goo blog サービス終了のお知らせ 

たちあがれ日本公認候補予定者・前三田市議会議員 三木圭恵のブログへようこそ

たちあがれ日本参議員全国比例代表公認候補予定者・前三田市議会議員の活動日記

少しだけ反論

2009-04-06 23:39:04 | 議会
 議場に国旗・市旗を掲揚する請願について、各議員がブログでお書きになっています。(主に継続を主張された方々ですが…)
 議論を封殺された、議会制民主主義が尊重されていない、三田市には外国人も住んでいる、国旗国歌法は守らなくても罰則は無い、等々…
 色々なご意見が述べられています。そこで議会運営委員会の委員であり、請願の紹介議員でもある立場上、少しだけ書こうと思います。


 まず請願が議会運営委員会に付託されることになったわけですが、付託される前の委員会で「本当に議会運営委員会に付託されるのが適当なのかどうなのか」が議論され、何故そうなったのかと言えば、3月議会になって議会運営委員として今まで委員で無かった委員(継続派)が加わることになっており、そのことにより請願の採択の結果が変わってしまうことが適当ではないという意見が委員より出されたからです。
 そして話し合いの結果、議会運営委員会に審議が付託されました。その時点で議運に付託されたことは委員全体の了承事項になったと私は思っています。
 しかし付託された議運の中では、賛成の意見は述べられたものの、「議論が尽くされていない」よって継続とする委員が3人、請願の主旨に賛成が3人ということで委員長が継続にした経緯があります。


 継続とされた委員さん達は議運では、請願の主旨については何も議論されなかったと記憶しています。それはあくまでも継続が多数派だったからです。
 私は議運の中で、「議論を尽くした上で継続にしても良いのではないか」と何度も議論をお願いしましたが、継続の委員はあくまで継続を主張されるのみ。
 しかし議運でもし継続が少数派なら、継続の委員はどうされていたのでしょうか?ご自分達が多数派で意見が通ると信じていたから議運で議論せずに、私が議論をして欲しいと言っても無視されたのではなかったのか?
 自分達が多数派であったため、本会議場の前段階の議運では議論をせず、本会議場の採択が賛成多数になってから様々な意見が飛び出すのでは、本末顛倒ではないのでしょうか?少なくとも議運には全ての議員の代表が出てきているのだから、その代表を通じて意見を述べることは可能だったはずです。
 私は議運で何も議論がされなかった事の方が残念で仕方ありません。
 その議運が終わった後、私は共産党の委員さんに「どうして意見を述べてくれなかったのか、本会議場では継続多数となるか賛成多数となるか(現時点では数が拮抗しているため)分からないのに、本当に何の意見も述べないまま、継続で良かったのですか?」と聞きました。


 その他「大会派の横暴だ」と書いてあるブログもあります。しかし三田市議会の場合大会派と言っても8人で過半数があるわけではありません。過半数が無いのに横暴などたとえ働きたくても働けません。
 議会制民主主義とは話し合いが行われても意見が一致しない場合、最終的に多数決により結果を求めるもので、継続とされる方達がご自分達が半数だとおっしゃるなら、賛成とする議員も半数以上いたのだということをお忘れになっているのではないかと思うのです。
 議運の審議ではご自分達が多数派ゆえ議論を封殺して、本会議場の採択の結果が賛成多数になってから、議論を封殺している、というのは賛同しかねます。
 何事も物事は多角的な方面から見る必要性があると思います。
 私はこのような事よりも請願の本質に触れて議論がしたかったと今でも思っています。


 さて長々と書いてしまいましたが、もう一つ。兵庫県下の市町議会で国旗を掲揚しているのは41市中7市のみ、割合にして17.1%です。
 私が出会う市民の方々は「三田市議会は何で国旗を揚げることでそんなに揉めるの?国旗があって当たり前なのでは?三田市は遅れているの?」と多々聞かれますので、地方議会の現状を書きます。
 ちなみに県議会は100%国旗が掲揚されています。

色々あり過ぎて・・・

2009-04-02 00:36:35 | 議会
 三月定例会最終日26日から、色々あり過ぎてブログが書けないでいました。
 時間が無いというよりは、頭の中が上手く整理できず、頭の中のみならず自分の気持ちも上手く表現できない、と言った方が適切かもしれません。
 最終日、新聞の三田版を賑わわせたので、ご存知の方も多いと思いますが、議場に国旗と市旗を掲揚する請願では、まあ本当に色々ありました。
 結論から言えば請願は賛成多数で採択されました。
 議員の考え方は色々でしょうが、私は最初から最後まで一貫して賛成の立場を取り続けました。
 このことについては、もっと時間をかけて自分なりにゆっくりと、ブログではなく違う形で書いてみたいと思います。もちろん読んで下さる方がいらっしゃればファイルを読める形にしてアップしたいと考えています。

 30日には議会改革検討プロジェクトチームの会があり、委員長に前中委員がなり前中委員長の指名で、松岡委員と檜田委員と私が副委員長になりました。
 総勢18名の議員の有志で議会改革に取り組んで参ります。
 このPTの大きな柱は2本立てで、一つは議員定数について、一つは議会改革についてです。
 今後2年間このチームで様々な課題を検討できるよう頑張ります。

 それから31日には、三月で定年退職をされていかれた市役所の職員さん達に挨拶に行けるところは行ってきました。お会いできた人もいらっしゃれば、不在でお会いできなかった人もいらっしゃいましたが、皆様本当にお疲れ様でした。
 議会事務局長の金谷さんも退職で、金谷さんには随分とご心配をおかけした議員だったと思います。
 よく私のブログを読んでいて下さり、更新が無いと叱咤激励して下さいました。退職されても私のブログ見てくれるかな?

明日は本会議最終日

2009-03-25 23:30:55 | 議会
 明日は三月定例会最終日です。
 二十一年度予算案、人事案件や事件決議、請願などの採決が行われる予定です。
 先週は予算特別委員会の総括質疑や、また議会以外では小学校や幼稚園の卒業式に出席する等、忙しく過していましたが、いよいよ春休みに突入し子供達の昼ごはんはお弁当に、益々忙しい日々が少しの間続きそうです。

 ところで、昨日はWBCの対韓国戦に勝利して優勝した侍ジャパンに、日本中の熱いまなざしが注がれていましたね!凄かったなぁ~!感動しました。

 でもなんでWBCでは、国旗が良くて、地方議会に国旗を揚げるのはもの凄く苦労するんだろう。世界中を探しても、自国の国旗を公共機関に掲げるのに、しかも議場に揚げるのに、これほど困難を伴うような国は日本以外には無いでしょうね。でもこのように議場に国旗を掲揚するのが困難であるということ自体に、普通の国民は驚かれるかもしれませんね。「古い物が見たければ博物館か議会へ行け」とはよく言ったものです。まだまだ戦後レジュームから脱却できていない現実がこういったところにもあります。


卒業式

2009-03-12 00:13:11 | 議会
 今日は富士中の卒業式に出席しました。
 市議会議員として、PTA副会長としての出席ですが、毎年のことながらやはり感動してしまいます。
 答辞に思わず涙腺が…しっかりした内容の答辞で、素晴らしかったです。
 皆さん卒業後も、富士中卒業生として頑張って下さい。

 その後予算の聞き取りに何人か会派の部屋に来られるという事で、昼から市役所の方へ。
 予算書だけでは分からない細かい部分の資料などを提出いただきました。ありがとうございます。

 夕方弥生小へ。PTAの活動で情熱大陸を合奏するので、練習がありました。
 様々な楽器を弾くお母さん方…これが結構いけてるんです!卒業していく子供達への想いを込めて合奏することになった時、最初は大丈夫かな?と思いましたがこれなら本番も期待できそう。
 ちなみに私の担当は、なんとこれは一番無謀なことに指揮なんです。経験?あるわけないです~!引き受けたはいいけど最初はホントに私にできるかな、と不安でいっぱいでしたが、練習も回を重ねる毎に皆さんの方が上達してきて、今では私は不要な位です。でも私もかなり緊張しているらしく、肩や腕が筋肉痛でございます。
 何はともあれこうして一日はアッと言う間に終わっていってしまう。少し立ち止まってゆっくりと考える時間があってもいいかなぁ~

 今日もここまでお付き合い下さってありがとう。

議会は言論の府

2009-03-09 21:46:23 | 議会
 今日は午前中に企画総務常任委員会があり、三月補正予算と条例案件を審議可決し、午後からは議会運営委員会で請願の審議がありました。

 企画総務の方の補正予算の中には、北摂三田ニュータウン施設整備管理基金積立金約13億が含まれています。
 このお金は、ウッディタウン及びカルチャータウンの公共施設の引継ぎに対して、今後の施設整備や管理などに係る費用を県企業庁やUR都市再生機構より受け入れるものです。(フラワータウン分は既に受け入れ済み)
 これは協定を結んでいるものなので、このこと自体に異議は無いのですが、これまで県が管理してくれていた周辺緑地や公共施設について、どれほど維持管理費を使っていたのか、三田市として植栽管理など、県と同じように維持管理ができるのか、気になるところです。
 この分については後日資料を出してくれるということなので、また三田市における影響額など整理してみたいと思います。

 午後からの議運では、国旗・市旗を議場に掲揚する主旨の請願についての審議がありました。
 私は国旗は国家を表すものであり、日本人としての自覚を持つ為に、又議員は特別公務員であり、公僕であることから、全体の奉仕者として、国旗及び市旗を通して、市民又は国民に敬意を表し、三田市の為、日本の為自分の職責を全うすることを表したい、ということから賛成の意思を表明しましたが、委員会の中では残念ながら継続審議になってしまいました。

 請願の採択には、継続・採択・不採択とあり、継続は次の議会まで(今回なら六月議会)採択するかどうかを延期させるというもの。

 私が一番残念だったのは、3月4日の議運でこの請願が議運に付託されることが決まったのに、「議運で審議するよりももっと議会全体で話し合うべき」(よって継続)ということで、議運で何も議論されなかったことです。
 議運の中で賛成・反対の意見が出て、意見が折り合わず継続、であれば納得できますが、最初から「議運では議論しない」という姿勢では「賛否両論の意見を全体で戦わすべき」という意見も説得力がないと感じられました。
 しかし気を取り直して、私も今後もう少し長い時間をかけて自分の意見を表明したいと思いますし、3月議会で請願に対する賛成討論もしたいと思います。今回明確に反対の意見の委員は居なかったので、反対討論は無いと思いますが…

 明日からは来週の予算特別委員会の質問準備に取り掛かります。

 ここまで読んで下さってありがとう。では!
 

3月議会

2009-03-07 00:17:33 | 議会
 ただ今三月議会の真っ最中です。
 4日5日と各会派の代表質問、個人質問があり、また三月は16日17日18日と予算特別委員会もあります。
 今回の新政みらいの代表質問は田中議員が、個人質問は肥後議員が、そして予算特別委員会は私が出るということで、5日に議長より予算特別委員に指名されました。
 平成22年度の予算を審議する大切な委員会ですので、気合を入れて頑張ります。

 今回の代表質問、個人質問は多くの新人議員さんが質問に立ちました。肥後さんや長谷川さんは、12月に質問していますが、田中さん、森本さん、笠谷さんは初めての質問です。
 やはり新人議員さんの質問は新鮮で聴いている方もフレッシュな気分になります。田中さんは今回議会で初めてパネルを使用して質問したということで、翌日の新聞は各誌とも紙面に載りました。
 創世会の森本議員、笠谷議員もそれぞれ今までの人生経験を生かして三田市をより良くしようという視点からの質問だったと思います。
 これから三田市議会、皆で協力して三田市が少しでも良くなる方向で頑張って行きたいと思います。

 一ヶ月以上ブログの更新が遅れてしまいました。
 その間「ブログは楽しみにしています。なるべく早く更新して下さいね」と、何通かメールを頂きました。
 ありがとうございます。そういった励ましのメールを頂くのは大変嬉しいです。これからも更新頑張ります。

県庁

2009-02-03 22:46:22 | 議会
 昨日は県庁に行って来ました。
 障害福祉課の方に調査事項のヒアリングをお願いしていたので、それがメインの用事ですが、それが終わった後、県議会の図書室を見せて頂きました。
 ちょっと感激しました。県議会の図書室、すごく充実しています。いいなぁ!
 この図書室なら一日過せそう。政治に関する本を基本的に取り寄せているので読んでみたい本が沢山ありました。
 三田市議会の図書室は名ばかりなので羨ましいです。兵庫県議会の図書室は一般の方も閲覧できる(貸し出しは残念ながら不可)ということでしたので、また時間のある方は訪れてみてはいかがでしょうか。


稲美町視察

2009-01-28 21:46:05 | 議会
 昨日は午前中に市内の道路で要望箇所を巡回し、午後より稲美町へ会派で視察に行きました。
 稲美町の取り組みは、昨年8月より、ダンボールコンポストと市民農園と地域通貨を組み合わせ、自治会内での循環型社会を形成しようというもの。
 詳しくは後日に記述したいと思いますが、非常に興味深く今後の経過も含めて動向を見守りたいです。
 帰ってから、三田警察、県三田土木事務所へ。
 今日の午前中は市民相談一件、午後より健康福祉審議会で介護報酬改訂に伴う介護保険料の審議をしました。4期も3期と同じ保険料でいけるということです。
 帰ってから事務作業に取り掛かりましたが、この時間になってもまだ締め切り間近の書類が残っていて、この後書類作成いたします
 お台所の片付けはまだ何だけどなぁ~ちなみに今日の晩御飯はお好み焼きでした

市議会って・・・

2009-01-26 22:55:40 | 議会
 昨日25日は三田市の総合防災訓練で半日城山公園に居ました。
 ヘリコプターでの救助や、土嚢積み、救護班の訓練など皆様お疲れ様でした。
 それにしても寒かったです。帰って夜お風呂に入るまで身体が冷え切って回復しませんでした。
 
 今日は朝すごい雪でしたね。雪が溶けるまではノーマルタイヤの為家でおとなしくしてました。
 午後より市民相談一件と、夕方からはさつき会の新年会へ。
 最近ミニチュアの盆栽が流行しているそうで、私もさつきでミニチュアの盆栽を作ってみようかなぁ~

 さて一期目の時と違って、やはり二期目は少し冷静に議会というものを見ているような気がします。
 議会では、選挙がある為か、とかくスタンドプレーになりがちだし、またそういう事がとても上手な人がいます。
 「○○しました~!」「私が○○質問したので、これだけの改善が図れました~!」…って、本当のことばかりならいいんですが、明らかに「それ、後づけ。」「それはあなたが質問したから改善したんではないから。」って思う事もしばしば(というかしょっちゅうある)
 でも議会って基本的には多数決の世界だし、執行権は無いし、一議員が出来る事ってとても限られていて、議員が協力し合ってできる事の方が、本当はとっても沢山あるはずなんです。
 でも協力し合っていこうと思えば、「私が!私が!…」というやり方をする人が一人でもいると、とってもやりづらくなってしまう…一生懸命協力してやったとしても「私一人が頑張ったからできました!」とか言われると、どうしても次回からは一緒に出来なくなってくる。
 
 「皆で協力してやりました」じゃ駄目なの?
 そんな事無いはず。私は今期は少なくとも新政みらいで協力してやりました、という事を増やしていきたいし、三田市議会の大多数の議員さんと協力して頑張りました、と言えることを増やしていきたいです。
 どうしても考え方が違って協力し合えない場合もあるだろうし、政策では全く相容れない主義主張の党もありますので、それは仕方ないですけどね。
 話しが抽象的すぎて、よく分からないとお叱りを受けそうですが、ご容赦下さいね~

トライやるウィーク研究協議会

2009-01-23 22:40:27 | 議会
 今日はトライやる研究協議会に富士中のPTA副会長として参加、伊丹市のスワンホールまで行って来ました。

 トライやるウィークは兵庫県の自慢できる事業の一つと言えるでしょうが、5日間も就業体験ができる県は数えるほどしかないはずです。

 私も知らなかったのですが、トライの意味は「挑戦する」という意味のほかに「トライアングル」家庭・学校・地域(の働く場)の三つの連携を図るという意味も込められているそうです。

 協議会では実践発表の他、パネルディスカッションがありました。

 三田に帰って、道路河川課へ聞き取りに行って、事務作業を少々こなしてから家に帰りました。