にも人質になってしまったお3方を代表として、来てくれ!と言われてるわけでもないのに、進んでイラクでいろんなことしようとした、えらーい人たちはいっくらでもいたわけ、だろ?」
そいえばいたねぇ、そんな人たち
「まさか、自衛隊がイラクで活動するのがイヤでイヤでわざわざジャマしにいったわけじゃないだろうし…純粋にイラクの人たちの手助けになるためにいったんだろ?」
まさか、ジャマしに行くわけないしねぇ

イチロー

2006-02-24 20:53:08 | 青字と黒字
「ネタだ、とはわかるんだよ…」
どしたの?
「WBCなんだが」
ん?興味あるの?
「あるかないか、で言われたら、当然あるけど、すんごい楽しみ!ってほどでもない、って感じかなぁ」
ま、何年後かに盛り上がってるか、だよねぇ…で?
「アジア予選を前にして、イチローがなんか発言があって」
発言?
これの最後なんだが」
『向こう30年、(日本を)かなわない相手と思わせたい』強気だねぇ…
「ま、そんぐらい言ってもらいたい、って感じだよなぁ。味方を鼓舞するとか、そーゆーの含めて」
ま、ねぇ…冷静になって、勝算はどんぐらいだろう、ぐらい言うのもありではあるけど
「それに、絶対そうなるだろう!みたいな楽観的な予想、と言うよりは、こうなって欲しい、そうなるようにがんばる、であって」
ま、そんぐらいで勝って当然!なんてこと言われたらさすがに言いすぎ!と思うけどねぇ
「で、この発言に対して、反応があったみたいで」
へぇ、どんな?
これなんだが」
ん、と?
「韓国代表のやり取り、の記事なんだが」
『野球はあんなに上手いのにマナーは守らないとねえ。』そんなにマナーのない発言、かなぁ?
「少なくとも、取り立てて騒ぐほどの発言とは思っちゃいないんだがなぁ」
で、『あいつら(日本代表チーム)どこに泊まってる?』、って、え?なにする気?
「なんかヒトこと言ってやりたいみたい、だなぁ、続き読むと」
あらホントだ…しかし…日本語わからんのじゃ?に対して『(肩をいからせながら)何てことは無い。ただ、怒った顔で話せばいいことさ。野球をやる人間なら勘がいいから、話すことが全部わかるはずさ。』
「なんというか…THE韓国人!という感じだなぁ…自分の流儀が絶対的に正しくて、で、その流儀が、声がでかいほうが勝ち、な」
しかも『俺たちと同じ宿所だと?でも、どうして一度も会えないんだ?どうして俺のところにあいさつに来ないんだ?』
「大仁田だな、まるで…」
だね…来るのが当然、なんでこないんだ?って…
「で、実はイチローのほうが年長なんだから、とたしなめられる、のだが…」
その後『イチロー、あいつはどこの李(イ)氏だ?イ・チロ(イチローを韓国語風の読みに変えたもの)だろ。族譜(一族の系図)持って来い。俺のほうが(族譜上)上に決まってる。すぐ来るように言え!』そこまで思い込むか?
「…まぁ、さぁ、リップサービスだと思うのよ、8割ぐらい」
ま、ねぇ…記者の方、いい記事になりそうでしょ?っていう笑顔が見えてくるもんねぇ
「とはいいつつ…それを抜きにしても、韓国人の考え方って、根本的にベースが違うんだなぁ、というのが…」
だね…朝鮮の人間に決まってる、だの、さらにそれでも自分の方が上に決まってるだの…少なくともオレはそんな発想したコトないよ…
「つか、もしかしたらマジ?とすら感じるし…周りのヒトがヒいて終わってるし…」
さ、さすがにマジってことはない、よ、多分、きっと…

MADE IN CHINA

2006-02-23 23:24:02 | 青字と黒字
「まぁ怒る気持ちもわかるけどなぁ」
そのいいっぷりは、バカにしようとしてるんだろうなぁ
「そだよ」
素直に…
「え、と…Made In Japanの製品をどう思う?」
え?いきなし…んーまぁわるいモノが一切ない、という気はない、というか、種類でいえば恐らくは悪いものの方が覆うぐらいなんだろうなぁ、とすら思うけど…それでも、まぁいい商品が多そう、というイメージ、だね
「ま、そのかわし高いものが多い、という印象もあるけどな」
ま、ね。ただ、安くて悪いものを買うより、高くていいもの買った方がいいやって思ってるし
「といいつつ」
ん?
「オレらが生まれる前、だけど…Made In Japanなんて安かろう悪かろう、の代表みたいだった、なんて話も聞く、よな?」
そうだったらしいねぇ
「ま、実際にモノが悪かった、ってところから始まったんだと思う。それでも売ろうとするんだから、安くしますよ、と」
そうでもしなきゃ売れっこないからねぇ…
「で、でもそのうちに技術力の進歩、というよりも、やりすぎ!とすらいわれるような努力の甲斐あって、製品自体はいいものになっていって」
まぁあの世代の人たちには頭上がらないねぇ
「とはいえ、安かろう悪かろう、というイメージは残って」
え、そなの?
「そらそうだろう。安いままだった、ってのもあるんだとは思うけど…安かろう悪かろう、なものと割り切って買ったとして、で、実際にはいいものだったとしても、値段の割にはいいじゃないか、程度までしか上がらんわけで」
ま、そらそうだねぇ
「で、負のイメージを既に持ってるヒトは、値段の割にはいいじゃないか、と思うチャンスすらないんだし」
辛い戦いだねぇ…
「そんな中で、思ってたより、全然いい!つかもっと高くても全然平気、むしろ、日本製が欲しい!なんて思われるようになった、って、すんごい大変なこと、だよなぁ」
うん…不当な扱いな中でも、だったらもっといい製品を作るだけ!なんて姿勢は、カッコいい!よねぇ
「で、この記事
ん?『NOT MADE IN CHINA』を商標出願?
「したらしい。ジブラルタルの企業が」
え、と…これ、中国製じゃないですよ!ってことだよねぇ?
「…そんぐらい確認しないでも理解しろよ…」
なんつーか、失礼な…
「とは、確かに思う。で、中国で『中国の製造業を侮辱する行為だ』なんて声が」
ま、わからなくはない、ねぇ
「といいつつ…ま、要するに、中国がピンポイントで揶揄されるような製品しか作れてない、ってこと、だよなぁ?」
ま、実際に中国の製品を使ったって記憶がないからなんともいえんけど…すくなくともジブラルタルではそう思われてるんだろうなぁ、ということだろうねぇ
「そじゃないと成り立たんもんなぁ。逆に、中国みたいな完璧な製品ではないですが、というへりくだりの可能性もあるにはあるけど」
ま、中国がお子ってる、って時点で、バカにされてる、と言うのは理解はできてる、んだけどねぇ…
「でも、さぁ…そんなコトいわせっぱなしにするか!と思ったときに、日本では、バカにされないような質の製品を作って、そんなコトいわせなくしたけど…中国は、ただ、それを言わせないようにしようとしてるだけ、だよなぁ」
だね…そんなコト言わせない製品作れば、結果的に言われなくなるってのに
「発奮材料にしよう!という意識がない、のかね?あの国には」
ないんだろうね
「…ごめん、当然のことを聞いた…」

自動販売機

2006-02-23 23:22:37 | 青字と黒字
「?どやって?」
なにが?
「未成年の飲酒だの喫煙だの、問題だよな?」
ま、ねぇ…なんか芸能人が活動休止にまでなってるのは、追い詰めすぎじゃね?と思わなくもないけど…まぁ、あんまりおおらかに、というのもねぇ
「で、対策を、と」
対策、といっても…全部対面式で販売、とかなら、少なくとも入手しづらくはなる、と思うんだけどねぇ…
「ま、買って与えちゃう大人が完全にいなくなるとも思えんけど、まぁ、ガキどおしで飲もうにも入手しづらい、にはなるんだがなぁ」
とはいっても…自動販売機があるから、ねぇ…
「だなぁ。買えちゃうもんなぁ」
なんとかならんのかね?
なんとかしようとしてるみたい」
え?どやるの?
「だから、オレも知りたい、のだが…神奈川県内のタバコや酒の自販機に成人識別機能の設置を義務付ける、みたいだなぁ。2007年度中に施行、と」
その、成人識別機能、って、なに?
「なんだろなぁ?まぁ、さすがにAIとかで、未成年なのか成人なのかを判断する、というコトはムリだと思うんだけど」
だよねぇ…じゃ、どやって?
「普通に考えりゃ、カードかなんか配る、んだろうけど」
?カード?
「そ。成人だよ、っての証明するカードを、全員に、なのか希望者に、なのか知らんけど配る、とかじゃないのかなぁ?」
なんか、すごい金かかりそうだねぇ…
「ま、なぁ…といいつつ、ウザイ飲み方だの吸い方だのしてるのって、ガキが多いからなぁ…ヤツらを静かにしてくれる、っていうんなら、とは思うけど」
ヤンチャなオレ、今、輝いてるぜ…なためだからねぇ…迷惑かけることコトが目的!みたいな
「といいつつ…難しくないか?とは思う」
へ?まぁ面倒ではあるけど…というか、最近自動販売機案外見なくなった気が
「だなぁ。まぁ、タバコ吸わないから、見落としてるだけなのかも知れんけど、販売機は減った気がするし、で、コンビニで買ってる客が増えてる気もするなぁ」
案外…そこまでするんだったら、自動販売機を設置しつづけるの止めるか、なんて店が増えそうではあるねぇ
「ま、それはあるかもなぁ」
それに酒の自動販売機も
「見なくなった気はするな。安売り店で買ったほうが圧倒的に安かったりする、とかあるのかもなぁ」
つか、道で飲むものでもないから、ねぇ
「ただ…ホテルの自動販売機とかがどうなるんだ?という気が」
あー、確かに…
「夜に接客するのが面倒だったり、で、あーゆーの置いてる、とかあると思うんだが…なんかカードかなんかを持ってないと買えない、とか言うと…」
面倒、だね…
「しかも、神奈川県民だったら持ってるかもしれない、けど、他県から来たヒト、が泊まる方が多いんだろうし」
どするんだろうね…って、まぁ、対応するしかないんだろうけど
「まぁ確かに、するしかないんだろうけどなぁ」