歴史薫るまちへの散歩!

歴史を感じるまちへ、散歩に出かけた時の内容を、書き留めています。

紀州徳川ゆかりの地 和歌山(2)

2017年10月10日 | 日記

和歌山(2)

  和歌山を2回に分けてUPすることにしました。 これは、2日目です。

 ・本願寺鷺森別院(雑賀衆ゆかりの地)(さいがしゅう)

 浄土真宗本願寺派の別院。第8代蓮如上人が紀伊国冷水浦(海南市)に下向され、本願寺の勢力は飛躍的に拡大しました。雑賀荘宇治卿鷺森の「雑賀御坊」が現在の鷺森別院であり、雑賀門徒の拠点でありました。

 平成二年(1990)春、別院ゆかりの顕如上人四百回忌を厳修しその記念事業として平成6年(1994)10月に完成したのが、現在の堂宇です。

 

 

・根来寺(根来衆ゆかりの地)(ねごろじ)

 

  根来寺は、長承元(1132)高野山に開かれた大伝法院を始まりとする新義真言宗の総本山です。開祖・興教大師覚鑁(かくばん)上人で当時の高野山は衰退期を迎えていたので弘法大師の真言密教を正し伝法会の再興を成し遂げたが、高野衆徒との間に不和を生じ、末寺・豊福寺がある根来に移り康治2年(1143)49歳の生涯を閉じられました。

 戦国時代の根来寺は、「戦闘」が本業になった僧兵を持ち、寺自体も一大城郭でありました。 種子島から鉄砲生産の技術を得て、新兵器の鉄砲をいち早く取り入れた根来寺は強大な武装勢力でありました。天正13年、豊臣秀吉が根来寺の焼き討ちを行ったので一部の建物を残して壊滅してしまいました。

     大伝法堂への石段

       鉄砲玉の跡?

 

  奥之院の手前にある石橋までは左右に墓石が立ち並んでいます。

石橋を超えると御廟所があり高野山の奥之院の造りと似ています。

   奥之院 

新義真言宗の宗祖覚鑁上人のご廟所

 

 

・粉河寺(粉河衆ゆかりの地)(こかわじ)

  宝亀元年(707)大伴孔子古(おおとものくじこ)によって開創され、風猛山粉河寺と称されたが天正13年(1585)豊臣秀吉の兵乱にあい堂塔伽藍も焼土と化し多くの寺宝が焼失したがその後、紀州徳川家の保護や信徒の寄進により徳川時代中期に現在の諸堂が完成されました。  独立勢力が割拠した戦国の紀州、戦国屈指の鉄砲軍団を擁した雑賀衆をはじめとした紀州の国人衆は主従関係を結ばず有力な社寺は根来衆や粉河衆といった自衛の兵を持ち、中央勢力の干渉を許さなかったのです。

これらの衆は、織田信長、豊臣秀吉からの紀州攻めにあい、紀州の勢力同士が争うこともあり大きくその力を削がれることになりました。

    中門(重文) 江戸時代

  風猛山(ふうもうざん)の扁額は、紀州徳川十代藩主、治宝(はるとみ)候の直筆です。

  粉河寺庭園 桃山時代の石庭(国指定名勝)

        粉河寺本堂

   奈良時代宝亀元年(770)の創立で、現在のものは享保5年(1720)に再建された

      江戸時代中期の寺院建築の代表的建造物です。

    法華塔

右)紀州八代藩主重倫(重倫)卿側室 於八百(おやほ)

中)水戸少将治紀(はるとし)卿正室 方姫(みちひめ)

左)重倫今日付 老女 初島(はつしま)

 粉河寺薬師堂 石造地蔵菩薩立像 永禄7年(1564)(市指定文化財)

 

     粉河寺 大 門(重文) 

建立は明らかではないが宝永4年(1706)の刻銘が各鬼瓦に見られ様式上、このころの建立と考えられる。

総欅造りで雄大な江戸時代中期の建物であります

       ・華岡青洲の里

 近くに青洲の里がありますので寄ってみました。

 華岡青洲(はなおかせいしゅう)は母と妻の献身的な協力の下、マンダラゲを主成分とする麻酔薬

「通仙散「(つうせんさん)を完成させ、文化元年(1804)世界初の全身麻酔による乳がん摘出手術

に成功し、華岡流医術は全国各地に広がり、我が国における外科医学の発展に多大なる功績を残すこと

となりました。

   春林軒(しゅんりんけん)

 建物主屋は紀の川市の文化財に指定されています。 

内部は青洲が活躍した当時の様子がリアルに再現されています。

  乳がんの腫瘍摘出手術の模様

      薬 棚

 

   紀州徳川家ゆかりの地を2回に分けてプログにUPしました。

 

次に訪れる地は、京都東山区に点在する豊臣秀吉ゆかりの場所に行って、

プログに掲載したく思っています。  

 


紀州徳川ゆかりの地 和歌山(1)

2017年10月09日 | 日記

和歌山(1)

今回は、真田信繁(幸村)の宿敵とされ戦乱の世に終止符を打ち西国支配の拠点とした尾張、水戸と並ぶ御三家、紀州徳川家の地であります。 歴史を持った徳川家ゆかりの地が他にも多く有りますが紀州徳川家の一部分を、紹介したいと思います。

 

・和歌山城(紀州徳川家が治めた西国支配の拠点)

 天正13年(1585年)に紀州を平定した豊臣秀吉が弟の秀長に築城させたのが始まりで、その築城を担当したのが築城の名人「藤堂高虎」でした。  秀長の城代として桑山重晴が入り、慶長5年(1600年)には、浅野幸長(あさのよしなが)が入城。そして元和5年(1619年)徳川頼宜(とくがわよりのぶ)が入城し紀州55万石の城となり、水戸・尾張と並び徳川御三家のひとつとして、長い歴史を歩んできました。

 

    岡口門(重文)

 

 

  連立式天守であり、弘化3(1846)落雷で焼失後、御三家ということで特別に築城を認められ嘉永(かえい)3年(1850)にほぼ元のまま再建され昭和10(1935)国宝に指定されるも昭和2079日の和歌山大空襲で焼失。  戦後市民からの要望もあり、昭和33年(1958)に鉄筋コンクリートで復元されました。

    二の門櫓

御橋廊下は、殿様とお付けの人、奥女中が二の丸と西の丸を行き来するためにかけられた徳川期の橋です。外から見えないように壁と屋根が設け られ、部屋のような造りになっていて、斜めにかかる廊下としては全国的には珍しい様です。 平成18年(2006)3月に復元されました。

  御橋廊下の内部で斜めになって、土足厳禁で歩くと滑りそうで滑り止めがありますが、それに当たり足が痛かったですね。

 和歌山城西の丸庭園(紅葉渓庭園)(もみじだにていえん)入り口

  和歌山城と御橋廊下

 

・紀州東照宮(関西の日光)

   徳川頼宜が南海道の総鎮護として創建された社殿は「関西の日光」とも 呼ばれ、権現造りとなっています。

 

        紀州東照宮の入り口にある石鳥居

 

 

  長い階段下から見える楼門

       楼 門

  

唐門が見えますその奥が拝殿・本殿となっています

   拝殿の奥に本殿があります

 

・長保寺(紀州徳川家の菩提寺)

 戦国時代は衰退していたが、寛文6年(1666年)に初代の紀州藩主徳川頼宜が長法寺を菩提寺と決めて以来、紀州徳川家の廟所となり栄えました。背後の山の斜面に約1万坪の広大な藩主廟所が造営されいます。 宗旨は天台宗です。

                  長保持大門(国宝)

 後小松天皇勅宣を受けて寺僧実然が嘉慶2年(1388)に再建したものです。

                                    廟所入り口

  初代頼宜卿から十五代頼倫(よりみち)卿と七代夫人 伏見宮、七代夫人一条家、十代夫人種姫(たねひめ)、十一代夫人豊姫(とよひめ)、十二代夫人近衛家の廟所があります。 五代藩主吉宗(後の八代将軍)と十三代藩主慶福(よしとみ)(後の十四代将軍家茂(いえもち)は江戸に廟所があります)

           初代 頼宜(よりのぶ)卿 

           徳川家康公第十子

 元和五年(1619)駿河より紀州入国藩祖となられます。享年70歳

 

        観海閣・不老橋の近くに玉津島神社があります。

徳川頼宜公が寄進した石燈籠が左右一基ずつあります。

稚日女尊(わかひるめのみこと)、息長足姫尊(おきながたらしひめのみこと)、衣通姫尊(そとおりひめ)の3柱に明光浦霊(あかのうらのみたま)を配祀されてる。

古来玉津島明神と称され、和歌の神として住吉明神北野天満宮と並ぶ和歌3神の1柱として尊崇を受けることになります。

社伝によれば、仲哀天皇皇后息長足姫(神功皇后)が紀伊半島に進軍した際、玉津島神の加護を受けたことから、その分霊を祀ったのに始まるといわれています。

 

 

・観海閣(かんかいかく)(水上桜閣)

徳川頼宜が慶安年間(1648~1652)に木造の水上桜閣として建立 したもので、対岸の紀三井寺と対面しています。 時の建物は昭和36年に第二室戸台風で流失し、現在はコンクリートで再現されたものです。

 

                  観海閣の内部

 

          海禅院多宝塔(観海閣から真後ろの妹背山にあります)

 

 慶安二年(1649年)、初代藩主徳川頼宜の生母養珠院(お万の方)が亡父家康の33回忌追善供養の時に法華経題目を妹背山に埋納したのち承応二年(1653)養珠院が亡くなり頼宜が母を弔うために多宝塔を改建し、観海閣に渡橋するために三断橋が架けられました。

 

 

三断橋 3つの橋が見にくいかも知れません。

海禅院多宝塔より紀三井寺を見たところです。

 

・不老橋(ふろうばし)(和歌山市指定文化財のアーチ状石橋)

 片男波松原にあった東照宮御旅所の移築に際して紀州藩主であった徳川治 宝(はるとみ)の命により、嘉永3年(1850年)に着工し翌年4年(1851年)に完成したアーチ型の石橋です。 この橋は、徳川家康を祀る東照宮の祭礼である和歌祭の時に、徳川家や東照宮関係の人々が御旅所に向かうために通行した「お成り道」に架けられたものです。  橋台のアーチ部分は、肥後熊本の石工集団の施工であり江戸時代のアーチ型石橋は、九州以外では大変珍しい様です。

 

 

 

 

 

 

    徳川家家系図