goo blog サービス終了のお知らせ 

たちあがれ日本公認候補予定者・前三田市議会議員 三木圭恵のブログへようこそ

たちあがれ日本参議員全国比例代表公認候補予定者・前三田市議会議員の活動日記

今日の行動は…

2009-01-22 21:58:18 | 議会
 午前中は総務課より、説明事項があり会派でその説明を聞きました。その後、早めに昼食を取り、昼休みの時間に富士中の図書ボランティアへ。1時半まで中学校の図書室に居ました。

 午後は市民相談一件があり、その後児童福祉課へ行き、その後また別の相談へ…

 急いで帰って、夜ご飯を子供達と一緒に久しぶりに食べました。私が作りましたよ、もちろん!

 さて年末に「脳にいいことだけをやりなさい!」という本を買って読んでいるのですが、その中に「気持ちが落ち込んだ時には三日間、夜10時(できれば9時)には眠りなさい」ということが書いてありました。「これを実行すると3日後には世の中が違って見え、身体にエネルギーがあふれ元の明るい自分に戻っていることは間違いない」というのです。
 アーユルヴェーダには「真夜中前の1時間の睡眠は真夜中過ぎの2時間の睡眠より価値がある」という教えがあるそうです。
 この文章を読んでからというもの、早寝早起きを心がけるよう、なるべく10時までに寝ようとするのですが、中々思うようにいきません。
 それも3日も続けてとなると至難の技です。せっかくお布団に10時前に入っても、しなければいけないことが頭にちらついて眠れなくて余計イライラしたりして…

 でも、でも、それでも頑張って早寝しようとしてます。やっぱり早く寝た方が身体も精神も良いような気がするんです。
 今日も10時は過ぎましたが、用事を済ませて早く寝るぞ!
 夜型の方がいらっしゃったら、無理の無い範囲で早寝してみませんか?(寝付けないって苦情は受け付けませんのであしからず
 

国籍法改正

2009-01-22 01:21:23 | 議会
 昨年国籍法が改正され、本年より外国人女性と結婚していなくても、その産んだ子を日本人男性が認知すれば、その子供は届出だけで、簡単に日本国籍が取得できるようになりました。
 この法律は平成15年1月1日まで遡り、二十歳未満の子供に適用されるため、どれだけの外国人が届出をするのか、全く分からないという…
 改正のきっかけは平成二十年六月四日、最高裁大法廷が国籍法3条1項を違憲としたことでした。
 日本に不法滞在し働いていたフィリピン人女性が日本人男性(行方不明)との間にもうけた女子を原告として「子供に日本国籍を」と訴えました。
 しかしその子供はフィリピン国籍を与えられており、無国籍児ではなかったこと、「日本国民の子で日本の住所を有するもの」については、国籍法第5条第1項第1号、第2号及び第4号の条件を備えない時でも、帰化を許可することができる、となっているので、申請さえすれば簡易許可を受け、すでに日本人男性により認知されていたその女の子は、ほぼ日本国籍を取得できたはずですが、その女性は簡易許可を申請せず、不法滞在のまま国籍確認起訴を起こし、違憲裁判を勝ち取ったということです。

 この国籍法改正については、問題点が指摘されています。偽装認知を防ぐ手立てがなされていないという点です。
 そのため自民党の一部や国民新党、新党日本などの議員から、DNA鑑定を義務付けるべきだ、という意見が出されましたが結局DNA鑑定などはしないでも、認知され届出すれば、日本国籍は取得できるようになりました。

 よく偽装結婚などと言いますが、その場合は男性1人に対して女性1人しか日本国籍が取得できないのだから、爆発的に偽装して日本国籍を取得した女性が増えたかと言われるとそうでないと思います。

 偽装結婚よりも偽装認知はもっと簡単ですし、一人の日本人男性が何人もの子供を認知することも可能です。
 なんだか日本国籍ってとっても簡単に取得できるようになり、私は一抹の不安を覚えます。
 
 やはり国籍を取得するのだから、DNA鑑定をして検査することは、当然のことと私は思うのです。

 こんなに簡単に他国の人が日本国籍を取得できるということに、「本当に大丈夫かな?」と疑問を感じるのは私だけではないはずです。

 私はこのようなケースにはDNA鑑定をするようにするべきだと思います。


 それに日本人女性から言わせて頂きますと、結婚もしないのに外国人女性と子供を作るようなことしないで欲しいです。
 偽装認知の場合はこれには当たらないでしょうが、そうではない場合は責任を取るつもりの無いセックスをしている、ということになってしまいます。
 お金で日本国籍を売ってしまうのはもってのほかですが…

 大多数の日本人男性はそのような事は無いのでしょうけれどもね。

 

議場に国旗と市旗

2009-01-20 21:27:24 | 議会
 先日の議会運営委員会では、議員定数の件が新聞に載っていました。私達新政みらいとしては、議員定数が何人が適正であるのか又定数だけではなく、議会改革をどうしていくのかを研究していくことは、必要であるという意見ですので、研究会が作られるということは賛成です。

 それからその日はもう一つ私にとっては大事な提案がありました。
 議場に国旗と市旗を掲揚してはどうか、ということです。これも新政みらいは全員賛成です。
 国旗に関しては色々な意見がありますが、平成11年に国旗・国歌法ができて以来、教育現場や公共施設には国旗がかけられるようになりました。
 日本の議場に日本の国旗をかけることは、私にとってはごく自然なことです。
 しかし三田市議会の中には、反対だという議員さんもいらっしゃいますので、この問題もこれから議論されていくことと思います。

 自分を愛することができない人は、他人を愛することもできない。だから自尊感情を大切にしましょう、とよく言われていますが、それは国と国との関係もそうだと思います。
 自国を大切にできない国が、他国を大切にすることができるのでしょうか。
 私は日本の国を愛しています。

 国旗国歌を大切に思ってこそ、愛国心が養われると私は思います。
 愛国心があることが、即軍国主義に直結する、という風に言われるのはおかしいことです。
 愛国心があるからこそ、世界の恒久的な平和を望み、いかに戦争を回避していくかという事を考えることができると思うのです。

 過去の歴史的なことについては、また機会があるときに書いていきたいと思います。
 

成人式に出席して思ったこと

2009-01-15 21:29:56 | 議会
 12日の月曜日、郷の音ホールで成人式がありました。今年の新成人の皆さん、成人おめでとうございます。翌日の新聞でも報道されましたが、今年の成人式は一部何人かの子達が(成人式を迎えた人間に「子」という表現は似つかわしくないのかもしれませんが…)ステージに上がってふざけたり、来賓紹介の時にクラッカーを鳴らしたり、悪ふざけしていました。
 私も来賓の一人として紹介されるのですが、その際新成人の皆さんにお祝いの言葉を「おめでとうございます」と言ったのと、「そこの人たちはもう少し静かにするように、式典ですよ」と注意をしました。
 彼らはその後会場を出て行ってしまいましたが、今まで彼らに本気で注意をしたり、又は怒ったりしてくれる大人は周りに居なかったのだろうか…
 成人式の持つ式典の意味も、周りから大人と認められるということはどういうことのなのか、という意味も真剣に教えてくれる人が居なかったのかな…

 自分のために生きることはとても大切なことだと私は思いますが、彼らは自分が何の為に生きているのか、その答えを見つけられず、自分がそこに存在しているんだという自己主張をああいった形でしか表現できないのかなと思いました。
 人間は自分の為だけに生きていると、生きている意味を見出せないのではないでしょうか?
 人と人のつながり、人に感謝すること、誰かの為に何かをすること…
 成人の日を迎えた彼らには、その日一日を自分の為に過すのではなく、母の為に過してみてはどうかと言いたかったな…

 別に成人の日に限ったことではないと思います。

 自分が楽しいことを優先するのではなく、人の為に何かをしてみる。どうして?何の為に?そんな問いかけが聞こえてきそうだけど、きっとしてみれば自分の存在意義を感じられるんじゃないかな?
 私はそういう人が、世の中に必要な人だと認めるよ。
 毎日仕事をしているんだから、休みの日ぐらい自分の為に過したいと思うかもしれないけど、今の日本に生まれたことだけでも充分感謝に値することなんだから、一日一日を大切に生きようよ。

 そのエネルギーを日本の未来の為に使って下さい。
 頑張れ!日本男子!
 
 

あけましておめでとうございます

2009-01-08 22:38:06 | 議会
 あけましておめでとうございます。

 今日はもう8日ですが、あっという間のお正月で、実際は元旦に友が丘の実家へ、2日に東大阪の実家へ、一日づつ顔を出して3日から仕事してました。
 結局大掃除もしたのかしてないのか(してないんだろうな、やっぱり)、とりあえず掃除機はかけましたよ。

 新年寿ぐ会や、市役所の中の挨拶回り、新環境センターの祈願祭、幼児教育振興委員会の傍聴、その合間に後援会の会員さんに新年号のお届けを…ざっとの行動ですが、新年から充実した日々を過しています。

 会派の人数が4人になったこともあり、打ち合わせや会議など回数が増えていますが、皆さんの意見を聞いたり、予定を合わせたり、計画的に皆で物事を進めるのはとても楽しいです。
 私は会派代表者会議や、議会運営委員会に出ているので、会派の意見をまとめて述べる機会が多いので日頃から会派の方のご意見をよく聴いておこうと思っています。

 さて今年も一年、皆様にとっても私にとっても良い一年でありますように!

今年も後2日になりました

2008-12-30 13:37:46 | 議会
 今年も残すところ後2日になりました。
 今年は自分の選挙があり、自分自身にとっては忘れられない一年となりました。
 私の選挙を応援して下さった皆様に本当に感謝しております。ありがとうございました。そして政治に参画するという役割を、精一杯果たすことをいつも目標に据え、来年も頑張ります。

政争の具?定額給付金

2008-12-21 00:12:41 | 議会
 さて議会最終日に民主党が提出した意見書は、どのようなものであったかと申しますと…
 定額給付金を個人に支給するのではなく、地方公共団体へ振り分けるべきだ!との意見書。三田市では定額給付金が支給されるとすると、約18億円もの額になる、それを個人に支給するのは単なるバラマキであって、約70パーセントの人が、景気上昇には効果なし、としている。よってそれは地方公共団体に地方交付税として支給した方が良い政策ができるのではないか、という主旨でありました。


 定額給付金については様々な世論を引き起こしていますが、さて皆様はどのように判断されているでしょうか?


 確かにバラマキですが…しかしこれを地方へとなると、これはこれで問題も出てくるとのではないでしょうか?
 地方によってその使途に違いが出て、結局地方間で格差が生じることにもなりかねない。そのようなお金を何にどう緊急に対応して支出していくのか、地方公共団体にとっては日常の職務にプラスされるわけで、本当にこのお金を必要としている人の救済を速やかに実行に移せるかどうかは疑問と言わざるを得ないでしょう。


 やはり緊急雇用対策や、景気上昇策という意味では、国政がしっかりと舵を取っていくべきだと思います。
 ましてや、自民党・公明党 対 民主党という構図の中で本当に今必要な政策を議論することが出来ていない状況の中、定額給付金が「政争の具」となっていることに忸怩たる思いの方は少なくないのではないでしょうか。
 それからこの定額給付金は公明党から提案された政策のようにチラシ(公明党の)には書いてありましたが、どのように収拾させるのかな?
 三田市議会でも、民主党から出されたこの意見書に対して、公明党も反対討論はされませんでしたが…

給食センター休止についての補正予算

2008-12-17 14:43:35 | 議会
 12日に行われた企画総務常任委員会での審議のうち、清水山給食センターの休止のための補正予算が当委員会に提出されていましたが、共産党のみの反対で賛成多数で可決されました。意見書をつける付帯決議も民主党から提案されましたが、それも付けない、という方向で決まりました。
 ただ、生活常任委員会での議論も(傍聴に入ってました)、12月議会の各議員の質問の多さからも、この案件について、多くの議論があることは確かで、私自身も「説明される時期については、労使交渉と同時に議会へも説明して欲しい」という意見を質問の中で述べています。
 そいういった経緯から、企画総務常任委員会として委員長から、議長へ経過を報告するとともに、要望を申し入れすることになったわけですが…
 13日の新聞報道にて、委員会紛糾、執行にあたっては生活常任委員会で議論を深める…、等々の内容であった為、委員の中からも「企画総務ではそのような決定はしていない」との意見があり、再度委員会を開くことになり、昨日急遽委員会が開催されました。
 結論としては、企画総務常任委員会は補正予算を賛成多数で可決した。しかし給食センターの件について、保護者等関係者への説明や、給食の質を低下させてはならない、児童・生徒及び学校現場に影響が出ないようにすること等を、議長から教育委員会へ申し入れしていただく文書を提出する、ことで意見の一致をみました。

 このブログを読んで下さっている方には、「なんの話しや?」と思われる方もいらっしゃるでしょうね。
 まず教育関係は担当所管が、生活文教常任委員会です。それが何故企画総務常任委員会での審議になるか…
 それは補正予算案だからです。財政関係は、企画総務です…???
 それから今回の給食センターは休止なので、もし廃止なら条例案件が提出され、条例案件は生活文教にかかることになります。
 
 もちろんでは、企画総務に所属されない議員さんはどこで意思表示をするのだ、ということになれば、これは本会議場です。第4日目、19日にこの補正予算案に対する採決が議場で行われます。
 そこで討論、質疑、意見書などが出る可能性があります。

 そして、企画総務で今回問題になったのは、執行に当たっては、生活文教常任委員会での議論を深める、という部分だと私は思っています。
 常任委員会から、常任委員会へ議長を通じて申し入れをすることは、この状況ではまずありえないことだと思います。
 審議は企画総務でして採決までしているんですから。
 執行に当たって、その経過報告や説明は所管の生活文教でされて当たり前です。ですので議長への申し入れ文書には生活文教という言葉は出てきません。

 この給食センター休止の件については、いたずらに周囲の不安をあおるのではなく、しっかりと地に足をつけて、充分に納得のいく説明を保護者の方々へして頂くことが大切だと思います。そして子供達が食べる給食が今まで通り、温かく美味しいものとなるよう、最善の努力をしていくことに、職員の皆さんが一致団結して取り組んで頂かねばなりません。
 一番大切なことは、子供達の食の環境を守るということだと思います。

風邪をひきました

2008-12-15 00:47:26 | 議会
 久々に風邪をひきました。
 あまりに久しぶりに風邪をひいたので、これが風邪かどうかも分からず、3日ほど平気で議会に行ってました。(あぁこわ…)
 おかしいなぁと思ったのは丁度、私の代表質問の日10日ですね、頭はガンガンするし、背中は痛いし…でも頭痛薬とか飲んだら眠気が来そうで薬も一切飲まず。
 風邪とか思ってないから、当然熱とか測ってないし~代表質問の原稿書くのに、根詰めたから肩でも凝ったかな、くらいにしか思ってなかった
 11日は個人質問で、12日は企画総務常任委員会、さすがに12日には「私ちょっとおかしいかも…」と思いましたが、それでも熱を測る事もせず、夜も普通通りに過してしまい、結果この13日と14日丸まる寝込むことに…
 三田せいもんもお友だちとの忘年会も棒に振ってしまいました

 そんなこんなで暮れてゆく平成20年、少しは成長したかなぁ~(してないよなぁ~健康管理くらいちゃんとしなくては~)

新発田市

2008-11-18 17:42:05 | 議会
 今日は会派の視察で新潟県新発田市へやって来ました。
 畜ふんと汚泥、生ごみ等から肥料を作る取り組み。本当は食の循環型社会を形成する一環としての取り組みをお伺いしたかったのだが、ごみを堆肥化する事業の説明と施設見学だけとなった。
 ごみを堆肥化して一番問題なのは、黒字化しないこと。堆肥化した肥料が売れ残ってしまうこと。売れ残るのは困ると思う。場所も取ってしまうし。
 でもモデル地区を決めて週に二回生ごみの回収を行ったり、給食の残滓や、食品業界の生ごみなどを利用しての堆肥化の取り組みは、参考にできる所があると思います。新発田市の事務局の方が、他の取り組みもホームページに出ているとおっしゃってたので、また研究してみよう
 詳しい報告書ができたらまたホームページの方へアップします。