goo blog サービス終了のお知らせ 

ララちゃん

写真付きで日記や趣味を書いていきます。

小野 桜つづみの八重桜

2019-04-28 20:17:27 | ぶらり散策



肌寒い一日です 冬衣装にまた戻りました
今日は妹宅へ タケノコ沢山貰ったから取りに来て・・とメールが



八重桜まつりは、終わっていたので桜は 葉桜になっているかもと思っていたけど
堤防の向こうが ピンク色の桜が 咲いてる、咲いてる 嬉しい

途中 小野そば処きすみので 巻き寿司を買い求めました
ビックリ いつの間にか値上がりしてます 1本530円になってました
お昼前 お店の前にはお客さんが お蕎麦を食べる順番待ち

妹宅で熱いお茶を入れて貰い きすみのでお蕎麦食べようと 誘いました
旦那さんも入れて 4人 駅前のきすみのは大繁盛していて 時間かかりそう・・で
2号店 鍬渓温泉の食堂へ行く事にしました 

鍬渓温泉 以前毎日放送で 河田アナとお笑いのくっすんの 二人組で温泉を探して歩いて
この温泉まで来ました この時 温泉は閉館していたけど 又新しく温泉施設が出来ますって 
放映していました もう少し上に上がれば 白雲谷温泉があります
お風呂の用意してこなかった・・残念です
周りの木々見ながらお蕎麦頂きました 美味しかったです 

八重桜を見に・・まだまだ見れます 花びらが根っこに落ちて綺麗です
椅子に座って暫くお喋り 二人の旦那様は近くのグランドで
子供達のサッカー試合を見物
又お風呂行きましょう・・で妹夫婦とは ここでさよならです

令和まで 後少し 平成最後のお花見・・です






暖かい 春日 桜を見に行って来ました

2019-04-04 22:23:47 | ぶらり散策


昨日と比べ春日となった今日 京都へ桜見物に行って来ました
錦市場で有名なだし巻き卵を買い求めバスの中で食べました
美味しかった∼~

嵐山で お食事 着物姿の人が多く 暫くファッションショーを見ながら
渡月橋の河原で 日向ぼっこしながら若い女性の着物に見とれていました
桜の花は 昨日までの寒波の影響で 開花が遅れ 今は7~8分咲き
今週末は多分満開になりそうです

知恩院 丸山公園の枝垂桜綺麗でした 夜の宴会に向けて
ゴザ引いて席取り 空きがない位でした
平安神宮にも足を延ばしましたが 凄い人です ここにも着物姿の人が・・・

西利でお漬物 井筒屋で八つ橋を買い求め帰って来ました

今度は何処行こうかなぁ~ 桜の時期は楽しいですね








ゴルフ場の花見&ハイキング

2019-04-01 22:10:31 | ぶらり散策



年に一度 お花が咲く時期にゴルフ場を 解放
今年は小野東洋ゴルフクラブが 10時から15時まで開放してくれ
ふかふか絨毯のような芝を踏みしめて歩くことが出来ます

さくらも今年は遅く蕾が固くまだまだ 週末には満開になると思います
寒くて風の当たらない桜の下でお弁当食べよう・・
風は冷たいし 黒雲が雨を降らしたので慌てて 避難小屋へ足元に白い粒粒が
雨とあられ 変な天気です 冬に逆戻りした様です

駐車場迄 下りてくると土筆が一杯 顔を出していた
一杯顔出している土筆に大興奮 お掃除するから これ焚いてね




新元号決まる  

朝から新元号の話ばかりで 何になるか 気になっていたが
お昼前 菅官房長官が新元号 令和になりましたと発表に
新春令月 気淑風和
新春の令月にして 気淑く風和ぎ
人々が美しく 心を寄せ合う中で文化が生まれ育つと言う
意味が込められているそうです






春の陽気 うらうらら

2019-02-26 20:43:27 | ぶらり散策




ここ数日 春の様な陽気です
昨日 童謡唱歌の会で 滝廉太郎の花を・・歌ったばかりです

春のうららの墨田川 のぼり下りの船人が・・・

暖かい日差しの中 自転車でH公民館へ お習字の日です
自転車漕ぐとき 思わず春のうららの・・気持ちいいです

公民館へつき(*_*; 少ない どうしたの インフルにかかった人 親の付き添い等々
半分近くの人がお休みだったので  早く終わってお喋りタイム
何時もと違い楽しい時間が持てました

大中の梅が満開なので お弁当買って いい香りの梅の木の下で座り込み
またまたお喋り・・2時間近く座り込んでいました  
じゃまたねでお別れ 楽しかったです






大中遺跡の梅

2019-02-24 22:45:01 | ぶらり散策



今日も 春を思わせる様ないいお天気でした
ボチボチ大中まで 散歩に行って来ました 汗ばむほどでした



白い花の梅が咲いていると ブログに載せていた人があったので
写真を撮って来ました 

いいお天気だったので 大勢の人が・・ ワンちゃん仲間の散歩 お孫さんのお守りをしている
おじいちゃん おばあちゃん 大勢の人が来ておられました


茅葺の昔の家の修理を大勢の人が取り組んでいました