歴史薫るまちへの散歩!

歴史を感じるまちへ、散歩に出かけた時の内容を、書き留めています。

北斎ゆかりの地小布施・加賀前田家ゆかりの地高岡を訪ねる

2017年12月04日 | 日記

 北信(小布施・長野市内)へ

 

まずは、信州の北側にある北信小布施と長野市内のえびす講煙火大会へぶらり

 小布施

 11月23日は観光客で大いなる賑わいで、どの甘味処(栗)でも待ち行列が出来ていました。

 北斎館

  信州・小布施は江戸の浮世絵師・葛飾北斎が晩年に逗留し、画業の集大成を図った特別な場所。北斎は80代半ば、地元の豪農商・高井鴻山の庇護の下に、岩町院や東町・上町祭屋台の天井絵を描きました。 北斎館は、これら天井絵のある二基の祭屋台と、長く大切に受け継がれてきた肉筆画をもって、昭和51年(1976年)11月に開館されたと記されています。40周年を目前に新築増館を実施2015年4月にリニューアルされワンフロアに展示、映像でも北斎の魅力が解説されています。

 

 

   葛飾北斎- かれい、めばる、さより

   

 東町祭屋台の「鳳凰」「龍」は天保15(1844)北斎85歳の時の作品です。

 

 

上町祭屋台の「女波」「男波」の怒涛図は弘化2(1845)年北支86歳の作品です。

 これらは写真撮影禁止のため、パンフレットより引用しました。

 

 栗の小径(下にひき詰めてあるのが栗の木です)

 

岩松院

 開創は文明4年(1479年)雁田城主の荻野備後守常倫公の開基で開山は不琢玄珪師。本尊仏は宝冠をいただく釈迦牟尼仏で江戸時代初期の作だそうです。

 

     総ひのき造りの仁王門

   

  主に【本堂の大間天井絵「八方睨み鳳凰図」】、【福島正則の霊廟】【一茶と蛙合戦の池】があります

【本堂の大間天井絵「八方睨み鳳凰図」】

 赤色がふんだんに使われていて、娘お栄(葛飾応為)との合作ともいわれています。

     写真撮影は禁止であったため他より引用しました。

 

【福島正則の霊廟】

豊臣秀吉の重臣として賤ケ岳の戦いでは「七本槍の第一」と称せられ関ケ原の合戦でも勇名をはせ、49万8千石大大名になったが、元和5年(1619年)広島城の石垣修築が武家法度に触れたとして4万5千石に減封となり国替えをされた。松川の治水工事などに取り組んだが、悲運を嘆きつつ寛永元年(1624年)64歳で没しました。岩松院を菩提寺と定めて海福寺の寺号を付けられました。霊廟は遺骨を埋葬してあります。

 

 【一茶と蛙合戦の池】

 メスの奪い合いのため一年のうち約5日間、昼夜の区別なく、蛙が入れ代わり立ち代り声を上げての戦いになるようです。 俳人小林一茶が合戦を見て「やせ蛙負けるな一茶これにあり」と詠まれたことは有名です。

 

 

えびす講煙火大会

 

澄んだ夜空に色鮮やかな冬花火

犀川が舞台、山々に響く音が大迫力

明治32年(1899年)から始まり、今年で118回を迎えた伝統の花火大会。

前日の雨で、河川敷の下はぬかるみ足元が悪かったが、風もなく比較寒さには耐えられた。しかし花火にとっては無風は煙幕が一か所に留まり見えずらくなり、一時中断した場面も見られました。

 

 

 

 

北信から高岡へ

 

途中、雨・雹・雪に見舞われましたが、順調に高岡へ到着しました。

天候不順であり加賀藩ゆかりの地の見所は多くあるでしょうが今回は3か所のみに終わりました

高岡大仏(高岡市指定文化財)

 奈良、鎌倉と並んで日本三大仏に数えられています。

 

 高岡大仏伝統ある高岡の鋳仏技術を集め、30年の歳月をかけて、昭和8年(1933年)に完成しました。   顔立ちのいいことでは日本一の大仏様と言われています。

 

   

 

瑞龍寺(国宝指定)

 曹洞宗高岡山瑞龍寺は、加賀二代藩主前田利長公の菩提をとむらうため三代藩主利常公によって建立された寺で有ります。

 造営は正保年間から利長公の五十回忌の寛文三年(1663)までの約二十年の歳月を要しました。 平成9年12月3日、山門、仏門、報道が国宝に指定され、総門、禅堂、大庫裏、回廊、大茶堂が国の重要文化財に指定されていて、江戸初期の禅宗寺院建築として高く評価されています。

 

   瑞龍寺-総門(重要文化財) 正面三間の薬医門形式で生保年間の建立

 

     瑞龍寺―山門(改修中)

 

      瑞龍寺-仏殿(国宝) 万治二年(1659)に建立されました

  御本尊として、中国時代の釈迦、文殊、普賢の三尊が祀られています。

 

     前田家家紋

 

   瑞龍寺-大庫裏(重要文化財) 調理配膳や事務運営を行う堂。

 

    瑞龍寺-禅堂(重要文化財) 座禅修行する建物であるが、座禅だけではなく、食事、睡眠もとれる生活空間であります。

 

 瑞龍寺-法堂 (国宝) 明暦年間(1655~1657)の竣工になる。境内第一の大建築にて総檜造りとなっています。 

 

前田利長墓所

 加賀藩二代藩主利長公は関野に新しい城を築き、街づくりを進めて「高岡」と命名、この地で他界されました。  加賀藩主前田家墓所は、高岡市の前田利長墓所と金沢市の野田山前田家からなる近世大名家の墓所です。

前田利長墓所は慶長19年(1614)に53歳で生涯を閉じましたが、利長の33回忌に当たり、三代利常が造営したものです。 総面積は3万3千㎡(1万坪)と広大で大名個人墓所としては国内屈指の規模を誇ります。

 

 

 

 

二重の堀で囲まれた墓所中心部には幅15.5m、高さ5.0mの御廟=墳墓があり、その立面は狩野探幽下絵と伝承される130枚もの蓮華図文様が彫刻され、荘厳な印象を与えます。

   冬場の日本海側の天候は雨もしくは雪の日が多く、晴れの日が多い春時に訪れ、歩いて行ける加賀藩ゆかりの地であります高岡の見所を巡りたいものです。