今週は成人式から始まり、各種団体の新年会への参加など多忙な一週間でした。
その合間に母が体調を崩し、市民病院へ連れて行ったりと気が付けばあっと言う間だった気がします。
三田青年会議所の新年例会(OBです)、会派代表者会、健康福祉審議会、谷公一衆議院議員の新年会、富士が丘地区の熟年部会の展示会など充実した一週間でした。
健康福祉審議会では、次世代育成支援計画の後期計画に当たり計画の見直しなどを審議しています。
三田市では「子どもの夢と希望が輝くまちさんだ」を基本理念とし、4つの視点と4つの基本目標、5つの重点項目を掲げているのですが、その重点項目を紹介しますと、1.子育て支援ネットワークの充実。2.仕事と家庭の両立(ワークライフバランス)の推進。3.就学前保育・教育の一元的な推進。4.次代の親の育成。5.要保護児童等へのきめ細やかな取り組みの推進となり、この重点項目に沿って細かな事業が組み立てられていくことになります。
もちろんこれは後期計画ですので、5年前から様々な施策を行っているわけですが、私の心配するところは、今後の経済動向によって今までよりも更に「働く母親」というよりも「働かなくてはいけない母親」の率が増えてくるのではないか、そして子育てに専念したいにも関わらず、子どもを預けて外に働きに出ざるを得ない母親が増えてくれば、その負担感と肉体的疲労感は、子育てにしわ寄せが来るのではないか、ということです。
そうならない為にも、そういった状況に置かれる家庭に支援の施策を行っていくことは市政の最低限の役割だと思うのです。
こういったこと以外にも課題は沢山あります。
例えば能力的に優れた女性が子育てと仕事を両立させたいと望む場合、会社などがそういった状況を受け入れやすくする制度を誘導していくのも必要なことだと思います。それがワークライフバランスだと私は思うのですが、これは現段階の日本の状況ではまだまだ難しいと言わざるを得ません。
子どもを産むということは女性にしかできない、人生最大の仕事ですが、この仕事は非常に大変な仕事であると同時に非常な喜びであると思います。
どのような立場にある女性もこの喜びを享受できる制度があって然るべきです。
そういった意味でこの次世代育成支援地域行動計画はとても大切な計画であると思います。
今後の予定では1月20日から2月10日期間にパブリックコメントを取る予定ですので、機会のある方は一度見ていただければ幸いです。
さて今日は富士が丘の熟年部会の展示会を見学に行ってまいりました。水彩画やちぎり絵、陶芸や書道、盆栽、竹細工、パッチワーク、油絵、彫刻等々とても迫力のあるまた素晴らしい作品が並んでいました。
地域で交流があり、すぐ近くに親しい方が住んでいて、趣味などを共有できる素晴らしさを感じた展示会でありました。
寒い日が続いていますが、来週も頑張ります!
その合間に母が体調を崩し、市民病院へ連れて行ったりと気が付けばあっと言う間だった気がします。
三田青年会議所の新年例会(OBです)、会派代表者会、健康福祉審議会、谷公一衆議院議員の新年会、富士が丘地区の熟年部会の展示会など充実した一週間でした。
健康福祉審議会では、次世代育成支援計画の後期計画に当たり計画の見直しなどを審議しています。
三田市では「子どもの夢と希望が輝くまちさんだ」を基本理念とし、4つの視点と4つの基本目標、5つの重点項目を掲げているのですが、その重点項目を紹介しますと、1.子育て支援ネットワークの充実。2.仕事と家庭の両立(ワークライフバランス)の推進。3.就学前保育・教育の一元的な推進。4.次代の親の育成。5.要保護児童等へのきめ細やかな取り組みの推進となり、この重点項目に沿って細かな事業が組み立てられていくことになります。
もちろんこれは後期計画ですので、5年前から様々な施策を行っているわけですが、私の心配するところは、今後の経済動向によって今までよりも更に「働く母親」というよりも「働かなくてはいけない母親」の率が増えてくるのではないか、そして子育てに専念したいにも関わらず、子どもを預けて外に働きに出ざるを得ない母親が増えてくれば、その負担感と肉体的疲労感は、子育てにしわ寄せが来るのではないか、ということです。
そうならない為にも、そういった状況に置かれる家庭に支援の施策を行っていくことは市政の最低限の役割だと思うのです。
こういったこと以外にも課題は沢山あります。
例えば能力的に優れた女性が子育てと仕事を両立させたいと望む場合、会社などがそういった状況を受け入れやすくする制度を誘導していくのも必要なことだと思います。それがワークライフバランスだと私は思うのですが、これは現段階の日本の状況ではまだまだ難しいと言わざるを得ません。
子どもを産むということは女性にしかできない、人生最大の仕事ですが、この仕事は非常に大変な仕事であると同時に非常な喜びであると思います。
どのような立場にある女性もこの喜びを享受できる制度があって然るべきです。
そういった意味でこの次世代育成支援地域行動計画はとても大切な計画であると思います。
今後の予定では1月20日から2月10日期間にパブリックコメントを取る予定ですので、機会のある方は一度見ていただければ幸いです。
さて今日は富士が丘の熟年部会の展示会を見学に行ってまいりました。水彩画やちぎり絵、陶芸や書道、盆栽、竹細工、パッチワーク、油絵、彫刻等々とても迫力のあるまた素晴らしい作品が並んでいました。
地域で交流があり、すぐ近くに親しい方が住んでいて、趣味などを共有できる素晴らしさを感じた展示会でありました。
寒い日が続いていますが、来週も頑張ります!