幼稚園日記

熊本市城山幼稚園のブログです。

学び合い学習

2012年02月29日 16時00分00秒 | 園日記
先日、小学校見学に行ってきました。

小学校の教頭先生が校内を案内してくださいました。

1年生の教室では、漢字の授業が行われていました。

でも、私は何だか違和感を感じました。

なぜなら、机の並べ方が

↑↑こんな風にコの字型だったからです。
私は教頭先生に質問しました。

「どうしてこんな並び方なんですか?私が小学生の頃は、机の向きは全員が前向きでした」
↓↓こんな風…


教頭先生はこんな風に答えてくださいました。

「昔は、教師主導型でしたが、最近は【学びあい学習】が主流となっています。

子ども同士で意見を出し合い、考えを深め合います。

いわゆる、参加型の学習です。」


私「自分の考えを言う、【学び合いの学習】は一年生から取り入れられているのですか?」

とたずねると

「もちろんです。自分の意見を言う=人の話がしっかりと聞く 事にもつながります。」

「学び合い」とは人との関わり合いが重要な様です。

小学校に入学して、子ども達が無理をしないためにも

幼稚園でできることは…

遊びの中で、人と関わりあえう環境人と伝え合える環境を準備する大切さを改めて実感しました


「手をつないで回ろうよ!!」
楽しさを共有し声を掛け合う


「みんなでお家作ろう。大きいブロック貸して!」
みんなの意見を取り入れながら、作り上げていく。


「これ何て書いてあるの?」
わからない事を聞いて、教えてもらう。


「僕が入れるからみんなで数えてね!」
同じ目的に向かって協力する。

幼児期は人間関係の基礎がつくられる時期(幼稚園教育要領ハンドブック より)

と書いてあったので

遊びの中で子ども達が自然と人と関わり合える環境を今後も考えていきたいです。


みなさんは【学び合いの学習】ご存知でしたか??

今度、ゆりぐみさんでも 机をコの字型に並べて

お集まりをしてみようと思います!!


楽天的なとら より









最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。