早いもので、節分になりました。心づくしの自分料理を…・
南南東向いての、まるかぶりです。
初詣ならず、大晦日に、一年の御礼、感謝で、娘と一緒にお参りしました。新年を迎えるために
着々とと準備がなされていました。人影もまばらで疲れることもなくて。いい天気で気持ちが
良い年の暮れ。
あったかいお茶に心癒されました。
家の玄関のお飾りです。近場の職人さんの手仕事です。
元日の朝の祝い膳、この後、アン入り包み餅のお雑煮です。
鱧といえば、京都の夏ですが、こちら兵庫の淡路島は鱧がよく釣れます…が、でもこちらは、
室津の鱧でして、仲間5人と、はも鍋を頂きました。やはり、玉ねぎは付きものです。
後に、ご飯をお願いしましたら、なんと湯がいたソーメンがでて、鱧ソーメン鍋で頂くことに。
色々なソーメンの食べ方が有るものです。
御めでたい、「鯛ソーメン」、庶民の味「鯖ソーメン」、「鱧ソーメン」・・・・ご当地ラーメン
のようですね。
室津の町並みです。お料理屋さんの窓から、暑い季節ですが、
涼しい室内でお鍋も良いですよ。
気がついたら、こんな色付き状態でぶら下がりでした。今にも、壊れそうです。
お味はそんなに、甘くないです。
すいかと、コラボに(蜂蜜、牛乳をプラスして)。濃厚で、フレッシュジュースです。