午前中は総務課より、説明事項があり会派でその説明を聞きました。その後、早めに昼食を取り、昼休みの時間に富士中の図書ボランティアへ。1時半まで中学校の図書室に居ました。
午後は市民相談一件があり、その後児童福祉課へ行き、その後また別の相談へ…
急いで帰って、夜ご飯を子供達と一緒に久しぶりに食べました。私が作りましたよ、もちろん!
さて年末に「脳にいいことだけをやりなさい!」という本を買って読んでいるのですが、その中に「気持ちが落ち込んだ時には三日間、夜10時(できれば9時)には眠りなさい」ということが書いてありました。「これを実行すると3日後には世の中が違って見え、身体にエネルギーがあふれ元の明るい自分に戻っていることは間違いない」というのです。
アーユルヴェーダには「真夜中前の1時間の睡眠は真夜中過ぎの2時間の睡眠より価値がある」という教えがあるそうです。
この文章を読んでからというもの、早寝早起きを心がけるよう、なるべく10時までに寝ようとするのですが、中々思うようにいきません。
それも3日も続けてとなると至難の技です。せっかくお布団に10時前に入っても、しなければいけないことが頭にちらついて眠れなくて余計イライラしたりして…
でも、でも、それでも頑張って早寝しようとしてます。やっぱり早く寝た方が身体も精神も良いような気がするんです。
今日も10時は過ぎましたが、用事を済ませて早く寝るぞ!
夜型の方がいらっしゃったら、無理の無い範囲で早寝してみませんか?(寝付けないって苦情は受け付けませんのであしからず
)
午後は市民相談一件があり、その後児童福祉課へ行き、その後また別の相談へ…
急いで帰って、夜ご飯を子供達と一緒に久しぶりに食べました。私が作りましたよ、もちろん!
さて年末に「脳にいいことだけをやりなさい!」という本を買って読んでいるのですが、その中に「気持ちが落ち込んだ時には三日間、夜10時(できれば9時)には眠りなさい」ということが書いてありました。「これを実行すると3日後には世の中が違って見え、身体にエネルギーがあふれ元の明るい自分に戻っていることは間違いない」というのです。
アーユルヴェーダには「真夜中前の1時間の睡眠は真夜中過ぎの2時間の睡眠より価値がある」という教えがあるそうです。
この文章を読んでからというもの、早寝早起きを心がけるよう、なるべく10時までに寝ようとするのですが、中々思うようにいきません。
それも3日も続けてとなると至難の技です。せっかくお布団に10時前に入っても、しなければいけないことが頭にちらついて眠れなくて余計イライラしたりして…
でも、でも、それでも頑張って早寝しようとしてます。やっぱり早く寝た方が身体も精神も良いような気がするんです。
今日も10時は過ぎましたが、用事を済ませて早く寝るぞ!
夜型の方がいらっしゃったら、無理の無い範囲で早寝してみませんか?(寝付けないって苦情は受け付けませんのであしからず
